English website is here .

研究者への軌跡

研究者は天職? 私の研究者への紆余曲折

氏名:古野 伸明

専攻:生物科学専攻

職階:准教授

専門分野:発生生物学、分子生物学、細胞生物学

略歴:1959年福岡県筑豊の生まれ、育ち。九州男児で川筋っ子です。九州大学理学部生物学科卒業、九州大学大学院理学研究科中退。九州大学大学院医学系研究科中退。理学博士。久留米大学医学部附属分子生命科学研究所助手、九州大学大学院理学研究科生物学科助手を経て現在にいたる。九州大学在職中(1997−1999)に、英国のケンブリッジ大学に留学。剣道2段。中学、高校と本当に真面目にやりました。趣味は天体写真を撮る事。ハレ−彗星の写真もとりました。それと、自動車の運転。今、単身赴任で、家族が福岡県の筑豊に居ます。その行き帰りに自動車を利用してます。雨の日などはきついですが普段は良い気分転換になります。

 

幼稚園〜小学校時代
多分、あれは私の父親の勤めていた中学校の理科の教科者だったんじゃないかなと思います。その本の、人の体の内部構造を説明した図に偶然眼が留まり、急に人の体の構造(特に内臓)とその働きに興味を持ち始めました。その頃は字が読めない訳ですから、父親を初めとした大人などに聞きまくりました。父親もそれによく答えてくれて、勤めていた中学校の理科教室にある人体模型を使って、名前や働きなどを教えてくれました。それが理科に対する最初の興味だった気がします。
小学校になって字が読めるようになると、それぞれの学年向けに作られた「科学」という月刊誌を買ってくれました。これは、理科の総合雑誌と言うべきもので、生物から物理までのいろんな面白い記事があり、夢中で読んでいました。また、父親はヒトの体についての本を初めとして多くの本を買ってくれました。中でも印象的だったのは、「顕微鏡下の世界」という本で、顕微鏡で見れる不思議な世界を記述してあり、顕微鏡がとても欲しくなりました。欲しいと言うと、4年か5年の頃買ってくれて、いろんな物を観察しました(この観察記録を中心とした作文は、中学校1年生の時の夏休みの宿題の作文に書いて福岡県で一等賞になりました)。小学校の図書館の本など手当りしだい何でも読みましたが、その中でシャーロック=ホームズを初めとする推理小説にはまりました。自分が最初に買った本は、シャーロック=ホームズの本で、今でも推理小説は大好きです。理科全般に興味はありましたが、最初に人体に興味を示していろいろ聞いてきた事もあって、小学校の卒業文集では、将来は医者になりたいと書きました(探偵も考えましたが、小学生にも現代は小説のような探偵業が無理と思いましたので)。
 

中学校〜高校
剣道を真面目にしていた事と受験もあり、大変な6年間でした。ただ、中学校に入ってすぐに、より上等な顕微鏡を買ってもらって、標本作製や顕微鏡撮影に挑戦しようと理科の先生に聞いたりしたのですが、周りに教えてくれる人がなく断念しました。適切な時期に適切な指導者などが周りにいると言う事の大切さが今にして分かります。父親が買ってくれた本の中にタイムライフの生物のシリーズものがあって、その中の「遺伝」というタイトルの分冊に書かれていたDNAを中心とした遺伝現象の仕組みにものすごく興味を引かれました。生物というと観察が中心で、想像が多いと言う印象があったのが、遺伝に関しては、数学的にすっきり話ができるのですごく引かれました。それと、宇宙に憧れました。天文関係の本を良く読みましたが、理論についていけなくてこの方面の仕事は無理と諦めました。ただ、当時の年令など考えると分からなくて当然で、この判断は早すぎたのかと後で思いました。進路希望は当初医学でしたが、病気を治す事より、その原因や発病の論理に興味を引かれた事や、遺伝の本を読んで生物学も面白い、と言う事で、理学部の生物学科も視野に入れるようになりました。
 

大学〜大学院
受験の厳しさや自分の興味の対象などを考えて、大学は、理学部の生物学科へ進学しました。合格発表の時は、嬉しいと言う感情もありましたが、自分の進む分野が生物学に絞られたと言う寂しさ(天体物理などへの興味もありましたから)を意外にも強く感じた事を覚えています。大学では、やはり分子遺伝学に非常に興味を持ち、進むならこの道へと決めました。私は推理小説が大好きと書きましたが、分子遺伝学は推理小説に似ていると感じたからです。帰納的に、結果からその過程(原因)を推理して行く訳ですから。私が大学生の頃は、分子遺伝学は生物学の一分野に留まらず、生物を理解する為の道具として利用され始めていました。そうすると、どう言う生物現象を解析するか、と言う事が次に問題になります。4年からその対象に選んだのは発生生物学でした。ただ、進学した講座の教授、助教授とあわず、当時は研究を諦め、教える方に進もうと考えた事もありましたが、もう一度やろうと決めました。その時に、発生を選んだのは先走りし過ぎた事が良く分かり、その基本となる細胞増殖の仕組みを調べるべき、と考えるようになっていたので、その専門の先生の所に、受け入れを頼み、快く受け入れてもらったおかげで、研究者として生きていける事になりました。
 

雑感
あらためて生い立ちからの自分の興味の対象などを考えると、研究者は天職であるかもしれないと思いつつ、それまでの過程は紆余曲折があると実感します。小学校時代は、理科全般に興味を持って本を読んだりしましたが、専門知識を持った人は周りにおらず(田舎町だったので図書館もなく、まして周りに大学などなかった)、父親も国語の教師だったので、単にある程度の知識を人より早く覚えただけだったと感じます。それを実感したのは、6年生の時に理科で体の仕組みを習った時で、これで自力で獲得してきた知識レベルまで皆が学校で習った事になりました(ただ、顕微鏡観察だけは、実際にやってた事だったので、他人より勝ってたました)。こういう経緯を考えると、その時々に応じた適格な助言や興味を伸ばす指導が大切だと痛感します(もしかしたら物理や化学系の研究者になっていたかもしれまいし)。
また、実際に研究する上では、自分の興味も大事ですが、できる事と出来ない事(理想と現実)を区別する事や、はいる研究室の選択も重要だと感じた次第です。この雑文が皆さんの参考になれば幸いです。


up