メインコンテンツに移動
日本語
English
中文
閉じる
Language
日本語
サイトマップ
交通
アクセス
お問
い
合
わ
せ
閉じる
MENU
ホームに戻る
閉じる
高校生・受験生の方
広大へ留学希望の方
一般・地域の方
企業・研究者の方
卒業生の方
保護者の方
大学案内
「大学案内」総合入り口
理念・ビジョン
広島大学長
アイデンティティ
中期目標・中期計画・年度計画・実績報告書
大学概要
統合報告書・ファクトブック
主要会議
受章・表彰
本学の取り組み
自己点検・評価
公表情報
情報公開制度・公文書管理・個人情報保護
法令順守への取り組み
入札情報等
ネーミングライツ
兼業依頼
出張依頼
共催・後援等名義使用
校友会・同窓会
キャンパス見学のお問い合わせ・申し込み先
キャンパスぶらり散歩
オンラインキャンパスツアー
キャンパスカメラ & 気象情報
ここがええね!広大
入試情報
「入試情報」お知らせ・最新情報
学部入試
学生募集要項・パンフレット等
オープンキャンパス・入試説明会・相談会等
大学院・専攻科入試
相談窓口・お問合せ先
教育・学生生活
・就職
「教育・学生生活・就職」総合入り口・お知らせ
到達目標型教育プログラム
HiPROSPECTS(R)
教育
学生生活
学習支援
生活支援
学費/経済支援
就職・進路支援
大学院生への支援
相談窓口
広大生の生の声
内容別問い合わせ
募集要項等請求
教育推進機構・教育本部
研究
「研究」総合入り口・お知らせ
新型コロナウイルス対策に係る研究成果
研究者インタビュー集
最先端研究【大学案内より】
研究支援情報
研究拠点
拠点研究施設
日本学術振興会特別研究員
日本学術会議地区会議
受託研究員
研究倫理関係(構成員向け)
研究者を探す(研究者ガイドブック)
DP・DR
社会・産学連携
「社会・産学連携」総合入り口・お知らせ
産学官連携の取組
産学官連携の制度
寄附講座・共同研究講座等
大型産学官連携プロジェクト
知的財産
大学発ベンチャー
アントレプレナー教育
ひろしまバイオデザイン
地域連携
ご寄附
産学官連携におけるリスク低減
アクセス
各種お問合せ
関連組織
留学・国際交流
「留学・国際交流」総合入り口・お知らせ
本学への留学案内
本学の海外留学制度
国際的ネットワーク
国際協力・国際貢献
本学の国際戦略
数字で見る国際交流
広島大学外国人留学生支援基金
問い合わせ先
学部・大学院等
「学部・大学院等」総合入り口
学部
総合科学部
文学部
教育学部
法学部
経済学部
理学部
医学部
歯学部
薬学部
工学部
生物生産学部
情報科学部
特別専攻科
特別支援教育特別専攻科
大学院
人間社会科学研究科
先進理工系科学研究科
統合生命科学研究科
医系科学研究科
スマートソサイエティ実践科学研究院
研究所・施設等
広報・報道
採用情報
校友会・同窓会
広島大学基金
教育研究支援財団
図書館・博物館等
大学病院
附属学校
閉じる
Home
ニュース&トピックス一覧
ニュース&トピックス
年
- なし -
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
カテゴリー
- なし -
お知らせ
入試
研究成果
イベント
タイトル
2018年11月
2018/11/13
【研究成果】DNAを自己分解してリン栄養分にする生命現象の発見 ~種子植物の普遍現象・細胞内共生由来のDNAで~
2018/11/07
【研究成果】RUDY JAPANに新たな難病・稀少疾患の登録を開始 ~ICTを利用したオンライン研究プラットフォームで 患者と研究者が参画して作成した質問票の回答受付を開始~
2018/11/06
【研究成果】オタマジャクシの遺伝子発現解析から、マウスの脳が誕生後の間もない期間に変態している可能性を示唆 -哺乳類における脳の基礎的な現象の解析に寄与-
2018/11/01
【研究成果】理学研究科 安倍 学 研究室の研究「炭素ー炭素結合ホモリシス過程の新展開」の解説が学術雑誌『月刊化学』に掲載されました
2018年10月
2018/10/23
【研究成果】心房細動の原因となる遺伝子の発症メカニズムを解明 ―心房細動の発症予測や治療法開発に貢献―
2018/10/19
【研究成果】ゲノム編集を応用し、遺伝子を高度に活性化する新技術(TREEシステム)を開発 ~がん抑制遺伝子の活性化によるがんの増殖阻害への応用に期待~
2018/10/11
【研究成果】アンモニア分解ガスから燃料電池自動車の燃料水素を高効率で回収する水素精製装置を開発
2018/10/10
【研究成果】低線量放射線に対する感受性には個人差があることが判明 ―CT検査などの人体への軽微な影響が評価可能に―
