水域循環制御論

研究内容紹介

海水中のプランクトンや底生生物等の培養実験、研究船による海洋調査・観測、および数値モデル等を利用した物質循環機構の解明と、これらの知識を活用した環境制御実験、海域の生物生産量の増大や、海域の汚濁機構とその改善策を明らかにするための研究・教育を行っている。

1)コンピュータによるデータ解析、数値モデル解析や研究船による海洋調査により沿岸海域の物質循環機構と低次生物生産構造を明らかにするための研究を行っている。研究の主目的は持続的な漁業生産可能な海洋環境を維持・管理することである.主な研究フィールドは広島湾や瀬戸内海であり、河川から藻場・干潟を含む内湾浅海域である.また、人工衛星海色画解析や懸濁物の拡散シミレーションなども行っている(橋本)。

キーワード

流域圏,物質循環,生態系モデル,水・底質改善

 

 

カキ増殖試験

カキ増殖試験

留学生らと一緒に干潟調査

留学生らと一緒に干潟調査

練習船による海洋調査

練習船による海洋調査

海底湧水調査

海底湧水調査

最近の業績

橋本俊也・多田邦尚 (1997): 広島湾における海水の光学的特性.海の研究,6, 151-155.

Hashimoto T. and H. Takeoka (1998): Analysis of primary production in the Seto Inland Sea, Japan, using a simple ecosystem model. J. Oceanography, 54, 123-132.

橋本俊也・上田亜希子・山本民次 (2006): 河ロ循環流が夏季の広島湾北部海域の生物生産に与える影響.水産海洋研究,70, 23-30.

橋本俊也・村瀬 昇・吉田吾郎・樽谷賢治・清水健太 (2011): 広島湾南部海域における生物生産過程に対する干潟,藻場の役割.沿岸海洋研究, 48, 105-108.

スタッフ

准教授 橋本 俊也     
 

 

 

>> 研究室のホームページへ


up