- 【様式】被扶養者等申告書(兼扶養親族届) (PDF)
- 【様式】被扶養者等申告書(兼扶養親族届)(Excel)(40.93 KB)
- 【記入例】①新たに職員となり,扶養親族がある場合
- 【Example】English
- 【記入例】②配偶者が就職した場合(208.64 KB)
- 【記入例】③子供が出生した場合(206.24 KB)
- 【記入例】④所得が130万円以上180万円未満(※)である父を扶養する場合 (208.32 KB)
※60歳以上の場合、扶養手当は130万円未満が収入要件ですが,共済組合は180万円未満です。
- 【様式】扶養の申立書 (PDF)
- 【記入例】①無職の妻を扶養する場合
- 【記入例】②年金収入のある母を扶養する場合
- 【記入例】③退職した妻を扶養する場合
- 【記入例】④出生した子を扶養する場合
- 【記入例】⑤雇用保険の受給が終了した妻を扶養する場合
- 【記入例 / English Example】⑥パート収入のある妻を扶養する場合
問い合わせ先
○諸手当に関すること
財務・総務室人事部福利厚生グループ 福利厚生担当
電話:082-424-6029 (ダイヤルイン)
内線:東広島5025,6025
E-Mail:syokuin-fukuri@
○共済組合の被扶養者に関すること
財務・総務室人事部福利厚生グループ 共済組合担当
電話:082-424-6079 (ダイヤルイン)
内線:東広島6603
E-Mail:syokuin-kyosai@
※E-mailアドレスは「@」のあとに,「office.hiroshima-u.ac.jp」を付けて送信してください。