English website is here .

研究者への軌跡

研究者への道のり…まだまだ、道半ばです。

氏名:田中 克幸

専攻:生物科学専攻

職階:助教

専門分野:分子生物学

略歴:理学研究科助手。博士(理学)。 1969年生まれ。広島県立海田高等学校卒業、広島大学理学部卒業、広島大学大学院理学研究科博士課程修了。社団法人農林水産先端技術産業振興センター・農林水産先端技術研究所(STAFF研)研究員、王子製紙株式会社・新技術研究所研究員、広島大学理学研究科生物科学専攻助手を経て現在に至る。現在は、アグロバクテリアが植物にDNAを注入するメカニズムについて研究している。

 

研究者としては、自分はまだまだ半人前ですが、どのような過程を経て研究者になったのか、お話したいと思います。ほとんどの研究者の方は、「是非とも、この研究をやり遂げ科学に貢献するぞ!」と強い決意とモチベーションをもって、研究の道に入られたのではないかと思うのですが、私の場合は違っていました。
 

まず、研究の道を選択する最初の窓口となったのは、間違いなく大学受験でした。高校生の頃の私は、理系の国立大学に進学し生物を学ぼうと漠然と考えていました。当時の理由として、(その判断が正しかったのか否かは不明ですが、)「これからはバイオ!!」という情報に踊らされたからでした。生物系には、現在も一緒だと思うのですが、医学部・理学部生物系・工学部生物系・農学部と4つの選択肢がありました。医学部は、私の学力では到底受け入れて頂ける大学はなかったので、最初に除外されました。また、当時の私の知識として、工学部は、学部教育として生物に特に力を入れている訳でもないという印象が強く、これまた、いち早く除外されました。残る2つは理学部生物系と農学部です。大学受験は「あの大学に行きたい!入りたい!」というモチベーションも大切ですが、それと同時に「自分の学力に見合った大学を選ぶ」という非情なハードルも存在します。私は最初、農学部を選びましたが、敢え無く撃沈し、2年目の受験にて目出度く広島大学理学部生物学科に入学することになりました。大学に入学後、3年間は自分の望み通りに、多くの生物に関する講義を受講する機会を得ました。そして「運命の」4年生を迎えました。
 

4年生になりますと、誰もが研究室に所属し卒業研究に取り組むことになります。私も、当時、4月から面倒をみて頂いていた先生の仰せのままにロボットのように実験をこなしていました。自分のなかでは、実験結果に対する自己責任という文字はありませんでした。しかし、9月もしくは10月頃、先生から「自分の卒業研究を学会(日本植物生理学会)にて発表するよう」告げられ、自分の中での卒業研究の位置付けががらりと変わりました。自分の実験結果が公衆の面前で批判にさらされ、正当な評価が下されるわけです。(実際は、そのように大袈裟なものではないのですが…。)自分の評価というものは、こっそり成績表をのぞき込んでその評価を知るという経験しかなかったものですから、当時の私は相当なプレッシャーを感じました。3月の学会までは一生懸命に、どうやったら実験が成功するのか、自分なりに考えながら実験を進めました。今にして思えば、これが崇高な科学に対して責任を負うという始めての行為でした。そのような大学での研究生活を経て、ついには学位取得に至りました。しかし、この段階では、まだまだ、研究者としてはスタートラインに立ったにすぎません。そして、9年を経た今でも、研究者としては、まだまだ、半人前です。
 

私は、ある意味、他の研究者と比べますと、受動的に研究者の道を選んだのかもしれませんが、最終的に崇高な科学に対して責任を負うという行為はいずれの立場で研究者になっても同じではないかと思います。しかし、立派な研究者になるまでの道のりは遠い…。


up