国語科
教科主題
国語科における学び続ける主体の育成 -多様な表現に注目して-
本年は多様な表現に着目して授業を構想します。時代の変化に合わせた多様な表現のあり方に着目することで、今を生きる学習者たちに必要な言葉の力を探ります。
公開授業(1)では中学2年生「国語」において、短歌を扱う。読解に止まらず、多様な表現の特色を理解し、自らの表現に活かしていくことを目指します。その過程で、言葉ならではの力も見えてくるはずです。
公開授業(2)では高校1年生「言語文化」において、『徒然草』の「花は盛りに」を扱います。時代を超えた思想や表現に触れ、その思想と現代を生きる学習者とを結び付けることで、学習者が自らの言葉で現代を語ることを目指します。
公開授業(1限) 9:30~10:20
篠原 涼 主体的に読みを深める短歌の授業 (中学2年)
公開授業(2限) 10:35~11:25
田村 圭佑 主体的に多角的な見方を探る『徒然草』の授業 (高校1年・言語文化)
研究協議(3・4限) 11:40~12:30、13:30~14:40
指導助言者
山元 隆春 広島大学大学院人間社会科学研究科教授
社会科・地理歴史科・公民科
教科主題
主体的な探究活動によって、多角的な見方・考え方ができる生徒の育成をめざした「社会科」「地理歴史科」「公民科」授業の提案
社会科・地歴科・公民科は、内容的側面から「多角的」をとらえ、教科・科目の学習内容の深化とクロスを意識した2つの授業を公開します。
高校「公共」では、公正な税制度の提案を題材に、理論学習に基づく議論に加えて外部(財務省)の専門家による多角的な知見(専門知)を取り入れて学習内容を深化させる授業と校外連携の在り方を提案します。
高校「世界史探究」は,「知の総合」を目標に,地歴科・公民科で学んだ知識や培った能力を使って,持続可能な地球世界をどう構築していくか,それにどう関わっていくかを,カンボジアを事例として考えさせます。
公開授業(1限) 9:30~10:20
阿部 哲久 多角的な視点から公正な税制度を構想する授業 (高校1年・公共)
公開授業(2限) 10:35~11:25
藤原 隆範 「知の総合」によって、持続可能な地球世界を考える-カンボジアを事例として- (高校3年・世界史探究)
研究協議(3限) 11:40~12:30
講演(4限) 13:30~14:40
[講師] 川口 広美 広島大学大学院人間社会科学研究科准教授
[演題] 社会系教科の授業から考える学びの価値―子ども・学校・社会をつなぐカリキュラムマネジメントの視点―
指導助言者
川口 広美 広島大学大学院人間社会科学研究科准教授
数学科
教科主題
「探究的な学び」を実現する数学科の授業づくり(3) -学びを愉しむ-
数学科では、学習を進める過程で協働的に課題に取り組んだり、自分なりの気づきについて考えたりすることを通して、愉しみながら学び続けていく態度を身に付けることを目指しています。そうして数学的活動を充実させた「探究的な学び」の実現に向けた授業づくりに取り組んでいます。
中学校3年の公開授業では「△ABCの内心をIとし、3辺BC,CA,ABに関してIと対称な点をそれぞれP,Q,Rとすると、I は△PQRのどのような点か」を解決します。その後、自分たちで問題を考えて解決し、三角形や円の性質の深まりが感じられることを目指します。
高等学校数学B Plusの公開授業では、Excelを用いて母集団から無作為抽出した標本の平均を調べることを繰り返し、多数回の結果をヒストグラムで表します。その結果を観察することを通して、「中心極限定理」を体験的に理解します。
分科会(1限) 9:30~10:20
公開授業(2限) 10:35~11:25
森脇 政泰 三角形の課題学習 -内心、外心、垂心の関係- (中学3年)
公開授業(3限) 11:40~12:30
井上 優輝 「中心極限定理」を体感する -広島市のお好み焼き価格- (高校2年)
研究協議(4限) 13:30~14:40
指導助言者
岡崎 正和 広島大学大学院人間社会科学研究科教授
理科
教科主題
科学的な『探究』を通じた学びの創造 -STEAMの視点から- (3)
本校の理科では、これまで理科の文脈における探究的な学びについて、様々な教材開発および授業実践を積み重ねてきました。今年度は、3年間のまとめとして、STEAMの視点を通して、学習者が自ら教科・科目間のつながりを見据えながら多角的な見方・考え方をはたらかせる「探究活動」に取り組む授業を提案いたします。
中学校理科第1分野では、プラスチック(熱可塑性樹脂)を題材に、密度や燃え方の違い、熱に対する強さなどを調べて区別する方法を学び、身近なプラスチック製品をその性質によって分類、加工する授業を実施します。
高等学校生物では、ATPふき取り検査やBODパックテスト等を用いて身の回りの水質を評価し、水が「きれい」・「汚い」とは何をもって定義できるのかを生物の代謝、人間生活、生物間の相互作用といった多角的な視点から考え、議論する授業を実施します。
基調提案 9:30~9:55
公開授業 10:05~11:25
大方 祐輔 身のまわりの物質~プラスチックを区別・加工する~(中学1年・第1分野)
公開授業(2・3限) 10:05~11:25
井上 純一 水が「きれい」・「汚い」ってどういうこと?~水質を多角的な視点で評価する~(高校2年・生物)
研究協議(4限) 13:30~14:40
指導助言者
磯﨑 哲夫 広島大学大学院人間社会科学研究科教授
富川 光 広島大学大学院人間社会科学研究科教授
