ポーランド駐在記(前編)

社内の研修プログラムで駐在

―いつポーランドに行かれたのですか。

SS:2022年5月3日からです。

―まだ新型コロナの影響が大きかったその時期に、よく出国できましたね。

SS:日本からの出国は意外と自由でした。2021年11月からリモートですでにポーランドの仕事をしていましたが、ビザやワーキングパーミッションの発行にすごく時間がかかるというポーランド特有の事情で、出国できるまでに6か月も待ちました。

―ポーランドへの駐在は、いつ頃会社から伝えられたのですか。

SS:現在、毎年世界から10人程度選ばれる、5年間で2~3カ国、全て違うポジションをローテーションするというプログラムに入っています。うちの会社の海外勤務は少し変わっていて、自分で行きたい先やポジションを決めて、自分で現地に連絡をとり、現地の人と同様に面接を受けることになっており、いわゆる内示みたいなものはありませんでした。ポーランド駐在の内定を得たのが2021年11月の頭ごろです。

―アメリカや西欧ではなかったのですね。

SS:アメリカは、製薬会社の市場の中で一番大きいですし、オフィスも規模が大きいのですが、学生の時に交換留学で行っていますし、出張でも10回以上訪問していますので、候補から外しました。

中国やブラジルなどの新興国も候補でしたが、家族を連れて行く予定で、娘が3才、初めての海外、新型コロナの状況もありましたので、これも除外しました。

それで、「海があるところがいいなあ」と思い最初にオーストラリアを受けたのですが、落ちました。ほかにも色々受けたのですが、10か国ぐらい落ちています。

日本の会社が比較的大きな組織ですので、、それと対照的な、規模が小さい組織に行きたいという気持ちがありました。

フランスやドイツなどの西欧は比較的会社の規模が大きいのですが、東欧には規模が小さな国がたくさんあり、ポーランドは従業員が100人です。これぐらいがちょうどいいなと思っていたところ、たまたまポーランドで僕のような人材を欲しがっていました。また、昔アメリカで一緒に仕事をしたことがあるポーランド人が、僕が海外でポジション探しをしていると聞き、ポーランドの社長に推薦してくれました。空きポジションがないと駐在できないのですが、僕が探していたポジションをポーランドでたまたま採用していたのです。そういうたまたまの縁が重なって、ポーランドに決まりました。

―そのプログラムに選ばれるのは、会社全体で10人ですか。

SS:はい、10人です。

―すごいですね。

SS:毎年この5年間のプログラムに10人弱選ばれるので、5年間で50人のプールができますが、去年は新型コロナ、一昨年は大型買収案件でこのプログラムの新規募集を停止していたので、今はこの研修プログラムの参加者が20人程度になっています。

―さきほど「10か国ぐらい落ちた」と言われましたが、どういうことですか。

SS:研修プログラムの1か国目を選ぶための選考で、10回落ちたんです。また1年ぐらいしたら次の国を決めないといけないのですが、そこでもまた10回ぐらい落ちるかもしれませんね(笑)。

単身でポーランドへ

―ご家族は今はどうされているのですか。

SS:妻は東京の人事系のベンチャー企業で働いていたのですが、一緒にポーランドに行くつもりでしたので、仕事を辞めました。ですが、渡航準備中の2022年2月に隣国のウクライナで戦争が起きてしまいました。

不確実な状況で、ポーランドに行けるのかどうかの難しい判断を自分ですることはできないし、いくら考えても分からないので、とりあえずビザが出るのを待っていました。

そうしているうちに、ポーランドまでは侵攻が進まないのではということもわかってきました。でも妻の両親もとても心配していましたので、家族の出国は遅らせて7月ぐらいにしよう、という結論を出しました。

そんなところで妻が妊娠して、2022年の11月末に出産予定となりました。そこで、妻は妊娠しているし、隣国で戦争は起きているので、話し合った結果、しばらくは単身赴任をしようということになりました。

子どもをポーランドで産むか、日本で産むかも二人で悩みましたが、戦争もありましたし日本での出産も経験していたので、日本で産むことにしました。ということで2022年11月末に出産、日本でワクチン接種などをすませて、家族は約一年の単身赴任を経て、無事2023年4月にポーランドに来ました。

―奥さんが0歳児を抱えてですか?

SS:家族の渡航時には僕も日本に一時帰国をし、4人でポーランドに渡りました。

―ポーランドの医療体制に心配なところはないですか。

SS:公立病院は日本に比べると施設や医療のレベルに見劣りする部分がありますが、私立病院ではそれほど変わりない医療が受けられます。

―それにしても奥さんは大胆ですね。

SS:そうですね。妻はポーランドに来たがっていて、ポーランドで産みたいと言っていたのですが、僕の方が心配性なところもあり、「日本で産もう」と言いました。その代わりといってはなんですが、2か月に1回、家族に会うために日本に帰国しました。家族が4月にきても、ポーランドにいるのは2023年9月までの半年だけで、次はまた別の国で駐在予定です。次の国はずっと一緒にいられる、ということもあり、日本で産むことに決めました。

仕事のこと、ポーランドのこと

―時間をかけた世界的インターンシップみたいなものですね。ところで、ポーランドで御社はどういう業務をしているのですか。

SS:日本と同様に薬を販売しています。薬にはドラッグストアで購入できるもの(OTC)と、病院で処方されるものがありますが、後者を9割ぐらい扱っています。ドイツなどに工場があり、できた製品の輸入、販売、営業などといったサプライチェーンや流通もやっています。

―仕事では何語を使うのですか。

SS:英語ですね。生活はポーランド語なので、ポーランド語も勉強していますよ。社長がオランダ人、僕が日本人、それ以外はみんなポーランド人です。社長がポーランド人ではないので、社内公用語は英語であり、英語で仕事ができます。

―100人の中で、外国人は二人だけなのですね。全員英語ができるというのは、レベルが高いですね。

SS:僕もびっくりしました。ヨーロッパで英語のレベルが高いのは北欧、とよく言われますが、ポーランドもとてもレベルが高いですね。街中のレストランでも英語が通じますし、日常生活はほぼ英語でいけるので、すごく住みやすいですね。ただし、英語が通じるのは首都のワルシャワだけらしいです。

―英語がそれほどできる理由には、なにか国の政策とか文化的背景があるのでしょうか。

SS:私の推測にすぎませんが、過去にポーランドはロシアやドイツに侵略されるなど悲惨な歴史をたどってきています。それによる危機感や、ポーランド国内の賃金の安さから仕事でヨーロッパ内に出ていく人が多く、自国内に留まらない割合が、他の国と比べて多いようです。

―普段は社内の100人のポーランド人、それから営業先のお医者さんや医療関係者などとお付き合いがあると思いますが、ポーランド人はどんな人たちですか。

SS:まず、男の人が大きいですね(笑)。縦にも横にも大きい人が多くびっくりしました。僕は180センチありますけど、僕より高い人がたくさんいます。会社でもずっとリモートで話していたので、いざはじめて会ったらみんな思っていたより大きくて、驚きました(笑)。

性格は、日本人に似ている印象をもっています。アメリカとかラテンみたいに、気さくに挨拶し、すぐに打ち解けるという感じではなく、最初は壁を感じますが、ひとたび仲良くなると家族のように接してくれます。

もう一つとても驚いたのは、街に白人以外がとても少ないということです。アジア人さえ全然いません。歴史的にはベトナム系の移民が多く、ベトナムのコミュニティがあって、ベトナム料理屋が比較的たくさんあります。中華料理屋よりベトナム料理屋が多いですね。

【ポーランド駐在記(中編)】はこちらから

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up