<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。
訪問日
2025年4月24日
センパイ
荒木 太朗(アラキ タロウ)氏
1999年 工学部卒業
劇団シアターザロケッツ主宰

-大学時代はどんなことをしていましたか。
荒木:アンガールズと出会うきっかけのサークルに入っていました。ほとんどサークル活動をしていた記憶しかないです。学業は最低限のことをやって、試験をとりあえずパスしただけ、という感じでした。
高橋康徳さん(現:株式会社カウテレビジョン 代表取締役社長)がつくられた「ボルケーノ」という、広島のいろんな大学の学生が集まる企画系のサークルでした。当時は企画系のサークルが流行っていて、市内にオフィスも借りていました。
※「ボルケーノ」を創設した高橋さんへのインタビュー記事はこちら。
西条に住んでいましたし、キャンパスは西条でしたが、授業が終わったら広島に行っていましたね。
-ボルケーノではどんなことをやっていたのですか。
荒木:あの時代ですから、クリスマスパーティのようなパーティや、新歓コンパ、スキーツアーみたいなツアーも組むような、ノリの軽い系のサークルでした(笑)。
-田中卓志さんもそこにいたと。
荒木:はい、山根もいました。山根は修道大学でした。
-田中さんも荒木さんも卒業時に就職先が決まっていたとのことですが、東京に出てくるまでに何があったのですか。
荒木:僕と卓志と山根、それから山根の当時の相方の4人で、大学4年生ぐらいから、芸人になるかならないか、という話をしていました。でもやっぱり怖さもありましたので、ある時期からふわーっとその話はなくなりました。
で、僕はある企業の内定をもらったけど大学院に進むことになり、田中も就職が決まったという話を聞いてたので、もう何事もなく普通の人生を歩むのかなと思っていました。
そんな時、学部卒業間近の3月、田中と連絡が取れなくなってしまい、みんなで田中が住んでいた西条の家に行きました。そうしたら鍵がかかっていて、1階だったので外から覗いたらもぬけの殻でした。
「あいつ、東京行った!」となって、3人で追いかけました。ドラマみたいですけど。
-田中さんは本当に東京に行っていたのですか?
荒木:はい。彼の中では決意が固まっていたのに、僕ら3人がグズグズしていたというのがあって、一人でやる気だったんです。就職先が決まっていたので、教授の机にお詫びの置き手紙があったそうです。
-当時、お笑い芸人になりたいというモチベーションは何だったのでしょうか。
荒木:ボルケーノのイベントで、4人でよく司会をやっていましたが、「笑わせられる能力はある」という自信がありました。テレビでは、当時「ボキャブラ天国」という番組の全盛期で、「芸人がちょろっとテレビに出て、めっちゃ人気出てるじゃん」と、そこから意識し始めましたね。2、3年生の頃だと思います。
-今はお笑い芸人になるための学校がありますが、お笑いに関しては独学ですか。
荒木:当時は、吉本のNSC以外は、お笑い事務所が養成所を抱えていなかったと思います。月に1回ぐらいネタ見せに行って、そこでよければライブに呼ばれて、ライブで結果が出たら事務所に所属する、という流れでした。
-何の勝算もないまま東京に出てきたんですね。
荒木:若さもあって、東京に出てきた時は「いけるだろう」という自信がめっちゃありました。根拠のない自信ってやつです(笑)。
-お金や住むところはどうしたのですか。
荒木:バイトしながらですね。姉が東京にいたので、住むところは姉の家に2-3日泊っている間に決めました。大学院に3か月在籍していましたが、その間学校に行かずにバイトして、その資金で家を見つけて引っ越ししました。そこに卓志以外の3人で一緒に住んでいました。
-場所はどこですか。
荒木:東村山です。志村けんさんが生まれ育った場所だということで、あやかろうと。当時はバラエティ番組で「オレたちひょうきん族」と「8時だョ!全員集合」が全盛期でしたが、僕は全員集合派でしたので。
-どうやって活動拠点を広げていきましたか。
荒木:当時、埼玉に住んでいた卓志もよく家にきていましたが、僕と卓志でコンビを組んで一緒にお笑い事務所にネタ見せに行っていました。
2年ぐらいやっているうちに、山根と卓志が組むことになり、山根の元相方は広島に帰ってしまったので、僕は一人でやることになりました。なので僕と卓志の活動としては、ネタ見せしかやっていないことになります。
-ネタ見せはどれくらいのペースでやっていましたか。
荒木:それぞれ月1回開催されていましたので、大手のワタナベエンターテインメント、浅井企画、人力舎だけで月3回というペースです。
例えば人力舎の高円寺とか、各事務所の場所で開催します。高円寺は近くに公園があって、そこでみんなネタ合わせをするのですが、そこには事務所に所属する前のザブングルなどがいました。
-どんなネタをやっていたのですか?