保健体育科
教科主題
保健体育科における多角的な見方・考え方を育成する探究を通じた授業づくり (3)
-STEAM教育の視点から-
保健体育科では、科学的・社会的な視点を基に多角的な思考力を育て、生徒の主体的な課題発見と探究する力を養います。運動や健康に関するデータの可視化、意見交流、動画分析などICTの効果的な活用を通じて、個別最適な学びと協働的な学びの両立を図り、深い学びへとつなげていきます。
中学1年生の器械運動(マット運動)では、生徒自身が考案したルーブリックカードを用いたバトル形式の学習を取り入れ、互いの良さを認め合いながら学び合う授業を展開します。
高校1年生の保健(現代社会と健康)では、自身の健康観と健康を構成する要素について振り返り、理想と現実のギャップを見つめながら、「自分にとっての健康とは何か」について主体的に探究する学びを深めていきます。
公開授業(1限) 9:30~10:20
安藤 うみ 目指せ!マットの達人~ルーブリックカードバトル~(中学1年・体育)
公開授業(2限) 10:35~11:25
刀根 隆広 本当の健康とは?〜理想と現実の間に揺れて〜(高校1年・保健)
研究協議(3・4限) 11:40~12:30、13:30~14:40
指導助言者
齊藤 一彦 広島大学大学院人間社会科学研究科教授
松本 佑介 広島大学大学院人間社会科学研究科助教
芸術科(美術)
教科主題
芸術科における「基盤的能力」育成に向けた授業づくり (3)
芸術科では、STEAM教育をはじめとした教科横断的な学習の視点を手がかりに、芸術科による学びを基盤としつつ、分野横断的な視点をもって様々な情報を活用しながら、課題解決や新たな価値の創造に結びつけていくような学びのあり方を実践から模索していきます。
音楽科では、高校1年芸術科の音楽選択クラスを対象に創作(編曲)活動の授業を行います。平易なクラシック作品の主題を用い、編曲活動を通して自分なりの個性の表出を目指した授業を行います。この授業を通して使用ソフトの活用術を深め、最終的にはコンピュータを用いた表現活動を選択肢の一つに加えて、グループアンサンブル活動に拡げていくことを目指します。
美術科では、中学2年を対象に、生徒が読んだ文学作品から印象的な場面を選び1ページ漫画として再構成するコミカライズの授業を提案します。漫画特有の線や記号、コマ割りを学び、表情や構図の工夫を通して伝わり方の違いを体験し、原作を新たに解釈する力を養う活動を目指します。
公開授業(1限) 9:30~10:20
原 寛暁 Flat for Educationを使用した編曲活動の試み(高校1年・音楽)
公開授業(2限) 10:35~11:25
守屋 邦映 1ページのコミカライズ(中学2年・美術)
研究協議(3・4限) 11:40~12:30、13:30~14:40
指導助言者
徳永 崇 広島大学大学院人間社会科学研究科教授
八木 健太郎 広島大学大学院人間社会科学研究科准教授
英語科
教科主題
多角的な見方・考え方を育成する英語授業
一昨年度より、研究主題である「カリキュラムマネジメント」の視座に立ち、STEAM教育の考えを活かしながら実践に取り組んできました。今年度は、それらの実践を踏まえて、多角的な見方・考え方を育成する授業を行います。
中学3年では、教科間・科目間で学びを往還させながら、主に、聞くこと、話すことの領域を関連付けた統合的な言語活動を通じて、「思考力・判断力・表現力等」とともに、「学びに向かう力・人間性等」を育成する実践の開発を試みます。
高校2年では、生徒同士の「問い」を中心に据えたやり取りを重視しており、英文の内容をリテリングした後、その内容に関してペアで質問をし合う活動を通して、お互いの理解を深めることをねらいとしています。聞く力・話す力を育てるとともに、内容を正確に捉える力や、相手にそれを伝える力を育成することを目指します。
公開授業(1限) 9:30~10:20
久松 功周 協奏的英語授業創作への挑戦 (中学3年)
公開授業(2限) 10:35~11:25
石川 哲太郎 共に深める英語理解 -リテリングから始まる対話活動- (高校2年)
研究協議(3・4限) 11:40~12:30、13:30~14:40
指導助言者
西原 貴之 広島大学大学院人間社会科学研究科教授
技術・家庭科・情報科
教科主題
技術・家庭科における「つながり」を探索・深化する授業づくり
これまで、技術・家庭科では、生活を工夫し創造する資質・能力を育成することを目的とし、系統立てた学習を進めてきました。
今年度は、学習者が自ら教科・科目間のつながりを見いだしたり深めたりしながら学び続けることを目指した多角的な見方・考え方を育成するため、技術分野及び家庭分野の双方の「つながり(深く結びついた概念とスキル)」を探索・深化させることを意図した授業づくりに取り組むこととしました。
両分野の「つながり」として「技術(技能)」に焦点を当て、公開授業では、「米(無洗米)」を具体例として取り上げながら、各分野に強調されている視点に基づいて考えを深めるとともに、「技術(技能)」の概念を探索・深化させることを目指します。
公開授業(1限) 9:30~10:20
宮川 駿・奥屋 玲香 よりよい生活を目指した「技術」との共生〜未来の食卓を支えるお米〜 (中学2年)
研究協議(2~4限) 10:35~12:30、13:30~14:40
指導助言者
谷田 親彦 広島大学大学院人間社会科学研究科准教授
瀧日 滋野 広島大学大学院人間社会科学研究科准教授

Home
