中等教育研究紀要 第67号 2020年度(令和3年3月発行)
- 表紙(目次)(1.3MB)
- 巻頭言(1.04MB)
- 村髙 聡子 トゥールミンモデルを活用した説明的文章における読みの効果
- 阿部 哲久 「対立をこえる」力を育成する「社会的な見方・考え方」ー社会科・公民科教師が身につけるべき社会的な見方・考え方についての一考察ー
- 高田 悟 「科学と倫理」(全14回)における二種類の構成原理と両者を含む全体構造ー「統合」を目指し「総合」にとどまった3本柱原理と「自律」を目指した2本柱原理,そして「総合→自律→統合」という全体構造ー
- 井上 優輝 数学科におけるロールプレイ教材の開発とその検証~実践事例「ピザの値段を決定しよう」~
- 井上 芳文 コンピュータを用いた生徒の予想をもとにした作図の授業実践
- 橋本 三嗣 図形指導における問いの工夫
- 沓脱 侑記・内海 良一・平松 敦史 高等学校化学におけるオンライン授業の試み~オンデマンド型教材の開発と配信~
- 杉田 泰一 理科の見方・考え方を働かせた探究「日本の気象」の指導計画
- 久松 功周 中学校2年生が自由即興対話に英語で挑戦してみたーそこで起こっていることー
- 山岡 大基 高校英語「書くこと」における帰納的プロセスを用いた論理構成の指導
- 三根 直美 「論理国語」における言語活動を取り入れた授業提案ー『「である」ことと「する」こと』(丸山真男)の場合ー
- 奥付・裏表紙(英文目次)(1.27MB)