研究者への軌跡
氏名:須田 直樹
専攻:地球惑星システム学専攻
職階:教授
専門分野:
略歴:
高校地学の教科書がきっかけだった。それは、「地球は縫い目のない織物」であり、分野を越えた「地球科学」の枠組みのなかで理解すべきだ、という考えにもとづいて書かれた、志の高いものだった。テストの点こそ悪かったものの、私は物理や化学とは異なるその面白さに感じ入り、大学では地球科学をやってみたい、との気持ちを抱いた。著者名にはN大のS教授とあり、そもそも地学の先生がN大出身だった。志望大学はそれだけで決めてしまった。自慢にもならないが、大学はそこしか受験しなかった。大方の予想どおり1年間足踏みした後にN大理学部に入学した私は、3年になって念願の地球科学科に進学した。ところが何ということであろうか。地球物理学講座のS教授は、そのころは環境アセスメントの研究に没頭しており、私がイメージする地球物理学とは遠ざかったところにいる、ということが判明した。しかし、M教授・F助教授率いる地震学講座では、様々な地球物理学の研究ができるらしい。気を取り直した私は、4年の講座配属では迷わず地震学講座を志望した。
当時の私は、地震波形の解析などまっぴらゴメンだ、ここは一つスマートに計算機シミュレーションをやってみたい、などと思っていた。折しも、近い将来計算機センターにスーパーコンピューターが導入されることになった。私はM教授の部屋に押し掛けると、卒論ではマントル対流の計算機シミュレーションをやりたいのですが、と相談を持ちかけた。もちろん修士課程に進学することを念頭に置いてのことだ。時宜を得た提案に教授は感心するかと思いきや、こう言ったものだ。「君、それはT大のO君がもうやってるからダメだよ」。私はその言葉の意味するところをすぐには理解できなかった。一体T大のO君とは何者か?私の卒論といかなる関係があるのか?おそらく私は間の抜けた顔をしていたのだろう。教授は続けた。「彼はもう博士論文を書くレベルまで到達している。今から追いかけるよりは違うことをやりなさい」。たとえ卒論といえども、後追い研究は許されないらしい。意気揚々と提案した卒論テーマは、こうしてあっさりと却下された。
数日後、F助教授が「君の卒論テーマは非地震性地球自由振動の検出だ。これはまだ誰も見つけていない。見つけようともしていない」と逆提案してきた。「人のやらないことをやる」考え方に洗脳されつつあった私は、詳しい内容を聞くまでもなく承諾してしまった。嫌というほど大量の地震計記録の解析、冷房の効きすぎている計算機センター、数少ない端末の席取り、など様々な苦労も空しく、結局「非地震性地球自由振動」なるものを見つけることはできなかった。私は徒労感に意気消沈し、修士課程に入ったら普通のことがやりたい、とF助教授にこぼしたものだった。
しかし、修論も結局怪しげな内容になった。進学早々、「地球自由振動のモードにはまだ見つかっていないコアモードというのがある。見つけてみよう」とのF助教授のお言葉。そういう投機的なテーマは卒論で懲りていたはずなのだが、その言葉には何か琴線に触れるものがあった。このときは大量のデータを解析した末に、コアモードらしき信号をとうとう検出した。それを詳しく調べたところ、地球の内核ではS波の減衰が極めて小さいという結果が得られ、それは常識に反したものだった。だが、興奮した師弟は互いに歯止めをかけるどころか励起し合う状態になっており、勢いに任せて何本かの論文を発表した。これらはその後しばしば引用されたが、大抵は否定的な引用であり、私はかなり落ち込んだものだった。しかし、黙殺されるような論文よりは、科学の進歩に少しでも貢献したはずだ、と今では開き直っている。
博士課程に進学したのは、投機的でない、堅実なテーマでじっくりと研究してみたいとの思いからだった。だが、現実は甘くない。人のやらない、重要な、それでいて堅実なテーマなど、そう簡単にあるわけがないのだ。私はF助教授、後輩のS君、そしてK君と週1回ゼミを開き、全員で地球自由振動関連の論文を根こそぎレビューしていった。そうするうちに、地球内部構造については弾性的な性質だけではなく、非弾性的な性質を求めることも重要であり、困難ではあるが地球自由振動の解析はまさにそれに適している、という認識を強くしていった。しかし、データから構造を求める逆問題の定式化をどうすればよいかで、私は長いこと頭を悩ましていた。
博士課程2年の中頃だっただろうか。ある晩のゼミで、モードのスペクトルの情報をどう縮約するかというS君考案の理論話を聞いた瞬間、頭の中が一瞬にして晴れ渡った。私は部屋に戻り、かねて考えていた中途半端な理論を書いたノートを掴むや取って返し、黒板に式を書きなぐり、今の話と組み合わせれば非弾性的構造の逆問題が解けると一人興奮してわめき立てた。私の式展開ははなはだ不完全なものだったが、その後S君が厳密な式展開を行ってくれたおかげで、逆問題の定式化を行うことができた。私は今度こそじっくりとデータを集め、逆問題の数値実験を行った。そして、上部マントルの非弾性的構造の不均質性を求めることに成功し、無事博士号を取得したのだった。そのときの結果についても、私は実は心配だったのだが、当時私が勝手に競争相手と目していたフランスのR教授から高い評価を頂き、愁眉を開くことができた。
思い返せば、実に多くの優秀な先生・先輩・後輩に助けられてきたと、我ながら感心する。研究者となった後も、既に各地に散っていた旧N大自由振動グループで、大気・海洋によって励起される「常時地球自由振動」なる現象を発見することができた。これは、世界中の地球自由振動研究者(あまり多くはないのだが…)を地団駄踏んで悔しがらせた。だが、これこそまさに私の最初の研究テーマだった「非地震性地球自由振動」そのものなのである。それは十二年越しのリベンジだった。いま業界をざっと見渡してみると、自分を含めたN大地震学講座出身者は、大気との音響カップリング、火山性地震、低周波微動、超低周波地震、スロー地震、月の地震など、ちょっと変わった地震現象を研究している者が多いことに気づく。みな「人のやらないことをやる」よう、陰に陽に教育されてきた仲間である。若い頃に受ける教育とは、かくもその後に影響するものなのである。