English website is here .

研究者への軌跡

平和を希求する生物学とやら

氏名:安井 金也

専攻:生物科学専攻

職階:教授

専門分野:

略歴:1953年生まれ。千葉大学園芸学部卒業。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。鹿児島大学歯学部助教授、熊本大学発生医学研究センター助教授を経て現在に至る。専門は動物の進化史と発生。著書に「ナメクジウオ-頭索動物の生物学-」東京大学出版会がある。

 

私がはじめて雑誌・漫画・教科書以外の本を読んだのは、たぶん二十歳のころでした。それから人生があらぬ方向に回り出したように思います。
高校までの学校の授業は嫌いではなかったのですが、積極的に勉強したわけではありません。大学で学ぶという意識がなかった私は、当然、社会に出ました。残念ながら、それから知ることの楽しさがじわじわと私を襲ってきたのでした。結果として、気がついたら大学に入り、大学院に入っていました。人生は本当に分からないものです。
 

もともと私はかなりあまのじゃくなので、みんながワーとやることは絶対やりませんでした。大学院は一番浮世離れしている学問はないかと考えたあげく、人類学に出会いました。人類学は私たちヒトを直接学ぶ学問で、文化人類学と自然人類学があります。文化系は苦手だったので、自然人類学を選びました。「自然人類学って何だ?」と思うでしょう。それほど浮世離れしているわけです。つまり、ヒトがどのようにして地球に出現して、今日のようになったかを研究する学問です。何でも“起源”が好きな私は、アフリカの国に行って人類の起源につながる化石を探しました。それが縁でアフリカ大好き人間になってしまいました。
 

こんな人間が何で海の生物を研究する臨海実験所で働いているのと、いぶかしく思われると想像します。こんな人間でも臨海実験所で働ける、そこが広島大学の太っ腹なところでしょう。実は起源が好きな私は、ヒトの起源を調べているうちに、それを知るためには哺乳類の起源、それを知るためには背骨のある脊椎動物の起源、さらには、それを知るためには脊椎動物の特異性を調べなければならないと思うようになったのです。気がついたら、海にすんでいるナメクジウオという動物が研究材料でした。普通は、思っても手を出すまでにはいかないものですが、私はついつい手を出してしまいます。こういうのをわれわれ学者の業界用語では、“何でも屋”と、“専門家”に対して少し軽蔑っぽく定義されます。
 

人類から始まった私の生物探求は、尽きることがありません。生物には本当にいつも驚かされます。ヒトだけの知識から他の脊椎動物の世界にはいると、うれしくなるほどの非常識です(本当はヒトという動物のからだが非常識なのですが)。そして、脊椎動物の知識から背骨のない動物、これがこの世の動物のほとんどです、の世界に踏み入れると失神するほどに非常識な世界です。今いる動物でこれです。これに歴史の時間軸を入れなくてはなりません。生物学には雑学も重要だ、いや、生物学は雑学だと思っています。それにしても、人間のなんと無力なことよ。謙虚であらねばならないといつも思います。
 

ときどき「私の研究は何の役に立つのですか」と若い学生さんから聞かれます。人様の役に立つことは大変大事なことです。医療技術や産業技術に直結した研究は、確かに目に見えて社会の役に立ちそうです。しかし、自然現象、特に複雑な生物現象は常に断片的に利用されるのが現実です。そして、必ず予期せぬマイナスの効果が現れます。そんなとき、いろいろな目で一つひとつの生物利用活動を見ることが大事になると思います。そのためにも生物から教えてもらうことがいっぱいあります。生物学のこのような役割は、技術革新に直結するハードな生物学に対して、ソフトな生物学と私は考えています。
できるならば、生物学を学び推進する人々が、人間の社会システムの根本を揺さぶるだけの存在になってほしいと願っています。広島大学の建学の精神は「自由で平和な一つの大学」、建学の理念の最初に「平和を希求する精神」が掲げられています。すばらしいことです。生物学から平和を創造する細胞が増殖することを願っています。
やっぱり人類学から臨海実験所には結びつかないという人は、直接話しに来てください。もちろん、自分を鍛えてから。


up