おめでとうございます。早めに職場の上司に報告し、今後の業務内容について相談しておきましょう。
広島大学では次世代育成支援対策推進法に基づいたさまざまな支援制度があります。
まずは、いつから産前の特別休暇を取るか、育児休業を取るのか、部局等担当グループに相談してください。
【コンテンツ一覧】
妊娠したとわかったとき
産婦人科での検診
妊娠の可能性がある場合は,忙しくてもなるべく早く産婦人科で受診しましょう。
また,妊婦検診の受診や出産する医療施設なども自分にあったところを探しておきましょう。
母子手帳の申請
病院で妊娠がわかったら,市町村役場で母子手帳(母子健康手帳)をもらいます。 妊娠中からのお母さんの体の変化と出産の様子、健診結果や予防接種の記録など、子どもの大切な成長記録です。 妊娠・出産・育児についての知識も記載されています。
定期健康診査(妊婦健康診査)の受診
定期健康診査(妊婦健康診査)は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康を守り、妊娠が順調かどうかをチェックするためのものです。無事に出産の日を迎えるために、少なくとも次のような間隔で定期的に健診を受け、医師などの指導を守りながら毎日を過ごしましょう。また、健診日以外でも、出血や腹痛など「おかしい」と感じたときはすぐに受診しましょう。
- 妊娠23週まで・・・4週に1回
- 妊娠24週~35週・・・2週に 1回
- 妊娠36週以後出産まで・・・1週に1回 (ただし、医師又は助産師の指示がある場合は、その指示された回数)
上司との相談
今後の仕事や研究活動などについて職場の上司に希望を伝え、早めに計画を立てましょう。 妊娠中に急に体調変化が起きた場合の対応についても、前もって相談しておきましょう。
育児休業制度等に関するリーフレットを受け取り,育児休業等の取得意向確認を提出してください。
- 育児休業等制度説明書(1.48 MB)
- Explanatory Note for the Childcare Leave System, etc(1009.2 KB)
- 育児休業・出生時育児休業取得意向確認書(1.31 MB)
学内の支援制度
休暇,労働時間,休業に関する制度
妊産婦検診休暇(特別休暇)
妊娠中の職員は職場に申し出ることにより、健康診断や保健指導を受けるために必要な時間を妊産婦検診休暇として請求することができます。
そのほかに必要な措置の請求
もし、妊娠中の経過に伴い体調が悪くなったり、仕事がつらくなったりしたら次の方法を請求することができます。 部局等担当グループへご相談ください。
- 時間外労働・休日労働・深夜業の免除の請求
- 産婦人科の先生による診断書又は母性健康管理指導事項連絡カード(※)による指示
職場へ提出することにより,職場は診断書又は母性健康管理指導事項連絡カードの指示を守らなければなりません。
【指示内容】
- 通勤緩和(特別休暇)
- 休憩に関する措置(特別休暇)
- 妊娠中の症状等に対して、作業の制限、時間外労働の免除等の措置
(※) 母性健康管理指導事項連絡カードは,診断書と同じ効力を持ち,料金も診断書より安くなっています。(詳しくは厚生労働省のHPへ)
手続き | 担当 | |
---|---|---|
■妊婦健康診査を受診するとき | ||
●休暇簿(特別休暇)等 | 部局等担当グループ | |
■時間外労働の制限措置や深夜勤務の免除措置を希望するとき | ||
●時間外・深夜労働制限請求書 | 部局等担当グループ |