自分で考えればおもしろくなる
氏名:古本 強
専攻:生物科学専攻
職階:准教授
専門分野:植物生理学、生化学
略歴:1971年生まれ。京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科博士課程修了。東京大学大学院理学系研究科助手、京都大学大学院生命科学研究科助手を経て現在に至る。専門は植物生理学。これまでC4光合成について分子生物学的・生化学的研究を行ってきた。広島大学に赴任してからは、植物の光環境応答について研究を展開させようと考えている。趣味は釣りと養蜂。
あれは私が博士課程後期一年の夏の終わりの頃のことでした。琵琶湖湖岸近くの野原で、あるいは下宿近くのお寺、法然院の境内で、研究室にゆかずぼーっと時を過ごしたことがあります。研究の行き詰まりと指導教官との意見の相違に、研究意欲を失い、研究目的を見失っていたころのことです。えてしてそういうときには私生活の面でもうまくいかないもので、それまで長く付き合った人ともほぼ同時期にうまくいかなくなりました。そんな私とは対照に、私生活が充実し研究がうまく進んでいる同僚に対してはねたみを感じ、そういう自分にさらに自己嫌悪を感じる毎日でした。自分にとって、研究という作業が向いているのかいないのか、好きなのか嫌いなのか、果たしてこのままの研究テーマでやっていけるのか・・・。法然院の裏山の樹木の枝葉の間から見える空を見ながら、とめどなく考えていました。法然院が京都のお寺には珍しく、拝観料を取らないことは、貧乏学生には幸いしました。そのときの気分を想いおこすと、緑まぶしい葉と紅葉している葉の両方のイメージが湧いてくるので、季節の移ろいを感じられるほど長期間にわたってお寺に通い続けたことになると思います。しかし時間をかけても、その悩みはなかなか解消されませんでした。実験をちょぼちょぼしても、やはりそのときの研究テーマに対する行き詰まり感は消えず、むしろそれは強まる一方で、自分の首を自分でしめるようなそんな結果しか導き出せないでいました。「研究をやめてしまおう」という思いにやっと考えを集約できたのは、冬に鍋を食べているときでした。
いざ研究をやめる事にしようと思ったとたん、悔いの残る研究生活だったということに気がつきました。それまで自分で主体的に研究について考え、なにかアイデアを思いついてそれを展開させるというようなスタイルでは研究活動を行ってきていませんでした。「どうせ研究生活をやめるのであれば、その前に一度自分の思うとおりに実験してみよう。それでだめなら、それまでよ」そんな開き直った、なかばやけっぱちな気持ちで、何かを自分で考えて研究することにしました。
何をすればいいのか、何がしたいのか、研究テーマの設定とは難しいものです。しかたなく、一から勉強することにしました。その当時、私はC4光合成に関係する二酸化炭素固定酵素の活性制御の研究という研究テーマを、与えられて行っていました。テーマ近傍の一通りの知識は持っていました。しかし、教科書を読み返すとこれが意外に面白い。博士課程後期ともなれば、一応なんとなくいろんなことを知っているつもりでしたが、意外と理解していないことが多いと気づきました。また教科書に飽きて、その分野の研究の第一人者の論文をその人が学生であったころまでさかのぼって、調べてみたりもしました。なかには若くしてNatureなどに複数回投稿しているちょっと真似のできそうにないひともいましたが、中には地味な論文をゆっくり出していて今の自分でも真似できそうな人もいました。そこで後者について、いつ研究のブレークスルーとなる論文を出したか、それはどのような理由によるか、という点に着目して論文を読み直してみました。私のそのときの解釈では、新しい技術を導入することに成功して、それが彼を、あるいはその近傍の研究をおおいに成功に導いているように思えました。その技術とは、トウモロコシの葉の細胞を、細胞壁消化酵素で消化して、二種類の細胞、葉肉細胞と維管束鞘細胞に分離する技術です。その技術と当時の生化学的手法を中心とする研究が結びついて、C4光合成の代謝回路の全貌が明らかにされていったのです。こうした論文をさかのぼる作業によって、ある種の興奮状態にある私は、ふと「もしも今の自分がその時代に存在していたら・・・」と夢想を始めたのです。そのころの私はすでに遺伝子を扱ういわゆる分子生物学的技術を会得していました。「その技術を先の二つの細胞を分離する技術と組み合わせるだろうな・・・」「分子生物学的手法で切り込めば、その当時見つからなかったようなものを探し出せるかも・・・」。そこで、実験してみることにしました。
実験の詳しい手法や過程は述べません。結果としていくつかの新しい発見をすることができました。時間をかけて考えて、そして時間をかけて実験したわりには、ささやかな発見ではありましたが、その内容を国際学会で披露することができました。もちろんその国際学会では、この自分の研究のもとになった、何度も何度も読んだ論文の著者も参加していました。その人を会場でいち早く発見し、つたない英語ながら発表を聞いてもらえるように依頼し、発表後に直接コメントをもらいました。その出会いがどんなにうれしかったか、そしてその語らいの時間がどんなに楽しかったか、うまく表現することができません。その夜、学会の懇親会会場でビールをたらふく飲んだ私は、ひどく酔っ払いながら「研究はやめられへんなー」と思ったのです。