沿革

昭和20年
2月
広島県立医学専門学校(広島市皆実町)及び附属医院(広島市水主町)の設立が認可された
4月 広島県立広島病院が附属医院として移管された
8月 原子爆弾により校舎及び附属医院が全焼した
12月 学校、附属医院を広島県賀茂郡安浦町の旧安浦海兵団跡に移転
昭和22年
2月
呉市立市民病院(呉市公園通)と呉市立呉病院(呉市阿賀町原)を県営に移管し、それぞれ附属医院本院、附属医院阿賀分院とした
11月 呉市警固屋町に附属医院音戸分院を開設
昭和23年
3月
附属医院本院を呉市広町の広共済病院跡に移転し、本院跡を二河分院とした
4月 広島県立医科大学(旧制)開学、同附属医院となった
昭和25年
12月
二河分院を閉鎖
昭和27年
4月
広島医科大学(新制)開学、同附属病院となった
昭和28年
8月
広島大学医学部設置。広島医科大学(新制)は年次移管により合併されることになった
昭和31年
4月
広島医科大学附属病院(本院、阿賀分院、音戸分院)が国に移管され、広島大学医学部附属病院となった
11月 音戸分院を廃止
昭和32年
4月
附属病院分院(呉市)を設置
9月 阿賀分院を廃止
10月 医学部附属病院(460床)を広島市霞町に、呉分院(50床)を呉市広町に開設した
昭和37年
4月
アメリカ政府の資金援助による新病棟の使用を開始した
4月 呉分院を本院に統合のため廃止
昭和40年
4月
広島大学歯学部設置
昭和41年
1月
中央診療棟の使用を開始した
5月 新病棟(増設)及び看護婦宿舎の使用を開始した
昭和42年
6月
歯学部附属病院設置
9月 医学部附属病院の歯科を廃止。歯学部附属病院が外来棟第1期工事完成に伴い診療開始
昭和43年
3月
医学部附属病院東病棟(8階建て)の使用を開始。これにより新病棟を西病棟と改称した
3月 歯学部附属病院の20床を医学部附属病院東病棟に移転
昭和44年
3月
歯学部附属病院の病床を40床に増床
昭和53年
4月
医学部附属病院外来棟、第1中央診療棟の使用を開始
昭和59年
4月
歯学部附属病院の病棟をA棟に移転
平成2年
4月
医学部附属病院MRI-CT装置棟の使用を開始
平成6年
8月
特定機能病院に承認された
平成15年
1月
医学部附属病院の入院棟(地上10階・地下1階、700床)が開院
10月 医学部附属病院と歯学部附属病院を統合し、広島大学病院となる
平成16年
4月
国立大学法人広島大学となる
平成17年
2月
日本医療機能評価機構から認定を受けた
4月 高度救命救急センターを設置
12月 ISO9001(品質マネジメントシステム)認証を取得
平成18年
8月
都道府県がん診療連携拠点病院に指定
11月 東広島キャンパスに歯科診療所を開設
平成22年
3月
日本医療機能評価機構の病院機能評価ver.6.0の認定を取得
平成23年
3月
レジデントハウス「梁山泊」完成
3月 東日本大震災・福島原発事故で緊急被ばく医療チームを派遣
8月 病床数を740床から746床に増床
9月 北病棟を入院棟に移転
平成25年
2月
小児がん拠点病院に指定
5月 広島県の委託によるドクターヘリの運航を開始
9月 医科と歯科の外来を統合した診療棟(地上5階・地下1階)が開院
平成27年
2月
日本医療機能評価機構の病院機能評価(一般病院2 3rdG:Ver.1.0)の認定を取得
3月 広島大学病院ファミリーハウス完成
11月 てんかん診療拠点機関に指定
平成28年
4月
福島の医療体制構築協力のため福島医療支援センターを設置。10月から本院医師が出向し、福島復興支援に協力
平成30年
10月
YHRPミュージアム開館
平成31年
2月
アレルギー疾患医療拠点病院に指定
4月 難病診療連携拠点病院に指定
令和元年
9月
がんゲノム医療拠点病院に指定
令和3年
1月
ジャパン インターナショナル ホスピタルズ(JIH)の推奨を受けた
3月 日本医療機能評価機構の病院機能評価(一般病院3 3rdG:Ver.2.0)の認定を取得
3月 歯科診療所を廃止
5月 病床数を746床から742床に変更
令和4年
6月
外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)に認証された


up