公立塾隠岐國学習センター センター長 豊田庄吾氏(前編)

来訪日

2019年9月2日

センパイ

豊田 庄吾(トヨタ ショウゴ)氏

1996年総合科学部卒業
リクルートにて人事、人材育成会社ウィル・シードにて電通、三井物産、野村證券、東京三菱UFJ、国交省などの研修講師やトヨタの教育CSRのプログラム作成等を務める。また、経済産業省の起業家教育促進事業で、全国300校以上の公立学校にて起業家精神育成の授業実績あり。

隠岐國学習センター
http://www.oki-learningcenter.jp/

※隠岐國学習センターが所在する海士町について
島根県、隠岐諸島の「中ノ島」にある人口約2,200人の海士町は、島外からの移住者が10年間で約500人、財政破たん寸前の状態からの回復、廃校寸前の高校に入学希望者が殺到するなど、まちづくりの先進地域として、全国からの注目度が非常に高い自治体である。

公立塾隠岐國学習センター センター長
豊田庄吾 氏
(1996年総合科学部卒業)

来訪記(前編)

―いわゆる元リク(元リクルート)ですよね。元リクって独特の存在感があると思うのですが、ご自分で定義すると?

豊田:社是にあった「自ら機会を作り出し、機会によって自らを変えよ」という、自分で世の中をよくしていきたいというマインドは染みついていると思います。

― ―口で言うのは簡単ですが実際はどうやって身につけるのでしょうか。

豊田:結婚情報誌『ゼクシイ』を例に挙げると、自分たちで結婚式を作るという文化がなかったところに、手作りの結婚式が出来るという新しい結婚のあり方を提示しました。事業を作ることで世の中に新しい形を提示していくことを経験した、というところでしょうか。先輩や上司からは「で、お前はどうするんだ」と切り替えされるので、常に自分で考える文化があったと思います。

―なぜ、辞められたのですか。

豊田:営業をやりながら、お客様に対するベストソリューションが、リクルートのサービスだけではないなと思い始め、ダブルワークでWEBの仕事をしていました。で、お客さんによっては、リクルートのメディアに広告を出すよりは、自社でホームページを作ったりマーケティングをやった方がいいんじゃないかと思い、29才の秋に辞めました。

―2000年頃だと、まだインターネットの黎明期ですが、WEBを作る技術などは、自分で学んだのですか?

豊田:大阪時代に、自主勉強会などで、クリエイターやエンジニアとつながっていたので自分自身では制作してなかったですね。当時、受講料6万円を払って、ある企業のプレゼンテーション研修を受けに行き、えらく感動しました。その素晴らしいノウハウを友達に伝えなくては、と思い、友達をたくさん集めて勉強会を企画しようとしたのですが、全然集まらなかったんです(笑)。

自分が素晴らしいと思ったことを相手に全然伝えられないのが悔しかったのですが、参加者からは好評でした。そうであれば小さくてもいいから続けてみようと、毎月約30人参加して4人ぐらいがプレゼンする、という勉強会を広大卒業生が中心になって企画、運営していました。

―その時の広大の仲間とは、どういうつながりでしたか。

豊田:総科や工学部の仲間などが大阪に何人かいたんです。

大学時代は、一年目が千田、二年目から西条に移転した時期でした。ちょうどその時、全学のオリキャン(オリエンテーションキャンプ:大学主催の新入生研修合宿)がなくなってしまったんです。「こんなにいい文化、伝統を先人たちが作ってきたのに、ここで途絶えさせるのは絶対によくない」と思いました。

当時1年生でしたが、学部長に「総科はなんとかオリキャンを続けたい」と訴えかけました。学部長の了解を得て、続けることができるようになりました。すると、「総科がやれるんだったら、俺たちもやれる」と他の学部にも広がっていきました。そういう中でつながっていった仲間たちです。

―ご出身はどちらですか。

豊田:石炭の町、福岡県大牟田市です。祖父は大牟田で青果市場を作りましたが、スーパーマーケットも早い時期から手がけています。父親も商売人で、喫茶店を数店舗経営していました。言葉も通じないのに台湾に行って、台湾で喫茶店を立ち上げようとしたりとか、商売熱心でチャレンジングな父親したね。

―ところで全国に過疎の地域はたくさんあるけど、なぜ「海士町」に移住されたのでしょうか?海士町の魅力や、行かれたきっかけはなんでしょうか。

豊田:岩本悠という友人が、先に海士町に移住して、教育に関わっていました。彼は、ある雑誌が選ぶ「日本を立て直す100人」に選ばれて、ダルビッシュの横に掲載されていたような人物です。久しぶりに東京で会った時に、「海士町の人口は2,500人で、一年間に若者が100人移住してくる」と言うので、僕は、「彼が移住したから若者が年に100人も移住するんだろう」と思っていたのですが、そのときは「来たら分かる」と言うだけです。

当時僕は、ウィルシードという、大手企業や官公庁、学校の研修を手がける会社に所属していました。学校に出向いて、ビジネスゲームをやりながら、社会に出て必要となる力を自分たちで学ぶ、という体験型のプログラムの学校部門の責任者として、全国の自治体を回って、年間600クラス、2万人の小中高の子供たちに授業を実施していました。そんな時に彼から「島に授業をしに来てくれ」と依頼されたんです。

