• ホームHome
  • 【研究成果】広島大学生まれの養殖ワカメが出荷されました

【研究成果】広島大学生まれの養殖ワカメが出荷されました

広島大学大学院生物圏科学研究科竹原ステーション(加藤研究室)が、天然ワカメより人工採苗したワカメ種苗を、広漁業協同組合青年部(代表・沖田和博氏)に提供し、呉市沖で養殖されたワカメの出荷が、2019年3月8日から始まりました。

このワカメ種苗は、近年、導入され始めているフリー配偶体(*注)を利用した方法で採苗されたものです。この方法では、遊走子(*注)を利用する従来法よりも短期間かつ省スペースで生産できるため、人の目の届きやすい室内で採苗できる利点があります。

広島県のワカメ養殖業者の多くは、県外産の種苗を購入して養殖を行っていますが、近年こうした種苗の供給地での採苗不調が頻発しています。それを危惧した広漁協青年部から、本学にフリー配偶体による採苗について相談があったのを機に、実験用のワカメの作製のため行う予定であったこの方法による採苗を拡充して、養殖用種苗を生産し、現地に提供しました。

広漁協青年部では、この種苗を昨年11月末~12月初旬に養殖用ロープ9本(合計450m)に展開して養殖された結果、当初長さ1-2㎝程度だった種苗は、約3か月で長さ約1.5mまで順調に生長しました。今月末頃までに生ワカメ、乾燥ワカメとして合計1トン(生原料換算)の出荷が見込まれています。

今回の成功を受け、広漁協青年部代表の沖田氏は、今春には自らフリー配偶体を利用した採苗を実施したいとして、本学に技術指導を要請されており、これを機にこうした方法の広島県内への普及が進むことが期待されます。

(*注)ワカメは、メカブで遊走子を作り、この遊走子がオス・メス別の顕微鏡サイズの配偶体に育ちます。配偶体は、精子または卵を作り、これらが受精するとワカメになります。配偶体は、野外では岩石等に付着して育ちますが、フラスコ内に浮いた状態で培養したものを、フリー配偶体と呼びます。

配偶体
種苗
収穫されたワカメ
収穫されるワカメ
【お問い合わせ先】

広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター
准教授 加藤 亜記

E-mail: katoa*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up