公立塾隠岐國学習センター センター長 豊田庄吾氏(後編)

来訪日

2019年9月2日

センパイ

豊田 庄吾(トヨタ ショウゴ)氏

1996年総合科学部卒業
リクルートにて人事、人材育成会社ウィル・シードにて電通、三井物産、野村證券、東京三菱UFJ、国交省などの研修講師やトヨタの教育CSRのプログラム作成等を務める。また、経済産業省の起業家教育促進事業で、全国300校以上の公立学校にて起業家精神育成の授業実績あり。

来訪記(後編)

―教育移住をしたいと思う人にとっては、隠岐はどういう「楽園」に見えているんでしょうか。

豊田:島では知識詰め込み型の教育ではなく、既存の学びのあり方を変えた先の学びを実践しています。地域には、人口減少が進んでいる、高齢化が進んでいる、お金もないなどの課題が山積しているので、子どもたちは学校から出て行って、地域の人たちと一緒に、困っている人たちと協働しながらアクションを起こす、という学びです。

―今は、そのような学びの大切さが、全国どこの学校でも言われていますね。

豊田:海士町ではそれをいち早く地域総がかりでやったってことでしょう。

これからの日本は、利益追求、競争に勝つというものさしだけではなく、継続する、文化を継承する、幸福度や満足度を求めるというもう一つのものさしを持って、「ものさしの二刀流」で、生きていかないといけないんじゃないかでしょうか。

企業は、出された指示通りにやる人間よりは、小さなトライ&エラーを繰り返しながら新しい価値を生み出していくとか、課題解決できる人が欲しいわけですね。でも学校での教育は、いまだに高度経済成長期の、工場で大量生産してたくさん売るという右肩上がりな思想の中で、「早く正確にやる、たくさん記憶する」という学びです。

もちろんそういう人材も必要ですが、工場の中の人間関係が壊れた時に、なんとか退職者が出ないように働きかける人や、世の中の変化が激しい中で、100年続いた仕事が、どうやって新しい事業を生み出せるか、そういう人が必要とされていますよね。

ただ、それに気付ける先生なんて多数派ではないですし、大学入試もまだ変わらないですよね。僕は企業研修をしていて、企業の採用担当者やOJT担当者の苦労が分かっていたから、もしかすると気づく機会をいただけたのかもしれません。

―その時のご経験がとても大きいのですね。

豊田:はい。大きかったです。企業や社会が欲しがる人をもっと早めに育てた方が、その子のためにも社会の為にもなるなと。でも、いきなり公教育を変えるのは難しいので、自治体がつくる「公立の塾」を作ったんです。

僕らがマネジメントできる範囲で自分たちの意志や思いを大事にしながら、でも学校のすぐそばで、先生方に寄り添い、協働しながら学びを作るというスタンスです。そうすると生徒が少しずつ変わっていくし、先生たちも「いいね!」と評価してくださるようになっていったのです。

―そういう実験をする場合には、数千人の人口規模で、みんな顔が見える環境は、ベストかもしれませんね。

豊田:加えて海士町には面白い人たちがたくさん来ています。この人たちも、学びのリソースになります。大臣や世界銀行の元副総裁も来られるので、生徒たちは、その人たちと近い距離で対話することができます。東京の高校だと千人規模での講演になると思いますが、島だと2~30人の前で「君の夢は何?」などと直接話すことができます。

―田舎っ子にしたら、すさまじい体験ですね。

豊田:今はICTが発達しているので、「広告を作りながらいろんな人を幸せにしたい」とか「ラジオのDJやりたい」という子がいても、都心で働いている自分の知り合いとネットでつないでしゃべってもらうこともできます。こうしてICTで島では生み出すことが出来にくかった多様性をカバー出来ますし、リアルな体験は島にごろごろ転がっているし、面白い人は来てくれる。みなさんがいらっしゃったら、「めちゃくちゃいいね!」とおっしゃると思います(笑)。

「島がピンチだから力を貸してほしい」と頼まれて移住した時には、地方で説明会を開いても、誰も来ないし、東京でも子どもが7~8人という状況でした。それまでは「教育格差」というと、都会にいい教育がある、という先入観が強かったのだと思いますが、今は、課題がある場所にこそいい教育がある、ということが浸透しつつあるのかもしれません。去年は東京での他地域と合同の学校説明会に700人、今年は約1,300名が集まりました。