荒木:しゃべくり漫才系で、僕はツッコミ担当でした。例えば「月刊技」というネタは、古本屋で「この技をやれば誰でも達人になれる」という本を見つけて、古本屋の中で実際に技をかけたら、田中が崩れ落ちる、とか。早すぎた感覚かなと思っています(笑)。
二人の間で衝突もありました。田中も僕も、両方ネタを書いていたのが原因だったと思います。一方で山根はネタも書かないし意見もしない。あれが山根の能力だと思うんですよね。卓志にちゃんとついていける。田中にとっては、山根の方が相方としてよっぽど居心地が良かったと思います。
-その後はどうなっていくのですか。
荒木:田中と山根の二人は、コンビを組んで割と早めに目をつけられました。あのビジュアルですから。それをよそに、僕は役者になろうと、一人で役者の事務所に行きました。
当時はDVDが大量流通していた時代なので、秋葉原でグラビアアイドルのDVD発売記念イベントのMCなどもやっていました。芝居もするけど、しゃべりでもいければいいな、というのが20代の過ごし方でした。
-解散して5、6年は、まだ何か掴んだわけじゃなかったんですね。
荒木:全く掴めていません。一方で田中と山根はめちゃくちゃ売れていました。二人でコンビを組んで2年目ぐらいの時には、もう認知されていて、すごいスピードで売れちゃったんです。
爆笑問題さんの番組で、後に「キモい」という言葉ができたのですが、キモイ系の芸人だけを集めた番組があって、そこに出演したのがきっかけですね。
「キモカワイイ」という言葉は、あの2人が出てからできたものです。今は歳を取って2人とも少し丸みがでていますが、昔は本当に棒が2人並んでいるみたいな感じだったんで(笑)。
-その後どうなられたのですか。
荒木:30歳で役者の事務所を辞めて、一人でやり始めました。事務所時代に舞台を1度経験していて、脚本と演出をやる機会もあり、「これ、自分でできるんじゃない?」と思い、事務所時代の後輩や友人たちと一緒に、今の劇団の前身の「チームザロケッツ」を作ったのが30代の最初ぐらいです。
-最初はどんな舞台をされましたか?
荒木:「ニャンダフルデイ」というタイトルで、公園に男子が4人集まり、「前に公園に来ていた綺麗な女の子を最近見かけないけど、どうなったんだろう」という話題を会話だけで回していく、という内容でした。結局その子は死んでいたという設定なのですが、僕の中でちょっと泣かせるようなものを書くのが流行っていたんです(笑)。
その時は男性4人のチームで、ヒロインに女性1人か2人、という少人数の舞台をやっていました。その後、僕が裏方に引っ込んで、今の劇団シアターザロケッツになってからは、20人弱が出演しています。
-20代の時は役者のギャラで生活できていましたか。
荒木:全然食えなくて、バイトやってました。一番長くやったのは、カラオケボックスとコールセンターの深夜です。給料もコンビニなどに比べるといいですし、融通もききやすかったので、コールセンターは役者、芸人仲間はみんなやっていました。
30代後半からヒューマンアカデミー横浜校の講師をしていますが、それが安定収入となっていて、アルバイトをしなくてよくなったのはそこからです。
-劇団の経営はいかがですか。
荒木:大変ですが、劇団としては悪くない方だと思います。1年に2~3回公演を行い、1回の公演で1,000人以上は動員しています。
-そこまでして演劇にこだわる理由は。
荒木:会場のライブ感、空気感を感じた時に、苦労が報われた気持ちになります。コメディ劇団なので、お客さんが笑っていると、「良かったな」と思います。あとは正直、「他に何ができるんだ」と言われた時に、もうないだろうって(笑)。

「劇団シアターザロケッツ」WEBサイトより
-こういう世界にいらっしゃるから「めちゃくちゃ売れたい」という思いは当然お持ちですよね。
荒木:昔に比べると、少し落ち着きました。歳を取ったからというのもあるし、もしかしたらある種の諦めもあるかもしれません。芸人時代は芸人として、役者の時は役者として、劇団をやり始めた頃は、他の劇団に対して強いライバル心を持っていましたが、今は、楽しけりゃいい、コツコツ頑張っていればいい、と思えるようになりました。
昔は、相手を下げるのに必死なところがありましたが、周りを下げても自分たちが上がるわけじゃないことに気づいてからは、焦りがなくなりましたね。
-田中さんに嫉妬する気持ちはありますか?
荒木:20代、30代前半は、めちゃくちゃありました(笑)。向こうは向こうで接しにくいですよね。こっちは全然売れていないわけですから。20代はほとんど連絡を取っていませんでしたが、10年ぐらい前から関係性が戻り出しました。向こうも僕も丸くなっていますし。
山根は芝居も見に来てくれたことがありますし、卓志とはラインもします。「この間千田塾(※)行ってきたけど、みんなお前に会いたがってるよ」みたいなことも。
(※)千田塾 関東支部で懇親会が定期的に開催されている
-種子島ご出身だそうですが、人生の中で大きい存在になっていますか。
荒木:そうですね。劇団の名前自体を、種子島にゆかりのある「ロケット」から取っています。いい意味で、田舎者が頑張っている、と思っています。
-そもそもなぜ種子島から広大に入学されたのですか。
荒木:種子島からは鹿児島大学に行く人が多いのですが、種子島のクラスメイトって、もうほとんど全員親戚みたいなものなので、「大学に行ってもこいつらと一緒にいるのか」と思って(笑)。
で、鹿大じゃないところとなると九大だったんですが、親父たちから「浪人はなるべくしないでくれ」と言われて。「ちょっと遠くに行きたい」という気持ちと偏差値的に合致したのが、たまたま広島大学でした。
-これから劇団をどう伸ばしていこうと考えていますか?
荒木:もう2ステップぐらい、目指しているのは常時2,000人規模の大きな劇場で公演ができる劇団です。有名人を起用するなどマンパワーに頼るとその役者が出演できないと成立しないので、いい脚本や演出が提供できて、誰が出演していてもロケッツの公演を見たい、という人がもう少し増えてくれるといいですね。