2008年に初めて島に行き、中学校と高校に出前授業をしました。その時、彼から「実は、高校が少子化でつぶれそうなんだ。高校がなくなってしまうと人口流出が激しくなるので、なんとか高校を残したい。プロジェクトを立ち上げたいから一緒にやらないか」と言われました。

そこでは、丁重にお断りしました(笑)。

― 一同笑。

豊田:当時は、全国の自治体とつながりもあるし、日本のためにがんばりたいと思っていました。麻布十番に住んでいて、自分でミュージカルをやったり、プライベートもすごく充実していました。

それから半年経って、彼から「60人に会ってみたけどいい人材がいないから、もう一度来てくれ」とまた声がかかり、改めて彼の話を聞いて、「んじゃ、移住するわ!」って言っちゃったんです。直感ですね。

―ご自分で関係していた多くの自治体と隠岐が違う部分はどういうところだったのでしょうか。

豊田:小学校2校、中学校1校、高校1校という適度なサイズ感ですね。それからスーパー公務員とか変態公務員(笑)って呼ばれるような、各自治体に1人か2人はいるイノベーティブな方々が、海士町には当時4~5人いらっしゃったんです。おかしいんですよ、海士町(笑)。「ここなら、なんかできるな」という匂いがしました。当然、島の人たちの本気度もすごかったです。

ふるさと大牟田の高校時代の同級生と話しをする機会があるんですが、みんな「若者は出ていくし、年寄りしか残っていないし、ビジネスを立ち上げてもうまくいかないし、大学や企業の誘致もできない」と言い訳ばかりするんです。ウィルシードで出会った自治体にも、言い訳ばかりする大人が少なからずいました。

自分は、というと、都心に住みながら、地方の人に向かって「チャレンジするのが大事だ」と言うだけなんですね。「自分の言葉が軽いなあ」という気持ちがぬぐえませんでした。一番不便な場所でよい事例を作ることができたら、大牟田の仲間に「大牟田は陸でつながってんじゃん。こんな不便なところでできたんだから、絶対できるよ」って言えるんじゃないかと。

半分は島のためであり、半分は自分の故郷のためという気持ちです。海士町でうまくいけば、おこがましいですが、日本のためになるんじゃないかなと。

島には映画館もコンビニもスーパーもないし、信号も1個しかありません。病院もなくて診療所だけ。眼科がないから、コンタクトをなくしたら、しばらく片目で過ごさないといけない(笑)。本当にものすごく不便なんです。だけど、惹かれるものがあるんです。地方創生大臣は就任されると必ず来るし、大手企業の社長はじめ、いろんな方が島を視察に来ます。

―成功事例を作って、日本全国に広める、ということなら、そろそろ帰ってもいい頃じゃないですか。

豊田:いやいや、まだまだ島でやることがあります。外からは見えにくいですが、現場は課題だらけですし、今でもうまくいかないことだらけです。だからこそ自分たちでは、「成功事例」ではなくて「挑戦事例」と呼んでいます。ただ、本当に少しずつではあるのですが、社会全体にもインパクトを与えられるような成果もでてきたので、他の地域への広がりを意識した取り組みをやっていこうという話にはなっています。そんな中、ここまでを振り返ると、島の人たちに応援していただいて、今があるという感覚が強いので、次のステップに進むべく、外へ出ようというつもりはなく、この島で島の人たちと一緒に挑戦し続けたいなと思っています。

おかげさまで学校は、クラス数も人数も倍になりました。当時、島根県内で下から2番目の偏差値で、部室が燃えたり、海にバイクや車が沈んだりするような学校だったんです。その学校に、今は、日本全国のみならずドバイや上海からも生徒が入学して来るようになりました。

―ドバイから日本人がくるんですか? 

豊田:はい。国内にとどまらず海外にもいい噂が広がって、ありがたいことに、海外からも生徒が受験してくるようになりました。そうした中、現在では島外からの応募が多く、受け入れ人数に制限をかけたら、どうしても子供を入れたいというお母さんが、旦那さんを東京に置いて子どもと一緒に移住する、といった教育移住も起きています。

今後は、故郷の大牟田に貢献したいという気持ちと、海士町に貢献したい気持ち、それから、自分が関わってきた、自分にとって大事な人たちや地域に貢献したいという気持ち、この3つの観点で、もっともパフォーマンスが発揮できる場所でやれることを模索しながらやっていこうと思っています。

そう考えると、今の自分の中での答えは「海士町にいるのが一番」です。海士町はオセロの角っこで、そこが良くなると、パタパタパタっと他にも影響が与えられるポジションだと思っています。トップランナーとして、進み続けていかないといけない、というのは、苦しいですけどね。

公立塾隠岐國学習センター センター長 豊田庄吾氏
【後編】はこちらから↓
隠岐発、地域と混ぜる教育 ~”ないものは、ない”に込められた想い~(後編)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up