一般検査室
概要
一般検査室は、尿、髄液、体腔液(胸水・腹水・その他)、関節液、便、精液など様々な材料の検査を行っています。特に尿検査や便潜血検査は患者さんに負担が少ないためスクリーニング検査として広く利用されています。
検査項目
- 尿検査 尿定性(色調, 混濁, 比重, ㏗, 白血球, 亜硝酸塩, 蛋白, 潜血, 糖, ケトン体, ビリルビン,
ウロビリノゲン),尿沈渣, 尿中抗原(肺炎球菌・レジオネラ), 妊娠反応 - 便潜血検査
- 髄液検査 髄液一般(色調, 混濁, 細胞算定)
- 体腔液検査 体腔液一般(色調, 混濁, 性状, 比重, ㏗), 細胞数
- 関節液検査
- 精液検査 (精子濃度, 正常形態率)
尿検査
尿は血液中の不要物や新陳代謝からの老廃物などを水分とともに排出するために腎臓で産生されます。尿検査では尿中に含まれる物質から腎臓や尿路系疾患の発見のみならず、そのほかの器官の機能や疾患を知ることのできる検査です。
また、尿検査では肺炎球菌やレジオネラによる感染の有無や妊娠の有無を調べることもできます。
【尿定性検査】
尿の色調や混濁、尿中の蛋白や糖などのおおまかな濃度を調べる検査です。尿試験紙法では試験紙を尿に浸し、色の変化から尿中に含まれる物質の有無や量を判定します。この検査の結果から病気を推測し、次の精査に進みます。また、病態の管理にも用いられます。一般検査室では自動分析装置を用いて実施しています。

尿の色調

尿の混濁の有無

尿試験紙での判定

尿分析装置 US-3500
【尿沈渣検査】
尿沈渣は、尿中の非上皮細胞類(血球類)、上皮細胞類、異型細胞類、円柱類、結晶類、塩類類、微生物・寄生虫類など有形成分の確認を行う検査です。
この検査では、腎・泌尿生殖器系に病変があるかどうかのスクリーニング、すでに確認されている腎・泌尿生殖器系の病変に対する治療効果や薬剤の副作用の判定などの情報収集を行うことができます。自動分析装置を使用したり、尿を遠心分離し、沈殿物を顕微鏡で観察することによって検査します。

全自動尿中有形成分分析装置 UF-5000

尿沈査の顕微鏡画像
便潜血
便中に含まれる血液成分を検出する検査で、消化管出血を発見するスクリーニング検査として用いられます。

臨床化学自動分析装置
OCセンサーio

便採取容器
髄液検査
髄液は脳や脊髄の保護や機能を維持するための無色透明な液体です。髄液中に病原体が侵入し、白血球が病原体を排除するために増加すると混濁します。また、出血があると血性となります。一般検査における髄液検査は髄液の肉眼的観察と細胞分類算定を行っています。
髄膜炎では特に緊急性が高く、診断に重要な検査です。

髄液の色調(一般技術教本より)

髄液の顕微鏡画像
体腔液検査
体腔液検査は体腔に貯留した液(胸水や腹水、心嚢液など)が提出され、それらが体に貯留する原因究明と病態の把握を目的として検査を行っています。

体腔液の色調(一般技術教本より)
関節液検査
関節液検査は関節疾患の鑑別診断に用いられる検査です。一般検査では偏光顕微鏡を用いて結晶分類を行っています。結晶には痛風で認められる尿酸ナトリウム結晶や偽痛風で認められるピロリン酸カルシウム結晶などがあります。
◀化学・免疫検査 | ▶血液検査 |