English website is here .

研究者への軌跡

文転、理転、そしてオタマジャクシの尾から肢

氏名:田澤一朗     

職名:助教

所属:両生類研究センター(理学部と統合生命科学研究科で教育活動)

専門:両生類の変態機構(特に四肢関係)

略歴:

1971 愛知県豊橋市生まれ

1972-1977 私立昭和保育園

1977-1983 豊橋市立東田小学校

1983-1986 豊橋市立青陵中学校

1986-1990 愛知県立時習館高等学校 理系クラス

1990-1991 河合塾豊橋校 名大選抜文系コース

1991-1995 広島大学理学部生物学科

1995-1997 広島大学大学院理学研究科 博士課程前期

1997 広島大学大学院理学研究科 博士課程後期(中退)

1997-2007 広島大学理学部(後に大学院理学研究科) 教務員(博士号取得)

2007-2016 広島大学大学院理学研究科 助教

2016- 広島大学両生類研究センター 助教(現職)

 

 小中学校の写生大会で、画用紙が誰よりも長い間白いままでした。いざ下描きを始めても、なかなか具体的な形を結びません。周りの皆は最初に描いた線を足場にどんどん輪郭を拡張していきます。その中には明らかに良い作品になりそうな絵もある・・・。それに引き換え、自分の絵はそもそも完成するのかも怪しい・・・。こんな焦燥感を感じながらも、一方では、自分の納得に執着し、好きな絵を他人よりも長い時間をかけて楽しんでいました。私はいろいろな局面で、このような人です。幸い、写生大会ではたいてい入賞し、いたずらに時間を費やしていた訳ではないことを証明することができました。

 

 さて、私はやはり小学生の頃から理科が好きで、特に生物学が好きでした。これには手塚治虫や畑正憲が好きな母親の影響があったと思います。小さい頃は将来の夢の筆頭に「カガクシャ」や「ハカセ」があり、自然科学指向でした。しかし一方で、小学生高学年頃から社会の矛盾に気付くようになり、これを解決したい気持ちが生まれます。これは社会科学を指向するものです。

 

 この葛藤が長引いたせいで、高校ではつぶしの効く理系クラスを選択。卒業後は浪人し、ようやく志を社会科学に定め、予備校では法学部を目指し文系コースに入りました。ところが、センター試験が終わって国公立大出願の直前で私大法学部への出願後、「このまま法学部に入ってしまうと、生物学の研究は恐らく一生できないだろう。」と思うと、自分が到底このことを受け入れることができない性質であることに気付きました。そこで今度は、急遽理系に再転向することにしました。当時、生物学で課程博士号が取れる大学(=旧帝大+少々)のうち、私の学力で入れるのは広島大学だけでした。一度は捨てた受験科目としての微積分を、大急ぎで勉強し直し、広島大学生物学科動物学専攻を受験しました。

 

 広島大学に入学し、いろいろ授業を受けていくうちに、カエルの変態を研究している吉里勝利先生に興味を持ちました。そして卒業研究では吉里先生の研究室にお世話になりました。このとき先生から提案してもらった研究テーマが「無尾類の四肢再生能力が変態過程で減少する原因は何か」でした。同じ両生類でもカエルはイモリとは異なり、幼生のときだけ肢再性能があります。私はこのテーマに飛びつきました。思えば高校生のとき生物学の教材から「カエルの前肢の再生能力を、太い座骨神経を導入することで改善させる」という昔の実験(図1)を知り、神経の不思議な力に感動したものです。また、センター試験の生物でゴキブリの肢再生実験に関する問題を誤答したことが印象に残っていました。ですから、この肢再生に関する卒業研究テーマには運命を感じました。

 

 なお、前述のカエルの前肢再生実験は1950年代の Marcus Singer によるものです。ゴキブリの実験の方は、実はその弟子の Susan V. Bryant らによるものでした。機会があって彼女とは日本で直接話ができ、サインをもらいました。

 

 広島大学にある両生類研究施設の施設長に吉里先生が就任するのに伴い、私は博士課程後期を中退し、両生類研究施設の教務員として就職しました。一応、貴重なパーマネントのアカデミッック・ポジションです。何故候補者の中から私が選ばれたのか、また、同級生や先輩の学生がいる中で、何故私に声がかかったのか。この理由こそ「研究者への軌跡」としては重要なのでしょうが、私には分かりません。それまでの学生としての私の業績は、特別著しいものではないと思います。ただ、学生時代に吉里先生との会話で「将来君は何になりたいのか」と問われ、はっきりと「研究者」と答えたことがあります。このことと関係するかもしれません。

 

 吉里先生が両生類研究施設から退いた後も私はこの施設で研究を続け、周囲の方々から支えていただき、博士号を取得することができました。現在も両生類研究施設から改称した両生類研究センターで両生類の変態関連の研究を継続しています。現在はオタマジャクシの尾から後肢が誘導されるというおもしろい現象(図2および3)を研究しています。加えて、高校生との共同研究の中に非常におもしろいもの(図4)があって、これをこれから本格的な研究に発展させていきます。インフラを提供されて、好きな研究に恒常的に取り組むことが許されている毎日は幸せです(他の業務が多いとはいえ)。この幸運を私なりに最大に活かして、社会に還元していきます。

(2020_7_3)


up