国語科
教科主題
「学びの質」を高めるために―評価のあり方―
国語科では,「『学びの質』を高めるために」というテーマを掲げ,1年目は「ファシリテーター」としての授業者のあり方,2年目は国語科の「見方・考え方」の活用について考えました。研究の最終年度である3年目の今年は,「評価」について考えていきます。「学びの質」を高めるために,授業において,授業者のあり方や「見方・考え方」はいかなる働きをしたかといったことを振り返り,次の「学び」へと生かしていくことは必要不可欠です。国語科の「学び」は見えづらいものであり,評価の観点や方法を定めていくのは難しいものですが,「学びの質」を考えることのできる評価のあり方を探っていきます。
授業は中1「『少年の日の思い出』―語りの構造を踏まえて―」,高Ⅰ「『鶏口牛後』―他者の気持ちを動かす言葉の力―」,研究発表は,「学びの質を高める評価のあり方について」です。
公開授業(1限)9:30~10:20
三根 直美 『少年の日の思い出』―語りの構造を踏まえて―(中学1年)
公開授業(2限)10:35~11:25
増田 知子 『鶏口牛後』―他者の気持ちを動かす言葉の力―(高校1年)
研究発表・研究協議(3限)11:40~12:30
研究発表
重永 和馬 学びの質を高める評価のあり方について
研究協議(3・4限)11:40~12:30,13:30~15:10
指導助言者
山元 隆春 広島大学大学院教育学研究科 教授
社会科・地理歴史科・公民科
教科主題
次期学習指導要領に向けたアクティブ・ラーニングの展開―社会科・地歴公民科で追究する『深い学び』―
社会科・地歴公民科では,アクティブ・ラーニング型授業を行い,「見方・考え方」を働かせて議論し,まとめて言語化し発表させることが「深い学び」を引き起こすという仮説にもとづいて授業実践を行います。
中学校社会科地理的分野では,中学1年生を対象に,アメリカ合衆国の地誌学習について,アクティブ・ラーニング型授業を通して習得した知識を相互に関連付けながら,地理的技能及び地理的な見方や考え方を身につけ,主に表現力の育成につながる実践に取り組みます。
高等学校公民科では,国際社会をテーマに,新科目「公共」でも目標とされている「選択・判断の手掛かりを用いて合意形成や社会参画を視野に入れながら構想したことを議論する力を養う」ことをめざした実践に取り組みます。
公開授業(1限)9:30~10:20
阿部 哲久 国際社会と平和について考える (高校2年)
公開授業(2限)10:35~11:25
番匠谷 省吾 アクティブ・ラーニング型地誌学習~表現力の育成を目指して~ (中学1年)
研究協議(3限)11:40~12:30
講演(4限)13:30~15:10
[講師]
金 鍾成 広島大学大学院教育学研究科 助教
[演題]
探究過程に着目したアクティブ・ラーニング-全米社会科協議会のThe College, Career, and Civic Life (C3) Frameworkを手がかりに-
指導助言者
金 鍾成 広島大学大学院教育学研究科 助教
数学科
教科主題
数学的活動を通した「深い学び」を実現する数学科の授業づくり
新しく改訂された学習指導要領では,数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を育成することが方向付けられています。その実現に向けては,生徒が主体的に問題解決に関わり,これまでの知識や考え方を再構築したり,物事をさらに発展させて考えたりすることを通して学びを深めていく授業づくりが,数学科においてもこれまで以上に重要となります。
中学2年「箱ひげ図」では,箱ひげ図を用いてデータを整理・分析する活動を通して,多面的に物事を捉えたり,自分の考えを深めたりする探究活動を行います。高等学校1年「場合の数と確率」では,自分たちの誤答を分析することによって,考え方をより豊かな形に発展させていく学習活動を提案します。
基調提案(1限)9:30~10:20
井上 芳文
公開授業(2限)10:35~11:25
井上 優輝 場合の数と確率 ~誤答分析から学ぶ~ (高校1年)
公開授業(3限)11:40~12:30
藤川 将晃 箱ひげ図 (中学2年)
研究協議(4限)13:30~15:10
指導助言者
小山 正孝 広島大学大学院教育学研究科 教授
理科
教科主題
理科におけるアクティブ・ラーニング
中学校公開授業では,1分野の「状態変化」をテーマに,これまでに引き続き「主体的・対話的で深い学び」を実現するひとつの方策として「内化と外化の往還を取り入れた授業」の展開を目指します。
高等学校公開授業では,言語活動を積極的に取り入れ,協働的な学びの中で学習が深化していく授業を展開していく予定です。
研究協議では,公開授業について討議するとともに,参加者の皆様とグループディスカッションを行い,情報共有・意見交換をすると共に,講師の方から指導・助言を頂く予定です。
公開授業(1限)9:30~10:20
沓脱 侑記 状態変化の表現による粒子モデルの深化(中学1年)
公開授業(2限)10:35~11:25
梶山 耕成 波動(波の干渉) (高校2年)
研究協議(3,4限)11:40~12:30,13:30~15:10
指導助言者
磯﨑 哲夫 広島大学大学院教育学研究科 教授
保健体育科
教科主題
自ら学ぶ力を育てる授業の創造
体育科・保健体育科では,運動や健康に関する課題の発見とその解決を図る主体的・協働的な学習活動を通して,「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」という3つの学びが関連しながら現れるように生徒たちの学習活動を支援しています。そのなかで,今年度は「深い学び」を生み出す授業づくりについて考えていきます。
