AYA世代がん

AYA世代とは

 AYA(Adolescent and Young Adult)世代とは、思春期から若年成人期を指します。年齢の定義はさまざまですが、当部門では、主に15歳以上40歳未満の年齢層を対象としております。

AYA世代の“がん”の特徴

 AYA世代のがんは、全てのがんの約2%程度を占め、年間20,000人程度が発症していると推計されています(2018年の予測全がん罹患数は1,013,600人)。罹患するがんの種類が年代ごとに大幅に変化するという特徴があり、15歳未満の小児に発生する、いわゆる「小児がん」と比べて、罹患率も年齢の上昇に応じて少しずつ高くなっていきます。 「AYA世代に発生するがん」(AYA世代がん)は、小児がんと比較して一般的に治療成績が悪く、生命予後が不良です。この原因として、AYA世代では、小児がんと成人がんのいずれもが少数ずつ発生しますが、それぞれの患者さんの数がきわめて少ないため、最適な治療法が確立していないという理由が考えられています。また、AYA世代がんは発見が遅れることが多く、しばしば難治で治療方針の決定にも高度の専門性が要求されます。日本ではAYA世代がんに対する専門家が少ないことも問題となっています。

小児・AYA世代のがん種の内訳
小児・AYA世代のがん種の内訳

AYA世代特有の問題

 AYA世代は、学校生活や就職、仕事、結婚、妊娠、子育てといった、生活環境、社会環境が劇的に変化する独特の年代です。それぞれの時期における特有の問題を以下に示しました。

高校生~大学生・進学

 義務教育ではないため、小学校や中学校のような“院内学級”がありません。勉強の内容がとても難しくなる時期で、短期間の入院でも大きなハンデとなります。治療期間が長くなる病気も多く、休学せざるを得ないこともあります。これらの影響で、進学が難しくなる可能性があります。学業と病気の治療の両立を目指すことはとても大切です。ITを用いた学習システムの整備や、地域医療機関と連携し外来管理を中心とする治療を選択することも考慮されます。

就職、免許の取得

 AYA世代前半の思春期は、心身が成熟して親から自立していく過程ですが、病気の治療や後遺症が、進学・就職・免許の取得等に影響を与え、人生設計や将来の夢の変更を余儀なくされる可能性があります。心理面のサポート、必要な情報の供給、精神的ストレスの軽減は重要です。

結婚、妊娠、パートナーの妊娠

 自分の子供を作る能力のことを“妊孕能(にんようのう)”といいます。がんの治療を開始すると、妊孕能が低下したり、失われたりする可能性があります。将来の挙児希望の意思を確認し、妊孕能を温存するための支援を行うことはAYA世代がんの治療では重要な取り組みです。

小児・若年がん長期生存者に対する妊孕性のエビデンスと生殖医療ネットワーク構築に関する研究

仕事、子育て

 この年代でのがん治療は、家庭生活、社会生活への影響がとても大きいものです。患者さん本人や家族の負担を軽減するためには、日常生活への影響を最低限にする必要があります。地域医療機関と連携して外来治療への移行をスムースに行い、入院期間を可能な限り短縮する取り組みが必要とされます。

「AYA世代がん」の社会保障制度の欠如

 公費負担制度という観点でも「AYA世代がん」はサポートされていないという問題があります。小児がんに対する「小児慢性特定疾患」は18歳未満が対象で、18歳以上には適用されません。重症な状態となった患者さんに適用される介護保険も40歳以上が対象となっており、AYA世代に発生するがんの経済的負担が問題となっています。

 AYA世代に特化した保障制度はありませんが、一般的な制度の利用は可能です。経済的問題や福祉用具レンタル・介護などのサポートについては、以下の相談窓口へご相談ください。

広島大学病院の取り組み

 広島大学病院では、2018年4月にAYA世代の診療を専門とする診療部門を設立し、小児がんを専門とする診療科と若年成人から成人のがんを専門とする診療科が密に連携を取れる体制を作りました。

AYA世代がん部門長ごあいさつ

 具体的には小児科小児外科血液内科がん化学療法科脳神経外科乳腺外科泌尿器科耳鼻咽喉科・頭頸部外科整形外科産科婦人科、歯科(顎・口腔外科口腔顎顔面再建外科)、放射線治療科放射線診断科病院病理診断科リハビリテーション科緩和ケアチームなどが連携します。さらに、チーム医療として、看護師、薬剤師、リハビリテーション(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、ソーシャルワーカー、チャイルドライフスペシャリスト、心理士、栄養士が協力し、将来への不安、妊孕能の温存・生殖サポートなどのAYA世代に特有のさまざまな問題点に配慮しながら、豊富な治療経験を生かして、最善の医療と日常生活・社会生活のサポートを提供できるように取り組んでおります。また、個々の患者さんを全人的に支援し、適切な診療方針を検討するため、多職種チームによるAYA世代キャンサーボードを定期的に開催しています。 

院内がん登録データからみるAYA世代がんの診療実績(2017-2021) (187.56KB pdf)

AYA世代相談内容(2022年度)(151.79KB pdf)
 

※「小冊子」設定で印刷するとパンフレットが出来上がります

 さらに、患者さんのニーズに応じた医療を提供するため、院内の連携チームに加え、院外にネットワークを形成し(外来診療ネットワーク、妊孕性温存ネットワーク、就職ネットワーク、緩和医療ネットワーク)、積極的に取り組んでいく予定です。

広島がん・生殖医療ネットワーク HOFNET

「AYA世代がん」治療後の晩期障害と長期フォローアップ

 小児がん経験者が増える中で、がんそのものや治療の影響によって、長期間経過後に障害を起こす可能性があることが分かってきました。これを晩期障害と呼びます。晩期障害にはさまざまな種類がありますが、病気の種類や受けた治療の種類によって、どのような晩期障害が起こる可能性があるか、ある程度予測することが可能になりました。「AYA世代がん」治療後にも、小児がんと同じように晩期障害を起こす可能性があることが指摘されています。広島大学病院では、「AYA世代がん」経験者の方が過去に受けた治療内容を把握して、必要に応じて専門家に診てもらえるよう調整を行い、多職種と連携して長期間のフォローアップを行い、必要に応じて検査、治療を行っていきます。他の病院で治療を受け、広島大学病院には受診歴がない「AYA世代がん」経験者の方も受診可能です。かかりつけ医の先生に相談のうえ、当院宛ての紹介状をご用意ください。

はじめて受診される方

外来初診患者さんの紹介について

広島大学病院の「AYA世代がん」相談窓口

がん相談支援センターにご相談ください。

がん医療相談

小児がん医療相談


up