研究者への軌跡
氏名:坂元 国望
専攻:数理分子生命理学専攻
職階:教授
専門分野:
略歴:
小学生の頃は、将来大工になって鶏を飼いながら農業を営みたいと、漠然と思っていた。小学校6年生のとき、担任の先生がクラス全員を図書室に連れて行って、好きな本を選んで1時間読書するように指示して、何処かへ出かけていった。それまで学校の図書室を利用したことがなかったので、なるべく字が少なく写真入りの大きな本を探して読み始めた。その本の書名も著者名も忘れたが、それは天文学についての解説書だった。この本が面白く興味深かったので、その日に借り出してじっくりと読んだ。この本をきっかけに、天文学や天体物理・物理・化学に関する啓蒙書を何冊か読んだと思う。これらの本はできる限り数式は用いないでも理解できるように書かれてあったと思うが、必要最小限の簡単な数式は使われていて、それらの数式の意味が理解できないのが気になって仕方なく、今度は数学の啓蒙書を読み始めた。
中学生になると科学の啓蒙書や科学者の伝記を読みながら、数学の専門書を訳も判らず眺めたりしていた。私が学んだ中学校の図書室には、何故か判らないが、旧字体で書かれた数学の専門書が沢山あった。それらの本を眺めながら、将来は数学を研究したいと思うようになり、高校は昭和50年代に各県に設置された理数科に進学して、大学は理学部数学科に入学した。
大学時代は、どちらかというと、クラブ活動にエネルギーを費やしたが、大学院入試直前に猛勉強して何とか数学科の大学院に合格できた。大学院に入学したら、周囲の同級生が皆私とは比べようもなく優秀に思えて、このままでは将来が危ういと危機感に襲われた。そこで考え付いたのが、海外脱出である。修士の学生時にセミナーで使っていた教科書の著者の元に留学しようと思い、指導教官に申し出たら、快く紹介状を書いて下さった。そして、指導教官の指導教官、すなわち、大先生の下に私を連れて行って、事情を説明して下さった。大先生曰く「いくんやったら、学位とって来い。腰掛のつもりやったら、行かんほうがええ。」すかさず、直立不動で「必ず学位を取ってきます。」と返事をしたら、「ほんなら、紹介状をかいたるわ。」この2通の紹介状で、先方の受け入れが決定した。当時の大学教授は、風格・貫禄・影響力・実力が備わっていた、と今思う。後はアメリカの大学院入学資格試験と英語の試験(トーフル)に合格すればよい。これにも何とか合格した。退路を断って前へ進むしかなくなると、思いもよらない力が出るものである。今でも、何故英語の試験の点数が留学先の大学が指定する最低基準を超えられたのか、理由がわからない。試験を受けた実感としては、殆どできなかったと言うのが正直なところである。学費も生活費も留学先大学が負担するということで、申し分のない条件で留学が実現することになった。渡航費だけは、父親に頭を下げて、出して貰った。理由は判らなくとも、合格して願ってもない条件で受け入れてもらえるのだから、あとは大きな顔をして行くだけである。1984年7月に渡米。
〜〆切期限を過ぎていて一刻も早くこの原稿を提出しなければならないので、1984年〜1992年までに付いては日を改めて書きます。〜