海洋生物資源化学

研究内容紹介

本教育科目では、水圏生物にみられる特殊性と普遍性に着目し、その利用特性を化学的、分子生物学的、食品衛生学的に究明して、多様性に富む水圏生物資源から新しい食素材、生化学素材、医薬素材を開発することを目指している。主な研究内容は以下のとおりである。

1)「食の安全・安心」の観点から、食中毒原因水圏生物毒に関する研究を行っている。最近の研究テーマは以下の通りである。(1)水圏生物における麻痺性貝毒やフグ毒の分布およびその蓄積機構に関する研究、(2)亜熱帯海域産有毒カニ類の毒成分に関する研究、(3)海藻に含まれる有毒成分とその有効利用法に関する研究(浅川)。

2)食用海藻をはじめとする様々な海藻種よりレクチンを単離し、その糖結合特性を解析するとともに、藻体内での役割について分子レベルから探る。また、多核単細胞性緑藻の細胞再構築機構を利用し、海藻における効率的な遺伝子組み換え技術を開発する(平山)。

キーワード

麻痺性貝毒,フグ毒,有毒カニ類,海藻,レクチン,抗ガン・抗ウイルス

 

 

多機能を示す紅藻レクチンの分子構造

多機能を示す紅藻レクチンの分子構造

ヒモムシから単離したフグ毒テトロドトキシンの結晶

ヒモムシから単離したフグ毒テトロドトキシンの結晶

試料採集のための研究航海

試料採集のための研究航海

最近の業績

Asakawa, M., Shida, Y., Miyazawa, K., and Noguchi, T. (2012) Instrumental analysis of tetrodotoxin. “Chromatography”, Lazinlca, A. ed., INTECH, Croatia, in press

Praseptiangga, D., Hirayama, M., and Hori, K. (2012) Purification, characterization, and cDNA cloning of a novel lectin from the green alga, Codium barbatum. Biosci. Biotechnol. Biochem., 76, 805-811

浅川 学, 野口玉雄 (2012) コイの喫食による特異的食中毒について. Foods & Food Ingredients Journal of Japan, 217, 304-309

Sato, Y., Hirayama, M., Morimoto, K., Yamamoto, N., Okuyama, S., and Hori, K. (2011) High mannose-binding lectin with preference for the cluster of α1-2-mannose from the green alga Boodlea coacta is a potent entry inhibitor of HIV-1 and influenza viruses. J. Biol. Chem., 286, 19446-19458

Sato, Y., Morimoto, K., Hirayama, M., and Hori, K. (2011) High mannose-specific lectin (KAA-2) from the red alga Kappaphycus alvarezii potently inhibits influenza virus infection in a strain-independent manner. Biochem. Biophys. Res. Commun., 405, 291-296

Asakawa, M., Delan, G.G., Tsuruda, S., Shimomura, M., Shida, Y., Taniyama, S., Quilantang, M.B., and Shindo, J. (2010) Toxicity assessment of the xanthid crab Demania cultripes from Cebu Island, Philippines. J. Toxicology, 2010, Article ID 172367, 7 pages

浅川 学 (2009) 魚類の毒. 食品衛生研究, 59, 35-40

スタッフ


up