• ホームHome
  • 人文社会科学系研究成果特集

English website is here.

 このサイトは、広島大学の人文社会科学系教員が発表した優れた研究成果物(学術論文、著書の1章など)を分かりやすくサマリー(概要)にまとめ、多くの方に広島大学の研究成果を広く知っていただくために開設しました。

人間社会科学研究科のサイトはこちら
広島大学研究者総覧はこちら

研究成果のサマリー(概要)

元の時代の「四階級制」説を覆す新事実

大学院文学研究科歴史文化学講座の舩田善之准教授は、モンゴル帝国の統治と多「民族」・多言語社会を研究しています。具体的には、モンゴル帝国の急拡大とそれに伴う人間集団の大規模移動と社会変動に・・・

理科とは何か、なぜそれを学ぶのか?
理科とは何か、なぜそれを学ぶのか? ― 比較教育史的アプローチからの解明 ―

広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学講座の図書室には、歴代の教授によって収集された理科教育を中心とした国内外の図書や雑誌、その他の教育に関する資料が多数所蔵されています。特に・・・

人にとってうたとはなにか:近代日本の歌謡研究の地平から

19世紀後半から20世紀は、日本で近代化が推し進められた激動の時代でした。これまで人々の間で営まれてきた音楽文化にも、国家的な政策によって大きな変化がもたらされ、 ・・・

東日本大震災―歴史研究のターニングポイント

2011年3月11日、東北地域はマグニチュード9の地震に襲われ、震源地に近い太平洋岸には巨大な津波が押し寄せました。この地震は、東北地域はもとより、歴史研究においても大きなターニングポイントと考えられています。 ・・・

医療行為と家族の同意

高齢化社会が進む中、治療や延命のためどのような医療行為を実施するのか、もしくは医療行為自体を実施しないのか、判断を求められる機会が増えてきています。その判断ができない病状の患者には、・・・

科学史の定説をくつがえす-アラビア語写本の山をかきわけて-

中世ラテン世界の宇宙観、すなわち当時の自然科学に関する認識を知る手がかりとして『天球について』という本があります。この本は・・・

解釈の幅が味わいを生む -詩人チョーサーの作品に見る文法の特徴と変遷-

言語は日々変わっていくので、昔の文章は今とはずいぶん違った文法で書かれています。本研究は、14世紀末に活躍したイギリス文学の父と称されるジェフリー・チョーサーの作品に用いられた・・・

文書資料の裏に隠された歴史の事実:広島で活躍した国学者近藤芳樹の場合

歴史をたどる手段として、その時代に出版された書籍を研究することに加えて、日記や手紙を読み解くことも重要です。それによって、その時代を生きた個人がどういった人となりで、何を本当は考えていたのか、また、その時代背景を詳細に知ることができるのです。 ・・・

社会のさまざまな問題を解決する新しい統計分析

いわゆるビッグデータと呼ばれる大量のデータが、社会の至るところで収集・蓄積され、高度に分析されるようになっています。この論文の研究主題は、景気やインフレといったマクロ経済の予測に活用するビッグデータ分析です・・・

海での戦争は儲かるという「神話」 -近世イギリスにおける海軍力の行使と利益獲得の歴史的関係を探る-

海上で他の船を襲って積み荷を奪う、こう聞くとそれは犯罪行為では?と思う人も多いのではないでしょうか。しかし、16~19世紀初頭のイギリスを含むヨーロッパの国々では、・・・

サッカーとは何か ―哲学的アプローチでその本質を探る―

2005年に財団法人日本サッカー協会が掲げた「JFA2005年宣言」には、2050年までにワールドカップを再び日本で開催し、その大会で日本代表チームが優勝することを目標の1つにしています。その目標を後押しするため・・・

人の心から見たことば

日本語を外国語に翻訳しようとすると、文法や単語の意味に注意が向きます。コンピュータを使って行う時も同様です。しかし、町田先生は、AI(人工知能)の活用が進めば進むほど、それでもうまく翻訳できない要素・・・

弥生時代の墳丘墓 ― 前方後円墳の遠いルーツは広島だった!?

土や石を積み重ねて丘のような形にしたお墓を墳丘墓と呼びます。これまでの発掘調査で、その発祥地が弥生時代の広島県北部の三次(みよし)・庄原(しょうばら)地方・・・

「東京雑事詩(Dongjing Zashishi)」明治末東京の情景を詠んだ漢詩

一世紀前、日本にやってきた中国人留学生が、近代化の中で失われていく古き良き時代の暮らしを庶民の目線で描く中国古典詩を発表・・・

シルクロードの資料が語る中国の来世観

中国西端に位置し、古の時代からオアシス都市として人々の暮らしを支えてきた敦煌。出土した・・・

マインドフルネスから得る休息

最近「マインドフルネス」という言葉をよく耳にしませんか? 近年、マインドフルネスに基づいてGoogleで能力開発メソッドに・・・

国境を越えるフィリピンの子供たち

現在、親に呼び寄せられるなどして学齢期に国際移住する子供、若者が増加しています。たくさんの国際移住者を送り出してきたフィリピンに・・・

モンスーンが運んだ密教

京都の東寺にある五重塔。その一階部分(初層)には、空海らとともにインドの僧が描かれています。金剛智(こんごうち)というこの僧は、8世紀頃、季節風に乗って・・・

16世紀東アジアにおけるシルバーラッシュ

16世紀の日本の内乱(戦国の世)はグローバルな大航海時代のうねりと連動していました。世界遺産となった石見銀山から・・・

翻案から見えてくる三島由紀夫の新たな世界

繰り返し映画や演劇に二次創作されてきた三島由紀夫の文学。宝塚歌劇の「春の雪」、宮本亜門演出の「金閣寺」の二つの・・・

ジャパニーズ・イングリッシュではダメですか?!

世界がグローバル化し、英語は言語や文化を異にする人々の間で共通語として使われています。そこではネイティブ英語とは異なる独自の・・・

イノシシ猟師の社会学

20世紀後半、日本各地でイノシシ猟が急速に拡大しました。なぜ人びとは狩猟に魅了されたのでしょうか。狩猟の現場、イノシシ肉の・・・

【お問合せ先】

学術・社会連携室URA部門
E-mail: ura*office.hiroshima-u.ac.jp
(注:*は半角@に置き換えてください)


up