公開授業・分科会

国語科

教科主題

「学びの質」を高めるために―国語科の「見方・考え方」の活用― 

 国語科では,昨年から「『学びの質』を高めるために」というテーマを掲げ,その1年目はファシリテーターとしての授業者のあり方を考えました。これは「学び」を生み出す際の授業者の働きかけに注目したものです。今年は本校の研究主題(「見方・考え方」を働かせた「深い学び」を実現する授業の追究)を踏まえて「学び」について考えていきます。国語科の「見方・考え方」は見えづらく,その具体を提示することは困難ですが,こうした「見方・考え方」を軸にすると「学び」の場がどのように変わっていくのか,そのことを模索していきます。
 授業は中3「語られたこと―『故郷』」,高1「対話の成立を目指して」,研究発表は「先人の国語教室に学ぶ『主体的・対話的で深い学び』-大村はま,増淵恒吉の実践を中心に―」です。

公開授業(1限)9:30~10:20

加藤 健伍  対話の成立を目指して(高校1年)

公開授業(2限)10:35~11:25

泉 陽子  語られたこと―「故郷」(中学3年)

研究発表(3限)11:40~12:30

西原 利典  先人の国語教室に学ぶ「主体的・対話的で深い学び」-大村はま,増淵恒吉の実践を中心に―

研究協議(3,4限)11:40~12:30,13:30~15:10

指導助言者

山元 隆春  広島大学大学院教育学研究科 教授 

社会科・地理歴史科・公民科

教科主題

社会科・地歴公民科におけるアクティブ・ラーニングの展開―社会的な見方・考え方を活用した「深い学び」の追究―

 社会科・地歴公民科では,社会的な見方・考え方を活用した「深い学び」を追究します。特に,ESDなど教科横断的な内容における社会的な見方・考え方の活用を提案します。社会科地理的分野では,中学1年生を対象に,瀬戸内海の水質総量規制の是非について意見を交わし,他者の意見に反駁することを通して,思考・判断の基準を構造化する実践に取り組みます。高校総合学習「ESD」では,事例として世界自然遺産の島・小笠原を取り上げます。島の住民の生活向上のために空港を開設すべきか,自然遺産を守るために空港開設は見送るべきか,ジレンマに立たされています。この問題を解決するためには,どのような見方・考え方が必要であり,どのような方略がとられるべきかを追究させたいと思います。

公開授業(1限)9:30~10:20

伊藤 直哉  「地域」を追究の視点とした地域学習-「瀬戸内海の未来を考える」- (中学1年)

公開授業(2限)10:35~11:25

藤原 隆範  「開発」と「保護」のジレンマを考える-小笠原を事例にして- (高校2年)

基調提案・研究協議(3限)11:40~12:30
講演(4限)13:30~15:10

[講師]
棚橋 健治  広島大学大学院教育学研究科 教授
[演題]
社会科の本質を規定し,深い学びに導く「見方・考え方」

指導助言者

棚橋 健治  広島大学大学院教育学研究科 教授

数学科

教科主題

数学的な見方・考え方を重視した数学的活動による深い学び

 数学科では,「数学的な見方・考え方」を働かせながら主体的に問題を発見・解決したり,その解決過程を振り返って他者と議論する中で知識や技能を発展・統合したりする場面を取り入れた数学的活動を重視し,これらの学習活動を中心に位置づけた授業を通して,これからの数学教育に求められる「深い学び」の実現を目指します。
 中学3年では,多角形を分割してもとの図形と相似な図形をつくり出す問題を用いて,数学的な見方・考え方を重視した図形の探究活動を行います。また,高校2年の数学Ⅱでは,3次方程式の解が折り目の中に現れることを取り上げ,折り紙と方程式の実数解の関係について考察を深めていきます。

公開授業(1限)9:30~10:20

折口 香織  分割による相似な図形 (中学3年)

公開授業(2限)10:35~11:25

富永 和宏  折り紙で解く3次方程式 (高校2年)

研究協議(3,4限)11:40~12:30,13:30~15:10

指導助言者

小山 正孝  広島大学大学院教育学研究科 教授

理科

教科主題

理科におけるアクティブ・ラーニング

 周知のように,次期新学習指導要領の改訂のポイントとして「主体的・対話的で深い学び」が示され,その実現を目指す視点としてアクティブ・ラーニングが挙げられています。アクティブ・ラーニングにはさまざまな考え方がありますが,本校の理科ではこれを「内化と外化の往還を取り入れた授業」と捉え,その構造化に向けて,授業実践を積み重ねています。ここでいう「内化」とは知識の理解と獲得,「外化」とは知識を活用するプロセスで行うパフォーマンス(書く・話す・発表するなど)と考えています。今回は,中学校理科第1分野(2年)の「酸・アルカリと塩」,高等学校生物(2年)の「代謝」の単元における実践事例を紹介します。

公開授業(1限)9:30~10:20

樋口 洋仁  代謝(高校2年選択)

公開授業(2限)10:35~11:25

岸本 享子  酸・アルカリと塩 (中学2年) 

