English website is here .

研究者への軌跡

どうして研究者になったの?研究者になるって何をするの?

氏名:藤原 昌夫

専攻:数理分子生命理学専攻

職階:助教

専門分野:物理化学

略歴:東京大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。広島大学理学部助手、ドイツコンスタンツ大学客員研究員、岡崎国立共同研究機構分子科学研究所助手を経験。日本化学会に所属。研究対象は、クロロフィルの軸配位子コアサイズ相関振動、分子内部束縛回転振動相互作用、電子励起断熱ポテンシャル曲面の解離ダイナミクスについて、理論と分光測定、それに、分子集合体の磁気配向統計分布、水和イオン集団の磁気移動統計ミクロ構造について、理論と観測で、多彩。

 

小さな子供の頃から
私は、自然現象がなぜ起こるのか不思議で、思いを巡らすのが好きな子でした。物事の原理が分かると、とても嬉しい気持ちになりました。人間の心では計り知れない自然の姿に美しさを感じ、純粋の科学に惹かれていました。中学、高校と学年が進むにつれ、それまで知らなかった数学や物理の概念について、理解するのが楽しみになりました。そこで、大学は理学部を目指しました。
 

化学は数学それとも生物
大学では、理科系の学部で何を学ぶのでしょうか。私が大学一年生だったとき、生物の授業では化学を、化学の授業では物理を、物理の授業では数学を、そして、数学の授業では哲学を勉強すると囁かれました。この言い方は、ある意味で的を射ています。つまり、高校とは違う観点から学問の基礎を学びます。ここで、たくさんの人が怯え、たじろぎます。私自身もその一人でした。
よく言われることですが、大学は勉強を教わる所でなく、自分で勉強する所です。授業にだけ出席したのでは、講義の中身がなかなか理解できません。自分で日本語や英語の書物を読んで、授業の内容がはっきり分かるようになります。戸惑う人が多いのは、高校で与えられる勉強に慣れて、自分で努力しないからです。私の場合、授業期間中はいつも実験のレポートに追われていたので、自由な時間のある夏休みに、授業のとき読めなかった書物を読み通して、しっかり勉強したのを覚えています。
 

クロロフィル(葉緑素)といっしょに
大学院では、授業の内容は高度でもっと難しくなります。講義を理解するためには、専門書を読まなくてはなりません。日本語の文献が見つからなくて、英語の文献を探し回ることも度々です。でも、大丈夫です。幸いにも、大学院生はすべて研究室に所属して、それぞれ何か研究に携わっているので、自分の研究に繋がりのある講義は、きちんと勉強できます。私もそうでした。
この頃から、未知への研究が始まります。私のテーマは、植物の葉っぱの中で大事な役割を演じる分子、そう、光合成を担うクロロフィル(葉緑素)についての分光学でした。毎日、何をどれだけ行うか自分で決めて、自分なりの流儀で、自分の目標に向かって進んでいきました。研究と言っても、暗闇の中を歩いた訳ではありません。ただ、実験が思うように行かなかったり、結果の解釈が分からなかったりして、半年も一年も悩んだことはあります。誰も知らない内容で、どの文献にも載ってないので、仕方なかったのです。
 

日本の学会で評価されなくても
研究成果を日本の学会で発表したときは、耳を傾けて関心を示してくれる人は、あまりいませんでした。僅かですが、仕事に熱心な先生が、真面目に聞いてくださったのが救いでした。ところが、自慢するようで嫌なのですが、その内容を研究論文にして学術誌に投稿して、大きな反響を呼んだことがあります。この論文は、私の学位論文の一部です。アメリカ化学会の雑誌に掲載されると、後の論文に百回以上引用されました。
高い評価を得たのは、それが新しい報告だからです。世界の研究者は、新しい発表を素直に受け入れてくれます。日本の研究者は、学会で発表を聞いても価値を認めなかったのに、外国の評価を知ると態度を変えて賞賛するから、不思議です。自分の研究が自分一人の造作でなく、世界の舞台で認められたと知ったとき、嬉しさは言葉に表せないものがあります。研究者の喜びでしょう。
私は、自由な発想に基づいて、自由な研究のできる場で、大学院生時代を過ごしました。そこで、後続の研究者に道標となる足跡を残せたのは、私の研究生活の幕開けにとって幸せなことでした。この研究は、学位を取得して大学院を修了すると、止めざるを得なくなりました。
 

研究者一年生で
研究者として大学に就職すると、色々な出来事が待ち構えていました。人間模様も様々です。少し前は、年配の先生が、若者を陰湿にいじめるのが常でした。最近は、我侭な先生が、自分の意見に合わない若者を威嚇して、研究室から追い出してしまう傾向が見受けられます。今後も、こういうことは起こるでしょう。私は、研究室の実験装置を使わせてもらえなかった時期があります。そのときは、隣の研究室の先生にお願いして、その研究室の実験装置を使わせていただきました。そうするより外には、手立てがありませんでした。そうしなければ、研究手段は紙と鉛筆しか無かったのです。
就職先の研究室によっては、学生のときと研究内容が変わってしまうことがあります。それも、以前とは全く別の内容です。研究室の方針だからです。研究者一年生に戻って、自分の知らない研究分野を勉強しなければなりません。頻繁に、研究内容が変更されることもあります。何度も、研究者一年生を経験します。このようなとき、私は、現在の学会の方向では、将来の発展が見込まれないので致し方ないと、自分に言い聞かせて諦めました。今までたくさんの労力と長い時間を費やして、やっと研究を軌道に乗せたのにと考えると、残念で悔しくて思い切れませんから・・・。
それより、方向転換した研究分野の中で、自分の研究についてだけは、第一人者になるよう頑張ることが大切です。他人を真似て、二番手になり下がってはなりません。自分の研究に、第三者に認められる新しい価値を築くことです。それが、研究者として生きていく道だと思います。


up