English website is here .

研究者への軌跡

金魚(近所)迷惑な話

氏名:三吉 克彦

専攻:化学専攻

職階:教授

専門分野:無機化学、錯体化学

略歴:
1968年 広島大学理学部化学科卒業
1973年 広島大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)
1973年 広島大学理学部助手
1975-76年 英国ロンドン大学キングスカレッジ博士研究員
1987年 広島大学理学部助教授
1989年 同教授

 

人間、母親の庇護から解放されるにつれて、自分を取り巻く環境に興味を抱くようになるのは当然である。とりわけ動・植物は幼児の最大の関心事であり、母親が嫌がる蛙であれ、蛇であれ、面白いものは面白いし飼ってもみたくなる。また季節ごとに近所で実っている柿、イチジク、ザクロ、ビワなど、空腹を癒してくれるものは有り難い(この頃から数学に興味がある子供がいたら、それは一種のmadchildである)。今思えば近所迷惑なガキであった。
 

もう少し成長して、ものの理屈が分かり始めた頃、家では庭の池で金魚を飼っていた。春、5月になると、雄の金魚が雌を追っかける行動を始める。近所で野良犬が交尾しているのも私には教育的効果を与えたが、金魚についてはもっと知的な刺激があった。それは毎年4月に行う池の掃除であった。金魚を別の容器に移した後、池の水を抜き、ゴミを除いた後、新しい水道水を入れる。これには殺菌用のカルキが含まれているので、金魚鉢の場合はしばらく日光に晒すのがよい(あるいは井戸水を使う)、というのを何かの少年雑誌で読んだことがあった。
ところが、父親は白い粒(結晶)を溶かした水を池に加え、しばらくして金魚を元に戻した。金魚は何事もなく、元気に泳いでいた。父親がどこからこのような情報を仕入れてきたのかは知らないが、この薬品は金魚迷惑なカルキを処理する実に便利なものであると感心した。
 

それから7-8年後、高等学校での化学の授業で、ハロゲンX2をチオ硫酸イオンで還元するという反応が登場して、この薬品の正体が判明した。反応式でいえば、X2 + 2S2O32-→ 2X- + SO3S-SO3S2- であり、要するにチオ硫酸イオンが金魚迷惑な塩素分子Cl2(カルキ)を塩化物イオンに還元する反応である。川の水には雑菌が含まれ、これを飲料水に供するには人間に害がない量のカルキで殺菌する必要がある。ところがこの程度の残留カルキでも金魚にとっては甚だ迷惑であるから、これをチオ硫酸イオンで無毒化してやるのである(金魚の餌になるミジンコはもっと敏感で、水道水に入れるとすぐ死んでしまう)。父親が池に入れた結晶は写真の現像にも使われるチオ硫酸ナトリウム(別名ハイポ)だったのである。おお、化学は結構役に立つではないか。これが私が大学で化学を専攻することになったきっかけの一つである。
余談になるが、ミジンコの飼育(研究?)で知られるミュージシャン坂田明氏は呉市広出身で、本学で私とほぼ同期であり、在学中若干の交流があった。彼は水畜産(現生物生産)学部を卒業後、確か九州の酒造会社に一旦就職したが、ミュージシャンの夢捨て難く、九州出身のジャズピアニスト山下洋輔氏の引きでサックスの演奏者として現在に至っている。
 

こうして役に立つ学問として「化学」を意識し始めたが、化学を専攻しようとした動機はこれだけではない。当時化学を担当していた教師は30半ばのバリバリで、実に明快に講義してくれた。受験対策についても万全で、この先生が解けない入試問題は皆無であった。そのお陰で化学の成績は良かったが、私にとって化学は高い得点がとれる科目という位置づけではなかった。興味があるからwhyを何度か教師に投げ掛けたが、高校の範囲を超えるからという理由で納得のいく解答は得られなかった。私はこの教師に不平不満を述べたいのではない。今振り返ってみると、実に優秀で人間的にも尊敬すべき教師であったし、自分勝手な私の質問は授業の進行の妨げになっただろうし、たとえ正しい解答が与えられたとしても当時の私の理解を遙かに超えていたに違いない。疑問は自分で解決すべきで、そのために本格的に化学を勉強しようと、大学では化学を専攻することにした。
 

当時の大学はでのんびりしていて、教養課程では100分で週2回の英語を2年間、第2外国語(ドイツ語)も同じコマ数であった。さぞかし外国語が堪能になったと思われるが、英語はともかくドイツ語は化学論文を辞書を片手に辛うじて読める程度でしかない。肝心の化学は高等学校でのそれとはまるで違う。むしろ違うことを期待していた私にとっても相当のカルチャーショックであった。特に(化学)熱力学は精神的に幼かった私を大いに悩ませた。いわば構造のない化学であり、ほとんどイメージが沸かないのである。熱力学が化学を理解するための重要な学問であることに気付いたのはずっと先のことである。
 

こうして化学とはこんなことを勉強する学問だったのか、と悩まされ続けて4年間を過ごしたわけであるが、卒業する頃には少しずつ自分の進むべき方向が見えてきて、専門を無機化学分野に絞ることにした。子供の私を刺激したあの反応が無機反応だったからというわけではなく、無機化学には多様性があり、取っ付き易そうに思えたからである。
その後を超特急でまとめると、大学院では無機溶液化学の研究、助手に採用されてからは錯体化学の研究、さらに最近では有機金属錯体の研究・教育に従事している。無機化学の講義でこの反応を解説する度に私の原点である「金魚迷惑」を思い出すが、これは単に化学が一生の生業となったきっかけに過ぎない。
約40年間の研究・教育活動を振り返ってみると、大学院時代の同僚であり、互いに切磋琢磨したI氏、Y氏、T氏の存在が私にとって最大の宝である(当時の指導教官の誰よりも)。彼らとはよく安酒を飲み、議論を交わし、計り知れない影響を受けた。大学とは、共通の価値観と目的意識をもった(大人の)友人を見つける場でもあると、定年を間近に控え痛感している次第である。「妻を娶らば才たけて見目麗しく情けある(これが実現したかどうかは甚だ怪しい)、友を選ばば書を読みて六分の侠気四分の熱(これは実現された)」。定年退職後は文字通り近所迷惑にならない余生を送りたいと思っている。大学進学を目指す高校生諸君の健闘を祈る。


up