研究協議(3,4限)11:40~12:30,13:30~15:10

指導助言者

磯﨑 哲夫  広島大学大学院教育学研究科 教授

保健体育科

教科主題

自ら学ぶ力を育てる授業の創造

 保健体育科では,運動や健康に関する課題の発見とその解決を図る主体的・協働的な学習活動を通して,「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」という3つの関係性を重視した学習過程に着目しました。
 公開授業では,中1「バレーボール」と高1「陸上競技」において,仲間と対話し,協力して課題を解決する学習場面をしかけ,生徒が楽しみながら競技・種目の特性にふれ,主体的に活動できるような場の設定や教具の工夫をしながら能動的な学びが形成されるよう試みます。

公開授業(2限)10:35~11:25

橋本 直子  バレーボール(中学1年男女)

公開授業(3限)11:40~12:30

松本 茂  陸上競技(ハードル走) (高校1年男子)

研究協議(4限)13:30~15:10

指導助言者

黒坂 志穂  広島大学大学院教育学研究科 准教授

芸術科(音楽)

教科主題

芸術科における能動的な学びの探究

 中1の授業では,グループ器楽アンサンブルの取り組みを通して,表現を工夫する授業を行います。生徒たちで強弱やリズムなどの表現を工夫をするとともに,特別に設定した間奏部分で楽曲創作にも取り組みます。演奏の相互評価も取り入れ,より主体的な活動が出来るよう支援します。高1の授業では,合唱をつくりあげていく過程を重視した授業を試みます。グループ活動で,知識・技能を活用しながら協力して課題解決する学習の場を設定します。能動的な学習が合唱のよろこびを深める授業を目指します。

公開授業(1限)9:30~10:20

原 寛暁  器楽アンサンブル 表現の工夫(中学1年)

公開授業(2限)10:35~11:25

増井 知世子  能動的に取り組む合唱活動をめざして(高校1年選択)

研究協議(3限)11:40~12:30

指導助言者

伊藤 真  広島大学大学院教育学研究科 准教授

芸術科(美術)

教科主題

芸術科における能動的な学びの探究

 公開授業では,デザインの学習における能動的な学びを引き出すための仕掛けについて検討します。本授業ではデザインの学習において,身に付けさせたい力に焦点を絞り,そのための題材設定や環境整備,指導過程での手立てなど,これまでの授業形態にとらわれることなく,能動的な学びが形成されるよう試みます。
 研究発表では,「錯視」や「だまし絵」指導におけるデジタル教材開発について,開発を提起するに至った背景や現状の課題認識を踏まえ,具体的なコンテンツデザインを示しながらソフトウェアの設計思想について論じます。 

公開授業(2限)10:35~11:25

森長 俊六  県総体のバッジデザイン(高校1年選択)

研究協議(3限)11:40~12:30

森長 俊六  「錯視」や「だまし絵」指導におけるデジタル教材の開発 

研究協議(4限)13:30~15:10

指導助言者

高地 秀明  広島大学学術院 教授

英語科

教科主題

アクティブ・ラーニング型英語授業の開発―何を見てどのように考えれば学びは深まるのか―

 中学1年では副教材として Pearson Readers を用い,様々な活動を通して,テクストをより深く楽しく学ぶ授業を目指します。
 高校2年では,生徒が読み手や目的などを意識して文章を読むことで,読んだ文章について,情報を整理,再構築していくという指導を通じて,表現力の育成を目指します。
 講演では,安田女子大学の山川健一先生をお招きし,英語科教育の立場から「深い学び」についてご示唆をいただきます。

公開授業(1限)9:30~10:20

久松 功周  外国語科における見方,考え方を働かせた表現力育成の試み(高校2年)

公開授業(2限)10:35~11:25

山田 佳代子  テクストとの対話を通じた深い学びの試み (中学1年)

研究協議(3限)11:40~12:30
講演(4限)13:30~15:10

[講師]
山川 健一  安田女子大学文学部 准教授
[演題]
英語授業における深い学びについて考える 

指導助言者

深澤 清治  広島大学大学院教育学研究科 教授
西原 貴之  広島大学大学院教育学研究科 准教授

技術・家庭科

教科主題

未来を創る技術・家庭科(2)―新たな価値を創造する深い学びの展開―

 技術分野では,センサを用いた計測・制御プログラムの設計・制作学習を実践します。プログラム制作における設計学習を重視し,知識・技能を活用しながらコンセプトをもとに新たな価値を創造する深い学びの展開を目指していきます。
 家庭分野では,身近な食べ物である麺をとり上げ,様々な作り方を体験させるとともに伝播について理解させることで,食文化の継承について考えさせます。食文化の概念を深める授業を提案したいと思います。

公開授業(1限)9:30~10:20

向田 識弘  D 情報に関する技術計測・制御プログラムの設計・制作(中学3年)

公開授業(2限)10:35~11:25

一ノ瀬 孝恵  B 食生活と自立食文化の継承「麺のきた道」(中学3年)

研究協議(3限)11:40~12:30

指導助言者

鈴木 明子  広島大学大学院教育学研究科 教授
谷田 親彦  広島大学大学院教育学研究科 准教授


up