English website is here .

研究者への軌跡

想定外を楽しめる世界:大学の研究者になって

氏名:高橋 嘉夫

専攻:地球惑星システム学専攻

職階:教授

専門分野:環境化学、地球化学

略歴:理学研究科地球惑星システム学専攻教授。博士(理学)。1968年生まれ。東京大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、広島大学理学部地球惑星システム学科助手、准教授(助教授)を経て、2009年より現職。専門(興味の対象)は、地球で起きる化学現象全て。これが人為的活動と関連すれば環境化学となり、無関係ならば地球化学となる。特に元素の化学状態(価数、結合状態)に興味があり、熱力学的手法や分光学的手法で元素の素性を調べた上で元素の挙動を解釈し、その結果としてマクロな物質循環、環境問題、地球の歴史などを解明していくことを目指している。日本地球化学会奨励賞(2002年)、日本放射化学会奨励賞(2004年)受賞。趣味は歌うこと、軟式テニス、Wikipedia探検。

 

日々僕たちは色々な選択を重ねて生きている訳だが、そのひとつひとつの選択を大事にしていけば、人生は案外と自分の希望通りに進むものだと感じている。少なくとも現在の日本はそれが可能な国になっている。しかし人生が面白いのは、時々意図しない方向に物事が進むことがあって、それが自分を未知の世界に導いてくれるということだ。それぐらい自分の知っていることなんてちっぽけで、何でも受け入れられる柔軟な姿勢が、自分の人生を豊かにしてくれると感じている。
 

1985年に南極オゾンホールが発見された時、僕は多感な高校時代の只中にいた。それまでの公害問題よりも、もっとグローバルな地球環境の問題が注目されるようになり、自分が将来何をするかと考えたとき、この環境問題を解決するための研究者になろうと思った。そして、曲がりなりにも環境化学という分野の研究者になることができた。
しかし実はひとつ計算違いがあった。サイエンス(理学)は面白いのである。僕が環境をやりたかったのは、何かに貢献したい、という気持ちからで、理学の面白さなんて考えもしなかった。正直、理科なんて特に好きな訳でもなかったのだ。ところがいざ卒業研究でサイエンスを自分でやってみると、これが面白い。そうなると、崇高に思っていた環境問題への貢献という動機が何か安っぽいものに思えてきて、代わりに純粋科学へのあこがれが芽生えてきた。僕にとっては全くの想定外であった。
僕には現在2歳の娘がいるが、この子はジグソーパズルが好きで、一日に何度でも壊しては組み立て、を繰り返している。多分ピースとピースがぴったりとつながる快感や完成した時の達成感に魅せられているのだろう。その様子を見ていると、理学の魅力(例えば個々の結果がかみあった時の喜びや論文が完成した時の充実感)との共通点を感じる。漫画やお笑い芸人の面白さとは全く次元の異なる理学の面白さって、幼い子供でも感じられるような、こんなにも人間の本能に近いところにあるのだ。
とはいっても、地球と人類の不透明な将来のことを考えれば、環境以外にやるべきことはないと今でも考えている。しかし環境科学のかなりの部分は、純粋科学とは違ってあまりに実際的で現象の根本が人為的なので、理学的面白さを感じさせない課題が多い。そのため、環境への貢献か理学の面白さか、という葛藤が、時々僕を苦しめる。しかし理学的な見方で貢献できる部分が環境科学には存在するはずだし、今は「理学的に面白くて、環境科学に貢献できる研究」を目指して頑張っている。
 

実は僕には、もうひとつの大きく想定外な出来事があった。それは大学の教員になったことである。自分は環境問題という明確な研究目標があったので、研究所に就職するものだと勝手に決めていた。ところが、かろうじて就職できたのは大学で、しかもそれまで所属していた化学系ではなく、地球惑星科学系だったのだ。
ところが、今になって考えれば、この想定外な出来事も自分にとって2つの点で非常にプラスだった。ひとつは研究上の理由なのだが、この地球惑星科学では化学的な見方をする人はそんなに多くないので、この分野は研究テーマの宝庫なのだ。花崗岩と玄武岩の違いも知らなかった僕には、見聞きするものの全てが新しく、地球とか宇宙とか大きなものを相手にして、大いに楽しんでいる。その一方で、環境化学だってやれてしまうのだ。
もうひとつの理由は、学生さんと研究する機会を手に入れたことだ。僕は自分に自信がある方ではないので、人に教えるなんてゴメンだと思っていた。それがいきなり沢山の学生にテーマを与えて、指導をしないといけなくなった。有望な学生の芽を摘むのでは、というプレッシャーばかり感じて、当初この学生指導は相当辛かった。でも、これが今や快感に変わりつつある。なぜならこの学生さんとの営みには、想定外な出来事が沢山詰まっていたのだ。
学生が多いと、苦し紛れに出してしまうテーマもあって、気が重くなる。でも環境とか地球の研究なんて予想を裏切る結果の方が多いぐらいで、しばしば意図しない方向に研究が発展してしまうのだ。自分一人だったら手を出さなかっただろう研究が、突然優先順位一番の研究になったりする。
学生さんそのものが想定外なこともある。まあこのぐらいやってくれればと高をくくっていた学生が、猛然と研究をし出すことがあるのだ。決して侮れないし、自分の偏った先入観ほど怖いものはない。だから、全ての学生に平等に期待をかけて接していくことを僕は心がけたいと思っている。
 

こうして考えると、福必ずしも福ならず、禍必ずしも禍ならず、「塞翁が馬」とはよく言ったものだ。人生頑張ってさえいれば、思い通りにいくと幸せになれるし、思い通りにいかなくても幸せになれる。そしてこの言葉がもっとずっと当てはまるのが、大学での研究生活だと思うのだ。一番大事なことは頑張っていることで、結果が思い通りにいけば幸せだし、思い通りにいかないともっと幸せなのだ。だから、研究の世界は努力に比例しただけのものが必ず自分に戻ってくる。この想定外を楽しめる世界、努力の還元率が高い世界に自分がいることに、僕は本当に感謝している。こんなに楽しいこと(でも多分何かの役に少しは立つこと)、決してやめられない。


up