コケばか誕生記−人に魅せられ、コケに魅せられて
氏名:出口 博則
専攻:生物科学専攻
職階:特任教授
専門分野:植物分類学特に蘚苔(コケ)植物の分類
略歴:理学研究科教授。理学博士(広島大学)。1948年生まれ。奈良県立郡山高校卒業。奈良教育大学教育学部特別教科理科卒業。広島大学大学院理学研究科博士課程単位修得退学。日本学術振興会奨励研究員、高知大学理学部助手、講師、助教授、教授、広島大学理学部教授を経て現在に至る。学部学生時代より植物の種多様性、生き様に感動し、分類や分布、生態研究への道に入る。コケの分類学的研究のため国内各地はもとより、南米、東南アジア、中国、オーストラリア、北極地域等で野外調査活動を実施。趣味は旅行。
高校教員を目指して
全国に吹き捲った大学紛争の嵐も終息期を迎えていた頃、わたしは新設された高校理科(生物)教員養成課程の学生として、地方大学の教育学部に第1期生(定員5名)として入学した。当時は教員の採用は比較的広い門であった。学生は、入学後は必要単位を取得し、3年半後にある4週間の教育実習と教員採用試験をパスすれば、あたかもベルトコンベアーに載せられたように、卒業し、高校あるいは中学教員が半自動的に製造される状況であった。わたしは入学後、そのコンベアーに首尾よく乗り込み、軽音楽部に入部しギターを習いはじめ、生物研究会に入り、動植物を求めて山野の自然に親しみ、アルバイト(教員志望ということで主に家庭教師)して小遣いを得るという、優雅な学生生活がはじまった。
K先生との出会い
1年生の冬を迎えたころ、夢中になって植物分類の研究されているK先生(32歳)に出会い、学者の姿を見た。日陰の、じめじめした場所に生える、花の咲かない、目立たないちっぽけな植物の研究をされていた。普通の植物でない変な植物の研究をする風変わりな先生であった。自分の在籍する学科にはほかにも何人かの生物の先生がおられたが、とりわけK先生に強く惹かれた。卒論に生物を志望する学生は生物研究会の部屋(実際は卒業研究についている学生の実験室)にたむろしていたが、その部屋はK先生の研究室に隣接していて、そこにK先生がよく姿を見せられ、学生と生物談義をされ、その話題がふだん講義室では聞くことのできない植物学の“特殊講義”であった。
感動のしかたを学ぶ
先生はコケの分類学者でありながら、藻類から花の咲く植物(顕花植物)にいたる幅広い植物群について、興味ある話題をあふれんばかりに学生に楽しく語ってくださった。また、学生が企画した山歩きによくつきあっていただいた。わたしたちにはありふれた植物でも先生の目にふれると普通でなくなった。学生たちがたむろした部屋、そして多くの学生が出入りする先生の研究室、先生と歩いた山野が実質的な教育の場になっていた。ここでわたしは、先生から植物をどのように楽しみ(観察し)、どのように感動するのか(観察するのか)、どのように味わうのか(解釈し、議論するのか)、というような植物分類や形態学を学ぶ基礎を学び今日のわたしの骨格ができたように思える。
“学生のたまり部屋”で育つ
この特殊講義の行われる部屋で、わたしはほぼ4年間生活できた。この部屋で、他大学大学院進学(在籍する大学には大学院はなかったので)を目指す上級生たちは英語やドイツ語の自主輪読会をやっていたが、それに参加させてもらったり、卒論生の研究をそばで見せてもらい、実験をさせてもらった。この環境が4年間の学生生活を豊かにしたように今ふりかえてそう思える。こうしたわがままを黙認していただいた先生がたの寛容さに育まれ、わたしは次第に強く研究生活を志向するようになり、ついに大学院進学を決意した。K先生はこの輪読会にも出てくださり、学生の自主的活動を支援していただいた。K先生はご研究のために野外調査によく海外に出られた。海外にまで出かけて生物学の研究をするという行為がひどく魅力的であった。多くの強い刺激を受けて、自分も先生のように世界を飛び跳ね、多様な植物に触れたい、植物を研究したい(楽しみたい)という思いが募るとともに、この先生との交流を将来も継続していくことができればという思いから、3年生の秋頃に、先生の専門と同じ植物分類の研究への道に進むことを決意した。そして、先生から広島大学大学院を勧められ、研究の道に飛び込むことになった。
コケと遊びコケに学ぶ
わたしはどうも論理的思考能力に劣り、数学の才もない。さらにひどい近眼で目を使う細かな作業は体に悪く、職業にはそれを避けたいと思っていた。書ききれない多くの身体的コンプレックスをもっている。しかし、根気だけは人並みにあり、生物の行動や形や種類の多様性に「面白いと感じる能力」はかなりあると自認している。そして野外に出て、自然に親しむことが好きである。中学校時代に出会った理科(生物)の先生がそのことを教わった。その頃からこういうような自分を生かす職は高校時代には中・高校の生物の教員しかわたしの頭にはなかった。「研究職」という職の存在すら知らなかった。分類学研究は「鈍、根、感」を旨とするとある学者が平素なかば冗談まがいに語っておられたが、わたしにはうってつけの、たいへん包容力のある魅力ある学問分野であると満足して、楽しくコケと戯れている。世界のコケを相手にし、それを通して世界中の多くのコケ仲間との交流を楽しんでいる。