令和4年度

ご参加ありがとうございました。資料掲載はしばらくお待ちください。

令和4年度 中学校・高等学校 教育研究大会

主題

「『学ぶ』から『探す』へー中・高6カ年の学びの地図ー」(第4年次)
   『学ぶ』と『探す』の循環を志向した授業の提案

 本校では、令和元年度からの研究主題を「『学ぶ』から『探す』へ-中・高6カ年の学びの地図-」に設定しました。4年間の教育実践研究を通じて、各教科あるいは教科の枠を超えた教育課程全体として、「探す」場と「学ぶ」場の関係を改めて検討することで、「学ぶ」ことと「探す」ことの関係を整理し、「学ぶ」ことが「探す」ことにどうつながるのか、「探す」ことを通じて「学ぶ」ことにどうフィードバックできるのかを検証することにより、本校独自の「学びの地図」を模索してきました。
 第1年次(令和元年度)は、これまで本校で開発してきた『「深い学び」教科スケルトン』を発展させる形で、「学びを深めるステップ」における学習活動が「探究」にどうつながっていくのかを明記しました。全教科・科目の「深い学び」と「探究」をつなぐ実践を共通の枠組みで記述できるようになりました。
 第2年次(令和2年度)~第3年次(令和3年度)は、卒業生調査をもとに課題研究(探究)を遂行する中で現れる様々な「動詞」を抽出した『探究ファクター』を開発し、生徒の「探す」を実現するための授業づくりの事例として『探究ファクター』を組み込んだ授業を各教科で提案しました。(また研究授業や通常授業で用いた教材等を本校HPで積極的に公開しました。)
 第4年次(令和4年度)は、本校の課題研究指導の集大成とも言える『広大メソッド』との関連の中で授業づくりを考えます。(具体的には、『広大メソッド』において教員による手立て・支援を明記した「教師ファクター」を各教科の授業へ応用することで、第2年次に提案した『探究ファクター』を改良しました。そのことにより、「学ぶ」と「探す」の循環を実現する授業について提案します。)今年度は高等学校が新教育課程を実施した年でもあります。各教科・科目の分科会では中等教育における「指導と評価の一体化」、「個別最適な学び」の実装(指導実践)について、公開授業をもとに検討します。全体会では、京都大学の西岡加名恵先生に講演をお願いしております。

日時

令和4年11月26日(土)
 9:00~16:30 (受付 8:30開始)

会場

広島大学附属中・高等学校
 〒734-0005 広島市南区翠一丁目1番1号

主催

広島大学附属中・高等学校 中等教育研究会

後援

広島県教育委員会 広島市教育委員会

スケジュール

 8:30~ 9:00   受付
 9:00~ 9:15   全体会 基調提案「研究主題とそのねらいについて」「4年間の研究・実践について」
 9:30~10:20  公開授業(1)または教科分科会(研究発表、研究協議等)
10:35~11:25 公開授業(2)または教科分科会(研究発表、研究協議等)
11:40~12:30 公開授業(3)または教科分科会(研究発表、研究協議等)
12:30~13:30 昼食・休憩
13:30~14:40 教科分科会(研究協議、講演等)
15:00~16:30 全体講演

公開授業・分科会
全体講演

西岡加名恵 先生(京都大学大学院教育学研究科 教授)
「『資質・能力』を育成するパフォーマンス評価 -教科と総合探究の相互環流をどうはかるか-」
 

申込

対面で開催しますが、状況によっては人数制限をする可能性がありますので、早めにお申し込みください。
事前申込なしに参加いただくことはできませんので、ご了承ください。学生の参加はご遠慮いただいています。

大会参加申込フォーム

▲▲▲ こちらをクリックして、フォームから参加申込をしてください。 ▲▲▲ 

申込締切は11月21日(月)午前9時です。ただし、状況によっては締切を繰り上げる可能性があります。

(11月21日追記)申込受付は終了しました。

参加費

参加費無料です。(資料代も不要です)

その他

(1)駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
(2)昼食について、本校食堂は営業いたしません。近隣に飲食店、コンビニ等ございます。
(3)宿泊については、各自で手配をお願いします。
(4)研究大会に関して、ご不明な点がございましたら、本校研究部までお問い合わせください。

問い合わせ先

〒734-0005 広島市南区翠一丁目1番1号
 広島大学附属中・高等学校 研究部
 TEL 082-251-9867  FAX 082-251-0208
 e-mail  conf-fuhs[at]ml.hiroshima-u.ac.jp
 ※[at]は半角の@に置き換えてください。


up