English website is here .

研究者への軌跡

君の求めるものは、君自身の中にきっとある。

氏名:岩田 耕一郎

専攻:数学専攻

職階:准教授

専門分野:確率論、数理物理学

略歴:
昭和57年3月 東京工業大学理学部応用物理学科卒業
昭和59年3月 東京工業大学大学院理工学研究科修士課程
応用物理学専攻修了
平成1年3月 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程
応用物理学専攻単位取得退学
昭和63年10月-平成2年3月 ルール大学SFB237研究員
平成2年4月-平成4年3月 ビーレフェルト大学BiBoS研究員
平成4年4月 北海道大学理学部講師
平成7年4月 北海道大学大学院理学研究科助教授
平成9年4月 広島大学理学部助教授 現在に至る

 

楽しみながら子どもの職業や社会への関心を育てる体験型テーマパークとやらが最近東京にオープンしたそうである。詰め込み教育ではなく、社会との関わりや体験を軸にした教育が求められ、子供のうちから職業について考える機運が出てきているのを受けてのことだそうだ。しかしそのようなのはあくまで各人の持つ水脈を見つけるための呼び水であるにすぎない。ハリウッド映画的な派手な演出が過剰で、個々の持つ固有のおもしろさをぼやかし埋もれてさせてしまっているようで私は違和感を覚える。
 

偉い人の名をあげて、虎の威を借りるというのはよくやる手なのでそれに習うことにしよう。数学におけるノーベル賞といわれるフィールズメダルを日本人で最初に受けたのが小平邦彦氏である。氏の業績の一つにKodaira-Spencer理論と呼ばれる、ある種の構造がどれくらいの変形を許容するかという研究がある。それを解説する本の前書きに、過程で得られる高揚感はそのときだけのものであって時間がたつと本人でさえそれを共有することができないものかも知れないと述べられていた。
 

この場は、研究者になった動機や経緯などの「経験的語り」をホームページ上で公開することにより、各研究者の個性を大いにアピールというものらしいので、私の水脈とか言うものを(それが如何ほどのものかは兎も角)書くことにしよう。
 

まず幼少の頃から自然科学的なものに興味があったのは確かである。これは元々そうだったとしか言いようがなくどうしてそうかと言われても困る。それはさておき、今から思うと冷や汗もののかなり危ないことをしていた。思いこみで自己流の電気回路なるものを作ってそれをコンセントに差し込んでショ−トさせ家のヒューズを飛ばしたことがあった。また中学のクラブ活動では科学部に所属していたが、理科室に入れることをいいことにして、勝手に稚拙な実験をしてガラス器具を壊してみたりという次第である。ここまではお飯事であったが、用意されたものに飽き足らないという傾向はその後も続く。
 

わずかな危険も回避され、思惑通りの結果だけがでることだけを体験して果たしてよいのかと思う。設定された枠内での自由しか与えられず想定外のことを嫌う傾向がますます強まっている。しかし考え方の範囲を縛るのは得策ではない。必要最小限のものを精選しそれだけを確実に習得するというのは案外難しいのではないか。逆説的に聞こえるだろうが、詰め込み教育(?)であるべきだと思う。たとえ理解できないものであっても一度はいったん体内に取り入れることが必要なのである。まさに右の耳から左の耳に抜けるという言い方があるがそれでよいのだと思う。そのうちの幾分かは吸収され血となり肉となる。各人が使い勝手のよいものを選んでいけばよい。
 

「経験的語り」にもどる。学部3年の学生実験でのことである。装置の電気回路が思わしくなく、マニュアルにあるような結果が出ないと評判の立つ課題があった。半田付けの仕方がいけないだろうと思いこみ、部品を全部はずして作り直したことがあったが結局失敗だった。時間が許せば原因を究明したかったのであるが・・・
そんな経緯から読み取れるように、高校2年までは電子工学を専攻してメーカーに勤めて研究開発にたずさわると考えていた。その一方マイナー科目の地学を選択していた。履修者が少ないので、担当の先生と親しくなりフィールドワークと称して山登りに行ったり、洞穴に入ったりということもあった。これも今から思うと冷や汗ものである。窪地などは有毒ガスが溜まっている可能性があり危険だったろう。そのころ小松左京作の日本沈没という小説が話題になっていた。その影響かも知れないが地震を研究したくなり受験直前には地球電磁気学で有名な力武常次先生につくことへと希望が変わっていた。これが学部での学科所属の選択を左右した。しかし彼はまもなく退官であったことを後に知ることとなる。
 

現在の専門につながる契機は学部3年の時にあった。そのころ熱雑音とか揺らぎなどの現象に興味があり、統計物理学を研究することに志向が傾きつつあった。そんな折、江沢洋先生が集中講義でブラウン運動の話を聞く機会があり、確率微分方程式というものに初めてふれることができた。また数理物理学という分野を強く意識するようになったのである。
 

江沢洋先生には後に多大なお世話を受けることになった。大学院に張ってからは学習院での江沢ゼミに参加でき、そこでネタを見つけ修論をかくことができたし、またドイツ留学にあたっても有形無形の便宜をはかってもらえたのである。
 

幸せの青い鳥という物語がある。幸せは案外身近なところにあるという内容だったと思うが、私はこれを次のように解釈したいと思う。
求めるものは、私たち自身の中にある。


up