English website is here .

研究者への軌跡

ノートの中の太陽系

氏名:山崎 勝義

専攻:化学専攻

職階:教授

専門分野:化学反応速度論および反応動力学

略歴:
1981年 大阪大学基礎工学部化学工学科卒業
1983年 大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程化学系専攻修了
1986年 東京大学大学院理学系研究科第一種博士課程相関理化学
専攻修了(理博)
1986年 米国宇宙物理研究所(JILA) 博士研究員
1988年 東京大学工学部反応化学科 助手
1991年 新潟大学理学部化学科 講師
1994年 新潟大学理学部化学科 助教授
2005年 広島大学大学院理学研究科化学専攻 教授 現在に至る

 

私が研究者になったきっかけを探して時間をさかのぼるとき、最初に思い出されるのは小学校高学年次での叔父との会話です。当時、呉工業高等専門学校に在籍していた叔父が机上のノートを指差して、「このノートの紙はみんな原子というものでできていて、中心にある核のまわりを電子という粒がクルクル回って、ちょうど太陽と地球みたいになっとるんよ。(広島弁)」と話してくれたときのことです。小学生の私がその言葉の意味を理解できるはずもなく、私を驚かせるために冗談を言っているにちがいないと思ったのを覚えています。それでも、ひょっとすると目を凝らせばそのクルクル回っているものが見えるかもしれないと、後日ひそかに期待して、思いっきり目を開いて紙に近づけてみました(が、回っているものはまったく見えませんでした(笑))。この、“目に見えない粒”の謎が科学へのあこがれにつながり、その後の理系人生へと引き継がれたように思います。
 

二つ目の記憶は、中学2年次での理科の授業の一場面です。理科室でボルタの電池を作って電球を点灯させる実験の中で、電極と電球を接続した直後は電球が勢いよく点灯するのにしばらくすると消えてしまうという問題が生じました。これについて「なんで、すぐに消えるんじゃろうね?」と質問した教諭とのやりとりを思い出します。この現象は、陽極上で発生する気体水素の泡が電極を覆ってしまうために、プロトンの電極表面への移動が阻害され起電力が低下すること(=分極)が原因ですが、中学生の私は「溶液中のイオンが消費されてなくなってしまうから。」と(かなり自信をもって)回答しました。私の意見に対して、教諭は「溶液中からイオンがそんなに早うなくなることはないんよ。でも、観測した現象の原因をきちんと説明しようとする態度は大切なことじゃね。」と話してくれました。このとき、論理的に思考を積み重ねて結論を導くことは(当時、私が「論理的」という言葉を正しく使えたかどうかアヤシイですが)楽しい作業である、という認識が体の中に心地よくしみ込んでいく感触をもったことを鮮明に覚えています。
 

高等学校進学後、2年次の「化学I」の初回授業でいきなり、水素からアルゴンまでの原子構造(殻電子配置)を描いてきなさいという宿題が課されました。これにより、小学校時代に聞いた「ノートの中に太陽系のようにクルクル回っている粒がある」という言葉が一気に現実味を帯び、目に見えない電子という粒があらゆる物質の運命を握っているという一種の“はかなさ”に驚嘆すると同時に、そのしくみを理解したいという欲求を抱かせてくれました。K殻、L殻、…の同心円をコンパスで描き、電子を一個一個手で書き入れた自作“元素周期表”は、今でも大学の居室にある書架に置かれています。
 

私の小学校時代は所得倍増計画後のいざなぎ景気の時期にあたり、写真が白黒からカラーになり、テレビで「サンダーバード」のブレインズ教授が天才科学者ぶりを遺憾なく発揮していたのが3〜4年生の時期です。その後、69年(小5)にはアポロ11号の月面着陸にワクワクしつつテレビにかじりつき、翌70年(小6)の大阪万博で月の石を眺めるために2時間行列に並んだ世代です。しかし、73年(中3)の第1次石油ショックで右肩上がりの時代が終わり、数々の公害訴訟がメディアで報じられ、「化学=悪、汚、危」という観念が広まりつつあった時期が高等学校時代にあたります。大学進学時に「化学が生んだ悪は化学が退治すべき」という(えらそうな)志を抱き、化学プラントを颯爽と歩くエンジニアの写真に一目惚れした私は、プラントエンジニアを夢見て化学工学科に進学しました。ただ、私の所属した学部(基礎工学部)は、理学(基礎)と工学の融合教育を掲げた学部で、化学系学科であるにもかかわらず、1年次の化学の講義は土曜日開講の「化学概論」一コマだけで、他の理系科目は数学と物理の必修科目が連日ギッシリという時間割でした。この数学&物理徹底カリキュラムが、現在の専門である物理化学という分野に魅力を感じる基盤を与えてくれたような気がします。工学(エンジニアリング、技術)の世界では「経験式」が活躍し、理学(サイエンス、科学)の世界では「理論式」が活躍しますが、当時の私は「使える経験式」より「使えない理論式」の方に魅力を感じ、工学から足を洗い理学の道を選択しました(もう少し正確に表現すると、「使える理論式」を自分で構築するぞ、という“若気の至り”が動機の正体です)。最終的に理学の実験屋の道に進み、化学反応研究の世界にどっぷりつかって今日に至っているわけですが、颯爽としたプラントエンジニアの写真がまだ脳裏に焼き付いているせいか、居室でも実験室でも作業服(≠白衣)を着ていることが多いです。
 

このように振り返ってみますと、私の(研究者としての)人生を方向付けたものは、確固たる目標意識や周到な計画の遂行によるものではなく、会話の中のひとことや一コマの授業そして一枚の写真ということになります。現在、サイズは小さくても「化学知識のプラント工場」を構築するべく、実験によって原子・分子の運動を眺め、観測・測定を通じて新しい知見や法則を獲得することを目的に活動しております。原理や法則を徹底的に理解することに寝食を忘れて没頭できる環境に感謝しつつ、今後も教育・研究に邁進したいと考えています。


up