2018/10/09
【研究成果】取り替える(とりカエル)性染色体 ~カエル類で解明された性染色体の新しい進化様式~
2018年09月
2018/09/28
【研究成果】5歳児のB型肝炎ウイルス陽性率を1%以下とするWHO目標をカンボジアが達成 広島大学が国際共同大規模疫学調査で実証しました ~途上国での肝炎対策「見える化」のモデルに~
2018/09/26
【研究成果】世界初! 光を500倍に増強する酸化チタン ―太陽電池、ディスプレイ、空気清浄、抗菌の性能向上へ―
2018/09/20
【研究成果】人工知能によるうつ病の脳科学データの解析により 抗うつ薬が効かない患者群を予想できることを発見
2018/09/19
【研究成果】有用微細藻類実用化のためのバイオセーフティ技術を開発 ~遺伝子組換え藻類の安全な利用に貢献~
2018/09/14
【研究成果】イモリの再生能力の謎に迫る解析技術の確立 ~新規の器官再生研究モデル生物とゲノム編集技術を用いて~
2018/09/04
【研究成果】蘇る(よみガエル)性染色体 ~世界で初めてカエルによる性染色体の再生を発見~
2018年08月
2018/08/22
【研究成果】ゲノム編集における不確実性を改善し、効率を上昇させる新技術(LoADシステム)を開発 ~疾患モデル細胞の作製やゲノム編集治療への応用に期待~
2018/08/20
【研究成果】希土類プラセオジムを希薄に含む化合物における単サイトの電気四極子による非フェルミ液体状態の観測 ~世界で初めて2チャンネル近藤効果の理論モデルの実験的な検証に成功~
2018/08/16
【研究成果】“幸福感”は年収の高さに依存するのか? ~心理的傾向「マインドフルネス」の影響を初めて解明~
2018/08/10
【研究成果】世界初!室温で1つの分子に情報記録 ~単分子で強誘電特性を観測、記録密度が1000倍に~
2018/08/03
【研究成果】プラズマ誕生の瞬間を観測 国際チームがX線自由電子レーザー照射によるプラズマ生成機構を解明
2018/08/02
【研究成果】ミクログリアが小脳神経回路の生後発達に不可欠であることを発見 ~精神・神経疾患の病態の理解と治療方法の解明に期待~
2018年07月
2018/07/27
【研究成果】ムコ多糖症原因酵素Iduronate 2-sulfataseの効果的な機能回復法を開発 ~II型ムコ多糖症治療へ新しい可能性~
2018/07/23
【研究成果】過去に急速に形成された巨大質量ブラックホールをもつ小さな銀河の歴史をひもとく
2018/07/17
【研究成果】世界初!ベクトル放射光ビームの生成に成功! ~物質・生命科学研究の新たな展開に期待~
2018/07/13
【研究成果】史上初、宇宙ニュートリノとγ線によるニュートリノ放射源天体の同定に成功
2018/07/10
【研究成果】頻拍誘発性心筋症の予測マーカーを世界で初めて発見 ~心房細動で心不全になる患者の早期発見や予防治療が可能に~
2018/07/03
【研究成果】銀河系最大級の連星が太陽フレアの1万倍以上の高エネルギー粒子を撒き散らしている様子を世界で初めて観測! ~定期的な宇宙線粒子加速メカニズムを硬X線で初めて捉えた~
2018年06月
2018/06/27
【研究成果】ゲノム編集を応用した転写調節技術により、がんの増殖を阻害
2018/06/26
【研究成果】ブラックホールに吸い込まれる直前100kmでの物質の幾何構造が判明 ~偏光X線を使った世界初の観測に成功~
2018/06/18
【研究成果】総合科学研究科 斎藤 祐見子教授らのうつ病発症の新しいメカニズムに関する論文が、ニューズウィークのアメリカ版オンライン(6月12日)等で紹介されました
ページ送り
先頭ページ
« 最初へ
前ページ
‹ 前へ
…
ページ
21
ページ
22
ページ
23
ページ
24
カレントページ
25
ページ
26
ページ
27
ページ
28
ページ
29
次ページ
次へ ›
最終ページ
最後 »
広報・報道
採用情報
校友会・同窓会
広島大学基金
図書館・博物館等
きてみんさいラボ
東京オフィス
本学への取材について
大学病院
附属学校
学外の方が利用できる施設
オンラインキャンパスツアー
キャンパスカメラ
学内ポータル もみじ(学生向け) いろは(教職員向け)
X(旧Twitter)日本語版
X(旧Twitter)英語版
Facebook日本語版
Facebook英語版
Instagram
YouTube
LinkedIn
公式アカウント一覧
up
Copyright © 2003- 広島大学