English website is here .

研究者への軌跡

トランスフォーマーの生物科学

氏名:矢尾板 芳郎

専攻:生物科学専攻

職階:教授

専門分野:両生類のメタモルフォシスの分子機構

略歴:
昭和54年:東京大学卒業
昭和54年−55年:東京大学大学院博士課程
昭和55年−58年:大阪大学大学院博士課程修了(学位取得)
昭和58年−60年:大阪大学助手
昭和60年−平成2年:京都大学助手
昭和62年−平成2年:米国Carnegie研究所のResearch fellow
平成2年−平成12年:(財)東京都神経科学総合研究所副参事研究員
平成12年:現職

 

生物界のトランスフォーマーと言えばカエルや昆虫の変態(メタモルフォシス)だろう。オタマジャクシはカエルの子だということは誰もが知っている。この現象は水中から陸上の生活に適応するためにあり、手足が出て、尾が消えるものである。しかし、実際はそれ以上の形態変化であることを知っているに人はかなり少ないだろう。メタモルフォシスは甲状腺ホルモンという、比較的単純な構造を持つホルモンによって誘導される。人間の甲状腺はのどのにある組織であり、そこから分泌される甲状腺ホルモンは新陳代謝や細胞のエネルギー合成を高める働きがある。これがオタマジャクシに作用するとカエルに変化させることになるから不思議だ。その時には、雑食(草食)から肉食に変わることもあって、小腸が10分の1から5分の1へ、同様に肉を消化できるように膵臓も変化する。当然、餌も変わるので脳も変態する。もしも、脳内での甲状腺ホルモンの作用を妨害してやると、餌を取れないカエルが生じて死んでしまう。足を支配する神経細胞が発達し、尾の運動を司る神経は縮小する。エラもなくなり、頭の形も大きく変化し、それに伴い顎が変形し、鼻の場所が変わり、目の位置も前の方に移動して立体視が可能になり、動く虫を捕まえることができるようになる。泳ぎに関係していた背中の筋肉も大きく減少する。それだけでない。赤血球も免疫系も皮膚も入れ替わり、窒素の排出も魚で見られるアンモニアから哺乳類と同じ尿素になる。生体内の器官のほとんどが(種によって違うが)一週間ぐらいで変化するのである。
 

甲状腺ホルモンによるメタモルフォシスはある種のウニにも起きる。浮遊性の生物から岩等にくっついて生活する時である。ヒラメ、カレイも稚魚の時は普通の魚であるが甲状腺ホルモンによるメタモルフォシスにより大きな背鰭が縮小して、顔の構造が変形して眼が片方による。鮭も甲状腺ホルモンの上昇と一致して海へ向かうようになる。爬虫類、鳥類、哺乳類では水に溶けている酸素から空気の酸素を用いるようになる時、即ち、羽化や出産の時がメタモルフォシスと考えられている。その時に、赤血球や皮膚や様々なタンパク質の遺伝子発現が幼生型から成体型へ変化する。哺乳類の出生の場合は甲状腺ホルモンの上昇が観察されている。
 

私は小さい頃からオタマジャクシをおもちゃ代わりに遊んでいたのでカエルのメタモルフォシスのことについて多少は知っていたが、これ程凄い現象だということを学んだのは20年程前に米国のカーネギー研究所のDonald D. Brown博士の研究室に留学した時のことであった。現在、遺伝子発現から発生の機構を明らかにすることが常識になっているが、その50年程前からDonald D. Brown博士は遺伝子発現と発生の関係を研究してきた発生学の巨人である。メタモルフォシスの研究はDonald D. Brown博士にとってポストドクターの時からの夢であったが、当時の生物科学では解析は不可能であり、断念していた。私が留学した頃にヒトの甲状腺ホルモン受容体遺伝子が初めてクローニングされ、Donald D. Brown博士は私とメタモルフォシスの研究を開始した。私は留学前に遺伝子解析に関する分子生物学には自信があったので、留学の第一目的は「その知識を活用するための面白い生物現象を決めること」としていた。そうであったのでメタモルフォシスの研究は私にとっても極めて重要なものに見えたし、現在も意欲を持って続けている。
 

私が研究者になることを決心したのには、その魅力にある。研究とは新しいことを発見して、この知識を多くの人と共有し、刺激し合って、新たな発見へと進んでいくことである。その知識を人に教えることが教育である。この研究の魅力は第一に多くの人に言いつくされているように「新発見の喜び」である。稀にしか体験できないが、自分が大事な問題だと思っていることの解答が得られたときの喜び、興奮は表現できない程である。第2の魅力は「新しいことを発見して論文にすれば、それが少なくとも百年以上は残る」ことである。事実、私の祖父が書いたドイツ語の論文の存在を百年後に知ったし、論文を書いている時に百年前の論文を引用することがある。つまり、心血を注いだ、自分の生きた証が自分の名前とともに世界各国に残るのである。これは、天才的な執筆家、芸術家以外、他の職業ではなかなか得られないものであると思う。これらが私を研究者の道に進めた大きな要因である。
 

私は自分が面白いと思う科学現象を研究できるということはすこぶる幸せなことだと思っている。自分だけかもしれないが、夢中になれるものを持って研究教育活動に従事し、自分の知力を出し切った論文を書き、後世に残せる職業に就けたことを感謝している。現在、研究者を取り巻く環境は決して手放しで喜べるものではないが、多くの若い人たちが研究者の魅力を理解し、できれば生物科学、特に両生類のメタモルフォシスに関心を持っていただければ幸いである。


up