仲間との学び合いを通し,課題を解決する学習場面をしかけ,生徒が楽しみながら競技・種目の特性にふれ,主体的に活動できるような場の設定や教具の工夫をしながら能動的な学びが形成されるよう試みた取り組みについて意見交換できればと思います。
研究発表(2限)10:35~11:25
研究発表
松本 茂 自ら学ぶ意欲を育む授業実践 -中2女子ハードル走授業において-
公開授業(3限)11:40~12:30
山下 勝也 バレーボール (高校1年男子)
研究協議(4限)13:30~15:10
指導助言者
沖原 謙 広島大学大学院教育学研究科 教授
芸術科(音楽)
教科主題
芸術科における『深い学び』の探究
音楽科では,「深い学び」を生むためのキーワードとして「基本的知識や技能の状況に応じた発揮」「批判的思考」「互いの個性の尊重」を考えています。中学2年生では,「ケチャ」のリズムパターンを使ったアンサンブル表現をグループで工夫し,演奏する活動を行います。演奏の相互鑑賞を通し,互いの良さを認め課題を指摘し合うような授業を展開します。高校1年生では,詩(詩人による作品)から感じ取ったイメージを音楽で表現する活動をグループで行います。創作を通して詩と音楽との関連について考えたことが以後の合唱活動に生かされていくような授業を目指します。
公開授業(1限)9:30~10:20
増井 知世子 音楽で詩を紡ぐ(高校1年選択)
公開授業(2限)10:35~11:25
原 寛暁 ケチャを応用したリズムアンサンブル(中学2年)
研究協議(3限)11:40~12:30
指導助言者
三村 真弓 広島大学大学院教育学研究科 教授
芸術科(美術)
教科主題
芸術科における『深い学び』の探究
学校の授業で本格的なアニメーションを制作するには,時間や機材などの制約もあり簡単に取り組むことは容易ではありません。しかし,アニメーションの仕組みを理解し,親しむにはパラパラマンガやソーマトロープ,フェナキストスコープなどもあり,中でもフェナキストスコープはアニメーションの原型ともいえるものです。わずか数コマでアニメーションの仕組みを理解したり,実際に簡単な動きを表現し,驚き,感動するには好題材といえるでしょう。しかし,その一方でストーリー設定やコマ割りには,重要なポイントが潜んでいます。そこに自分たちが気付き,豊かな表現力をはぐくむ授業を目指します。
研究協議では,公開授業について討議するとともに,美術科における「深い学び」について参加者の皆さまと意見交換をさせていただく予定です。
公開授業(2限)10:35~11:25
森長 俊六 動く絵のたのしさ―フェナキストスコープ―(中学1年)
研究協議(3限)11:40~12:30
指導助言者
蜂谷 昌之 広島大学大学院教育学研究科 准教授
英語科
教科主題
学びを深める英語授業
中学校公開授業では,スピーキング力の育成に焦点を当てます。低学年であることから,基礎となる語彙や用例の知識の習得に比重を置きつつ,その学習に「深い学び」の要素を取り入れて,生徒一人ひとりが「自分のことば」を作り上げることを試みます。
高等学校公開授業では,生徒たち自身が評価規準を考え、ピアエディティングを通して、自分の意図が相手に伝わる英文を書くことを目標にします。
研究協議では,公開授業について討議するとともに,各学年で取り組んでいる「深い学び」の実践事例をご紹介し,参加者の皆さまと情報共有・意見交換をさせていただく予定です。
公開授業(1限)9:30~10:20
山岡 大基 「自分のことば」を深める(中学2年)
公開授業(2限)10:35~11:25
冨野 雅嗣 協働による読み手を意識した英作文の指導(高校3年)
研究協議(3・4限)11:40~12:30,13:30~15:10
実践事例の共有
指導助言者
深澤 清治 広島大学大学院教育学研究科 教授
西原 貴之 広島大学大学院教育学研究科 准教授
技術・家庭科
教科主題
未来を創る技術・家庭科―問題に気づき,解決に導く創造力を育む授業づくり―
技術分野では,学習指導要領に示された学習過程のもと,「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」による問題解決の授業を研究実践しています。コンテンツは,技術の「見方・考え方」を踏まえた視点で考えさせ,技術の仕組みの最適化などを検討するなど,問題の発見や課題の設定,プログラミングによる解決策を導く授業を提案します。
高等学校家庭科では,新学習指導要領に示されている「日本の伝統的な生活文化の継承・創造に関する内容の充実」をめざした授業を展開します。和食をテーマに,多様な側面から得た知識を関連付け,生活課題を発見し仲間とともに最適解を考えさせながら豊かな生活文化を創造しようとする態度を育む授業を提案します。ワークショップでは広島そば打ち倶楽部の方をゲストにお迎えしそば打ちを行います。
公開授業(1限)9:30~10:20
向田 識弘 D 情報の技術 Scratchを用いた双方向性のあるコンテンツによる問題解決(中学3年)
公開授業(2限)10:35~11:25
一ノ瀬 孝恵 食文化の伝承・創造(高校1年)
研究協議(3限)11:40~12:30
ワークショップ(4限)13:00~15:10
そば打ち体験
(そば打ち体験には,たくさんのみなさまからお申し込みをいただき,ありがとうございました。
予定していた人数を超えましたので,そば打ち体験への申込は終了させていただきました。
ご了承くださいますようお願いいたします。)
指導助言者
谷田 親彦 広島大学大学院教育学研究科 准教授
鈴木 明子 広島大学大学院教育学研究科 教授