English website is here .

研究者への軌跡

ありがちな話

氏名:伊藤 賢太郎     

専攻:数理分子生命理学専攻

職名:助教

専門分野:非線形科学

略歴:昭和55年東京生まれ。
東京工業大学理学部物理学科卒業、
北海道大学大学院理学研究科数学専攻博士課程修了。理学博士。
北海道大学電子科学研究所博士研究員を経て、平成21年9月より現職。

 

高校三年生の夏の昼下がり、東京の古本屋の薄暗がりの中に私は居ました。その時分、同級生たちは予備校で受験対策に精を出していたことでしょう。両親も、私が予備校に通っているものと勘違いしていたようです。ですが、私は古本屋に居ました。進路を決めるためです。自分は何になるべきなのか、その決断を先延ばしにして、大学に進学することには抵抗がありました。幼少より、皆が青を選べば赤を選び、皆が右へ行けば左に行くような気質だった私は、この時間帯に古本屋に居るのが自分だけだという事実に、ひとまず満足感を覚えました。作戦の第一段階は成功だ、と思いました。第二段階の作戦は、「何か、読もう」という程度のことしか考えていませんでしたが、自分は行きあたりばったりが好きなんだ、と納得していました。行き当たりばったりがそんなに好きなら、進路を適当に決めてしまっても良さそうなものですが、「面白そうなものに出会う確率」が最大値をとるような進路を探していたのかもしれません。
 

数日の間にいろいろな本を読みました。博物学の本に紹介されている珍奇なものたちは私の好奇心を刺激しましたが、それを生業にしようとは思えませんでした。膨大な図鑑の項目を一つ一つ埋めていくような気の長い研究は、自分の性分には合わないことがわかっていたからです。そんな私を魅了した本は、物理学の本でした、といえば、話がわかりやすいのですが、そのとき私が一番魅かれた本は、困ったことに錬金術の話でした。かいつまんで言うと、詳しい手順は秘中の秘だが、賢者の石というものを作るとどんなことでも可能で、金を作る程度のことは朝飯前、という話です。明らかに、眉唾ものの理論ですが、その万能性が私の目には魅力的に移りました。また、全うな人達は見向きもしない分野であることもプラスに働きました。これは、いうまでもなく天の邪鬼な性格に起因するものです。
 

錬金術師を目指すべく本を読み進めていった私ですが、すぐに壁に突き当たりました。秘術ゆえ具体的な手順は秘密で、代わりに妙な文言やら象徴的な絵で表現されているらしいのです。これでは、検証の仕様がありません。また、不満は他にもありました。だいたい、こんな何世紀も前の手法に乗っ取らなくても、現代の科学をもってすれば、もっとスマートな方法があるのではないか。また、仮によくわからない手続きの結果凄いものができたとして、それで何を理解したことになるのか。こう、考えていくうちに、現代の科学では何が正しいとされているのか、どこまでが科学者の共通認識なのかを自分が全くわかっていないことに気づきました。「ここまでは、間違いない」という足場がなくては、実験結果の真偽を判定することもできなければ、新しい理論を組み立てることもできません。
 

ここに至って、私は、自分は凄い時代に生きているのではないか、と考えだしました。何世紀も前の錬金術師達にとっては想像もつかなかったであろう実験器具や、明らかにされた数々の物理法則、共有されてる膨大な研究結果があるのです。そうとわかれば、もうこんな胡散臭い本に用はありません。私は、人々に門戸が開かれた体系的な学問であり、現代人の多くが正しいと認めつつも、多くの人がほとんど理解をしていない「科学」という世界に足を踏み入れることにしました。
 

内省から結論を導いたような内容になってしまったので、少しまともなことを書いておくと、理学部に進もうと決心させたのは、高校の物理の授業が楽しかったというのが、大きな要因です。私の通っていた高校では、物理の滝川という先生が、実験色の強い授業を行っていました。和気あいあいと楽しみながらやっていた記憶が残っています。他への迷いを断って、全力で自然科学をやりたいという潜在的な欲求に誘導されて、大層な御託で頭でっかちだった自分を説得しようと試みていたのが、数ヶ月の古書店巡りだったのだと思います。
 

おしまい


up