English website is here .

研究者への軌跡

広島から世界へ!

氏名:鈴木 厚

専攻:生物科学専攻

職階:准教授

専門分野:発生生物学

略歴:1990年 筑波大学 農林学類 卒業 1995年 北海道大学 博士課程 薬学研究科 修了 1996年 米国ロックフェラー大学 博士研究員 1999年 広島大学 助教授

 

私がアメリカ留学から帰国し、広島大学に研究室を開設してから早くも7年が経ちました。今まで様々な困難に遭遇しましたが、一緒に研究をしてくれた学生達、周りの先生方、そして研究室立ち上げ期から研究員として参加してくれた妻の協力のおかげで、広島で独自に始めた研究が実を結び始めています。
 

私の研究室では、カエルの卵を材料として、たった1個の受精卵から複雑な動物の体が作られる仕組みを研究しています。この分野は発生生物学と呼ばれており、分子生物学の発展と相まって、近年急速な進歩を遂げました。いまでは、細胞の分化や移動を調節して、体の形作りを制御する物質(遺伝子など)がたくさん同定されています。これらの知見を利用して、病気の治療や臓器移植への応用を目指す研究も始まっており、発生生物学は基礎生物学の枠を超えた広がりを見せています。

私が研究を始めた17年前は、遺伝子レベルの解析が発生研究に導入され始めた黎明期にあたります。研究室配属を控えた学部3年の時に、恩師である上野直人先生(現基礎生物学研究所・教授)の講義を聴いたのがきっかけで、発生生物学の世界に飛び込みました。上野先生は米国留学から帰国したばかりで、競争相手と切磋琢磨しながら新発見に至る過程を講義で紹介してくれました。脳や骨などの成体組織から精製された分泌タンパク質が、意外にも、受精後まもない初期胚の細胞分化も調節するという事実がとても新鮮であったことに加えて、新発見の裏にある研究者の人間ドラマや競争相手とのスリリングな駆け引きに魅了され、「自分もこの世界に入って、鳥肌の立つような経験をしてみたい!」と思ったのです。
当時、上野先生は筑波大学教授・村上和雄先生の研究室で講師をされており、主人(上野先生)、番頭(大学院生の西松伸一郎さん)、使い走り(私)という構成の村上研・上野グループで研究を始めました。卒業研究は、カエル胚から単離した遺伝子の塩基配列を決めるという内容で、知識も技術もない学部生の私は、文字通り先輩の手となり足となり、技術・経験を体得しました。研究グループの立ち上げ期で大変でしたが、新しい領域に足を踏み入れる緊張感があり、日々充実していました。
 

最初の1年間は、ひたすら遺伝子の塩基配列を決定していきました。今では、技術革新が進んで簡単な操作をして機械にかければ済んでしまう作業ですが、当時は、毎日深夜まで実験してようやく結果が得られます。行程が多いので失敗し、早朝から午前3時まで実験することが度々ありました。修士課程に入ると、それなりの成果が得られましたが、海外の研究グループに先を越されてしまい、少しずつ「研究をやめて就職しようか。」と迷いが出てきました。一方で、「情けなくて、このままでは終われない。」という気持ちがあり、何とか一発逆転して世界の研究者をあっと言わせる研究ができないかと、必死に模索していました。そんな時、文献セミナーで紹介された論文が刺激となって実験のアイディアが浮かび、セミナーそっちのけで研究計画を考え、上野先生に相談しました。計画の遂行には数年が必要で、かつ未知の遺伝子を単離する挑戦的な計画のため受け入れてもらうのは容易ではありませんでしたが、1ヶ月以内に最初の結果を出すという条件付きで許可が得られました。しかし、既存の方法では最低2ヶ月は必要だったため、これまでの知識・経験を結集して様々な工夫を取り入れた結果、期限ぎりぎりで成果が出ました。この時ばかりは涙がでるほど嬉しかったのを覚えています。
 

その後の研究で、単離した遺伝子の体の形作りにおける重要性を証明することができました。予想を上回る結果に興奮し、奇形になったカエル胚を顕微鏡で観察しながら鳥肌が立ちました。やがて私たちの研究が海外でも注目を集めるようになり、発表した論文は多くの研究者に引用され、発生学の教科書にも載るようになりました。先生や先輩方の協力なしに研究が展開することはあり得ませんでしたが、学生の方々に強調しておきたいことは、「研究を始めて間もない学生でも、じっくりと時間をかけて考え、全力で取り組めば、世界に通用する研究ができる」ということです。テレビのインタビューで、ある分野で成功した人が成功の秘訣を聞かれ、「成功するまでやめないから」と答えていました。私は、もがき苦しんだ修士課程の頃を思い出し、あのとき諦めずに研究を続けて良かったと思っています。可能性を秘めた若い学生の方は、一度目標を設定したら、何があっても成功するまでやめない覚悟で取り組んでほしいと思います。うまくいかない時に周りや上司のせいにしたり、自分には向いていなかったと言って目標をそのたび毎に変えると、成功を手にすることは出来ないと思います。

国立大学法人化を経てソフト・ハードともに決して満足な状態ではありませんが、大学院生時代の体験を思い出し、個性的な研究を展開すれば、必ず広島大学から世界にインパクトを与える研究を発信できると考えています。日・祝日も研究室に足を運ぶことが多いのですが、そんな時、青空にそびえる大学の建物を見上げ、「ここから世界へ!」と心の中でつぶやいているのは私だけでしょうか?


up