生物工学プログラム教員・学生による注目を集めた論文・研究成果を紹介します
(2018年度まで先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻)
2022年度
- コンピューター予測を基に、放線菌由来のランカサイジンの抗がん活性を7倍高めた誘導化合物の合成に成功
2022年9月8日 Future Science社の科学誌「Future Medicinal Chemistry」掲載
生物工学プログラム 荒川 賢治 准教授
2021年度
2020年度
2019年度
- セイタカアワダチソウから新たな抗癌活性物質を発見
Bioorganic & Medicinal Chemistry誌オンライン版掲載 (2019年11月8日)
登田隆特任教授、湯川格史助教
- 生命の継承に必要な分裂装置の構築メカニズムを解明
Journal of Cell Science誌オンライン版掲載(2019年8月21日)
登田隆特任教授
- 糖鎖の複雑化を調節する仕組みを発見 -バイセクト糖鎖がブレーキ役
Molecular and Cellular Proteomics誌オンライン版掲載 (2019年8月5日)
中ノ三弥子准教授
- 3つの特徴的な線状プラスミドを有する放線菌ゲノムの解読〜ゲノムマイニングによる特異な骨格および顕著な生物活性を有する二次代謝産物の発掘の可能性〜
Scientific Reports オンライン版掲載 (2019年7月29日)
荒川賢治准教授
- 遺伝情報の正確な伝達を保証する分子メカニズムを解明
Scientific Reports オンライン版掲載 (2019年5月14日)
登田隆特任教授、湯川格史助教
- 核の大きさを維持し制御するために重要なバリアータンパク質を発見 -オルガネラ間の膜の流れを制御する-
Nature Communications掲載 (2019年4月23日発表)
久米一規准教授
2018年度
- 有用微細藻類実用化のためのバイオセーフティ技術を開発 ~遺伝子組換え藻類の安全な利用に貢献~
ACS Synthetic Biology掲載 (2018年9月19日)
廣田隆一准教授、黒田章夫教授、本村圭研究員 他学外者
2017年度
- 染色体の分配装置が形成される新たな仕組みを解明 ―がん治療薬開発の分子標的として期待―
Molecular Biology of the Cell掲載 2017年10月16日発表
登田隆特任教授、湯川格史特任助教
- 増殖する細胞の核サイズの調節に重要な細胞内プロセスを発見 -mRNAやタンパク質の核内蓄積や異常な脂質代謝が核の肥大化を誘発-
米国オンライン科学誌「PLOS Genetics」掲載(2017年5月18日)
久米一規助教
- 学生の卒業研究成果が国際学術雑誌「ZooKeys」に掲載 ~深海ヨコエビの1種を新種として発表~
「ZooKeys」掲載 2017年4月12日
博士課程前期1年 松上 紗千
2016年度
- 本学で開発した、「生物発光を利用したエンドトキシン検査法」が実用化されました
2017年3月23日掲載
分子生命機能科学専攻 黒田 章夫 教授
- ゲノム編集技術などによる遺伝子組換え微生物の利用の安全性を高める技術を開発~リンの代謝工学により組換え微生物の強力な封じ込めを可能に~
2017年3月17日説明会、3月20日「サイエンティフィック・リポーツ」オンライン速報版掲載
分子生命機能科学専攻 廣田 隆一 助教 - 酵母のアミノ酸代謝による長寿メカニズムを発見~食餌制限なしでも寿命が延びる方法~
2016年10月3日 発表, 2016年10月4日 RCCテレビ、2016年10月5日 中国新聞
分子生命機能科学専攻 水沼 正樹 准教授 - 外来DNAの混入を防ぎ、信頼性の高いDNA解析を可能にする卓上型クリーンルームを開発
2016年7月22日 科学新聞掲載
分子生命機能科学専攻 高橋 宏和 研究員、岡村 好子 准教授 他
- 汚染木材でメタンガス 原発被災地で活用
2016年5月1日 日本経済新聞掲載
分子生命機能科学専攻 加藤 純一 教授(森林総合研究所などと共同開発)
2015年度
- 持ち運べるiPad蛍光顕微鏡」 ~現場でのアスベスト検査に応用~
2015年9月30日 発表
分子生命機能科学専攻 黒田 章夫 教授
2012年度
- 酵母長寿変異株作成に成功 -老化・長寿メカニズム解明に期待-
2013年2月20日 健康食品新聞
分子生命機能科学専攻 水沼 正樹 准教授
- 現場で簡単に利用できる高感度アスベスト計測技術の開発に成功
2012年9月26日 発表
分子生命機能科学専攻 黒田 章夫 教授
- Cell Metabolism誌に掲載TOR signaling and rapamycin influence longevity by regulating SKN-1/Nrf and DAF-16/FoxO.Robida-Stubbs S, Glover-Cutter K, Lamming DW, Mizunuma M, Narasimhan SD, Neumann-Haefelin E, Sabatini DM, Blackwell TK.Cell Metab. (2012) 15, 713-724.
- 米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載「アトピーの慢性化に至る分子機構を解明」
Eosinophil-derived leukotriene C4 signals via type 2 cysteinyl leukotriene receptor to promote skin fibrosis in a mouse model of atopic dermatitis.Oyoshi M. K., He R., Kanaoka Y., Elkhal A., Kawamoto S., Lewis C. N., Austen K. F., Geha R. S.Proc. Natl. Acad. Sci. USA 109: 4992 (2012)
DOI: 10.1073/pnas.1203127109
- 米科学誌プロスワン(PLoS ONE)に掲載「移植拒絶反応の回避における肥満細胞の新たな役割を発見」
Immunological and regenerative aspects of hepatic mast cells in liver allograft rejection and tolerance.Nakano T., Lai C. Y., Goto S., Hsu L. W., Kawamoto S., Ono K., Chen K. D., Lin C. C., Chiu K. W., Wang C. C., Cheng Y. F., Chen C. L.PLoS ONE 7: e37202 (2012)
DOI: 10.1371/journal.pone.0037202
- 医学新聞Medical Tribune(メディカルトリビューン)電子版(2010年12月17日配信)に掲載 (第60回日本アレルギー学会秋季学術大会ハイライトニュース
「スギ花粉症の引き金を引く新たな発症機構を発見」新規スギ花粉プロテアーゼアレルゲンによるTSLPの産生誘導.
水野圭祐、河本正次、小埜和久
2010年度
- 癌細胞の異常な形を理解するヒント!
2011年2月20日 Nature Cell Biology オンライン版,2011年2月22日 中国新聞
分子生命機能科学専攻 平田 大 教授、 久米 一規 助教 (細胞生物学研究室)
2008年度
- 「わらなど分解 電子取り出す」微生物発電
2008年10月15日 中国新聞 10代がつくる平和新聞「ひろしま国」掲載
分子生命機能科学専攻 柿薗 俊英 准教授
2007年度
- 微生物燃料電池
朝日新聞社「論座」2007年11月号「最新!J科学」
分子生命機能科学専攻 柿薗 俊英 准教授