―情報格差が教育の格差になるわけじゃないんですね。

豊田:今はインターネットで東大生や京大生の家庭教師も受けられますし、生の声も聴くことができますからね。逆に、東京で学校の外の人の生の声をどれだけ聞くことができるか、というと、むしろ難しいんじゃないでしょうか。島は安心安全だし、徹底的に開いていますので、地域に飛び出して行って、地域と混ぜる教育ができるんです。多くの人と関わること、「=混ぜる」がこれからの学びのキーワードのひとつになるのかもしれません。

島の中学生が、海士町の今後を計画する総合振興計画の策定委員に入っていたりします。子ども議員が子ども議会を開き、町長、副町長、教育長と全課長が参加して、島がよくなる取り組みを子供たち全員から提案させます。それをしっかり受け止めて、半分以上に予算をつけて実現させています。それが島の強いところです。

―町長、えらいですね。

豊田:町長も、役場の職員もえらいです。大人が「できない理由」を探さないんです。

小泉純一郎内閣時代に三位一体の改革で地方交付税が大幅にカットされました。収入のほとんどを補助金に頼っていた海士町にとっては大打撃でした。町長以下役場の職員全員が給料をカットして何億円かを集め、そこを教育に投資したりしながら、必死にやってきました。それが島を変えるきっかけになったのかも知れません。

今、海士町は「ないものは、ない」というメッセージを出しています。ダブルミーニングで、一つは、コンビニもスーパーもありません、という開き直った意味のNothingです。もう一つは真逆で、島にないものなんてないんだよ、全部あるんだよ、という意味です。

―子供たちがちゃんと自分の考えを持って社会との接点を持っていくと、大人になった時に、自分の子供を連れてまた海士町に帰ってくる気がしました。

豊田:まさに、それを目指しています。お金も人も都会から田舎に逆流したり、地域から見ると人の還流が生まれる、という流れをおこしたいと思っています。

どこで生きていくかを決める時に、仕事があるか、医療があるかなどの要因があるはずです。じつは、そこに関わるのは、みんな「人」なので、地域を支える人たちを育てるという意味でも、教育は重要です。地方創生を産業から考える時に、売り上げや外貨獲得、人がどれだけ流入したか、などは指標になると思いますが、それよりも、島の人の幸福度や、海士町らしさを考えようと、と。

―今の若い世代は、大手企業で栄達を望むばかりではなく、人生観が多様化していますよね。豊田さんは、その憧れの一つになると思います。どうやったら学生たちは、社会起業家と呼ばれるような生き方ができるのでしょうか。

豊田:大学の建物を飛び出すことだと思います。大学に通いながら、休学して海外や国内のいろんな課題に触れるとか、リアルなもの、生々しいものに触れることが大事だと思います。当然、大学の中での学びも大切にしてほしいですけどね(笑)。

僕の時代には、僕のような生き方はメインストリームではありませんでした。これからもメインストリームはどんどん変わっていくかもしれない。そうやって多様化していく中で、その人のベースとなっている「あり方」が変わるような体験、1本目のものさし以外のものさし発見することができればいいのではと思います。

僕は総合科学部での学びにとても感謝しています。学際的に、大きな大学を圧縮したような学部でした。恋愛について生物学的に語るやつもいれば、社会学的に語るやつがいる。いろんな人間と話ができたことは、自分の素地になっていると思います。

現代の、解決するのが難しい複雑な社会問題に対するアプローチというのは、一方向からだけでは難しく、いろんな分野の人が一緒になって解決するとか、「コレクティブインパクト」と言われますが、行政、企業、NGOなど様々なステークホルダーが一緒になってやっていかないといけません。そういう時に、目の前の壁を壊していくという視点をもつことができれば、大学生も変わっていくと思います。

学生時代に東京と隠岐などの両端をみるのは面白いかもしれませんね。今でも広大生が島に来ると、特別扱いして、「ようきたなあ」といって、周りから止められても世話してますよ(笑)。

(左から)藤井淳志氏(1980年文学部卒業)、豊田庄吾氏(1996年総合科学部卒業)

千野信浩氏(1985年総合科学部卒業)、長谷川(東京オフィス所長)

公立塾隠岐國学習センター センター長 豊田庄吾氏
【前編】はこちらから↓
隠岐発、地域と混ぜる教育 ~”ないものは、ない”に込められた想い~(前編)

<お問い合わせ先>

広島大学東京オフィス

TEL:03-6206-7390

E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up