てんかん地域診療連携体制

てんかん地域診療連携体制整備事業について

てんかんは、手術を含めた包括診療を要する疾患であり、地域のかかりつけ医(1次診療)から、専門医(2次診療)、地域診療において中核を担う3次診療施設(外科治療:てんかんセンター)の三者が連携した体制が重要であり、「てんかん診療ネットワーク」を構築することが必要です。
広島大学病院では、てんかんセンターを2014年1月に開設し、広島県内のみならず、中国・四国地方における「てんかん診療ネットワーク」における3次診療について担ってきました。また、2015年11月20日付で、広島県知事から、広島県における「てんかん診療拠点機関」に指定されました。本指定は厚生労働省のてんかん地域診療連携体制整備事業に広島県が応募・採択されたことに基づくもので、広島大学病院を中心として、医師、広島県(健康福祉局医療介護人材課、教育委員会、保健所)、患者及び家族などで構成される「てんかん治療医療連携協議会」を立ち上げ、県民や医療関係者への啓発活動や広島県内の「てんかん診療ネットワーク」の確立を目指すものです。患者さんが適切なてんかん診療を受けられるよう、地域の1次・2次診療を行う医師の教育と2次診療のレベルアップを図ることによるてんかん診療の「質」の向上(てんかん学教育の充実)と、地域診療ネットワークの確立を目指すとともに県民への普及・啓発を行います。なお、てんかん地域診療連携体制整備事業は2015年度からモデル事業として実施され、2018年度からは本事業として継続実施されています。
広島大学病院が「てんかん診療拠点機関」に指定(2015年11月20日記者説明会)
※ 2021年3月29日付の要綱の改正に伴い、「てんかん診療拠点機関」から「てんかん支援拠点病院」の表記に変更となりました。

取組みについて

運営方法
てんかん治療医療連携協議会(てんかんセンター医師と外部医師、行政、患者及び家族、県医師会、教育委員会、医療系教育機関(大学)で構成)と、具体的な取組みを行うためのサブワーキンググループ(広島大学病院と全2次保健医療圏域の中核となる医療機関の医師で構成)を設置し、連携体制の仕組み作り「診療ネットワークの構築」について検討しています。広島県(行政)と広島大学病院の連携並びに広島大学病院とサブワーキンググループ医療機関をはじめ2次診療・1次診療との診療連携が両輪として連携体制構築のエンジンとなっています。

治療体制
広島大学病院てんかんセンターでは、てんかんの外科治療、ビデオ脳波モニタリング検査、脳磁図検査などの各種検査、複数科による集学的治療、多職種連携による診療、てんかん症例検討会、てんかんセンター運営委員会の設置など、患者さんの病態に応じた適切な環境で治療を受けられる体制を整備しています。
・診療分野などはこちらをご覧ください。
・スタッフの紹介はこちらをご覧ください。

相談体制
受診に関する体制は、医療機関からの場合は地域連携室で対応、患者及び家族から直接の場合はてんかんセンターで対応しています。また、患者支援に関する体制は、社会福祉制度や就労支援など患者支援センターのてんかん診療コーディネーターが対応しており、患者さんが地域で専門医療に結びつくよう、地域の医療機関や一般住民との相談体制を整備しています。
・てんかんセンターへの相談・受診方法はこちらをご覧ください。

研修・普及啓発活動
サブワーキンググループ医療機関とWEBカンファレンスによる症例検討会を行い診療のレベルアップを図っています。また、教育関係者、医療関係者向け研修会の開催、患者及び家族、地域住民向けに広島市と2次保健医療圏域での市民フォーラムを各年1回開催、サンフレッチェ広島とのコラボレーションなどの普及啓発活動を行っています。
・講演会・セミナーの情報はこちらをご覧ください。
・サンフレッチェ広島とのコラボレーションはこちらをご覧ください。

 

てんかん診療連携体制 広島県モデル図

広島県との連携

広島県のホームページにてんかん地域診療連携体制整備事業の概要が掲載されています。
下記リンクからご覧ください。

   

 

  • 診療分野などはこちらをご覧ください。
  • てんかんセンターの受診方法はこちらをご覧ください。
  • スタッフの紹介はこちらをご覧ください。
  • 講演会・セミナーの情報はこちらをご覧ください。
  • サンフレッチェ広島とのコラボレーションはこちらをご覧ください。


up