学科長挨拶

広島大学 医学部医学科を目指す皆さんへ

医学科長 志馬 伸朗

広島大学医学部医学科には、以下のような特色があります。

  1. 地勢:中四国最大の都市である広島市の中心部に位置。街の賑わいと自然を同時に感じられる希少な場所。人口280万人の広島県唯一の医学部。
  2. 歴史:昭和20年に開学した広島県立医学専門学校を起源。広島県はもとより世界の医療を支える医師、研究者を輩出してきた。
  3. カリキュラム:霞キャンパスは医学部医学科、医学部保健学科、薬学部、歯学部を有する総合医療系キャンパス。学部や学科を超えた多職種連携教育(IPE: Interprofessional education)を行う。学習カリキュラムには講義、演習、小グループディスカッションとPBL(Problem-based learning)チュートリアル教育を導入。
  4. 研究:学生は4年次に4か月間、各研究室あるいは提携海外研究室に配属され、基礎研究を行う。MD-PhDコースは、4年次までは通常の学士課程教育を受け、入学5年目に大学院に進学し、3年から4年間大学院博士課程で研究に専念し、博士号取得を目指す。

広島大学医学部医学科は、以下のような人材育成目標を掲げて、教育に臨みます。

  1. 医療人に不可欠な哲学、倫理観と人間性を備えた人材
  2. 高度な医学知識・技術を習得し、国内および国際的な医療・医学水準の向上に貢献できる人材
  3. 広島県及び周辺地域の保健・医療の向上に貢献できる人材

広島大学医学部医学科は、医療や医学に真摯に向き合える、社会性と倫理性の高い誠実な人柄の学生を求めています。医師も医学研究者も、その道のりは容易ではありません。信念と希望をもって、門を叩いて下さることを期待いたします。

広島大学 医学部保健学科を目指す皆さんへ

保健学科長 濱田 泰伸

広島大学医学部保健学科は、看護学、理学療法学、作業療法学の3専攻を持つ学科として1992年に設立されました。理学療法学専攻、作業療法学専攻は日本で最初の4年制大学として、看護学専攻は看護学教育の4年制大学化の先発校として教育を開始しました。これまでに多くの先輩方がここで学び、保健・医療・福祉分野のリーダーとして、また教育研究機関で教育者・研究者として活躍しています。

保健学領域のリーダーとなる優秀な人材を育てるために広島大学医学部保健学科では、

  1. 保健学領域の基礎を理解し応用する能力、問題を明らかにして解決する能力、国際化や情報化に適応できるコミュニケーション能力と情報活用能力の向上を図ることを目標としています。
  2. 医学部(医学科、保健学科)、歯学部、薬学部などわが国でも数少ない医療系学部で構成されるキャンパスを活用して、チーム医療教育に力を入れています。
  3. 総合型選抜(II型)入試では大学院進学型を設け、大学院博士課程に繋がる学部から大学院まで一貫した教育を行っています。
  4. 海外の大学との連携を深め、留学や研修などの支援制度を整備しています。

全人的医療を行える医療人になるためには、学力、知識はもちろんのこと、社会性、人間性、モラルなどが求められます。大学の4年間は人間形成のために重要な時期でもあり、勉強だけでなく、クラブやサークル活動などで多くの人と交流することも大切です。
加速するグローバル化、高齢化など社会は急激に変化しつつあります。広島大学医学部保健学科では、教員が一体となって、この変革の時代に対応できるような医療人の育成に取り組んでいきたいと考えています。


up