English website is here .

研究者への軌跡

「はあ、ボーダーラインですが」「はっ、はあ、はっい」

氏名:道端 齋

専攻:生物科学専攻

職階:教授

専門分野:分子生理学

略歴:昭和22年石川県輪島市生まれ。昭和46年新潟大学理学部生物学科卒業、昭和51年東京大学大学院理学系研究科動物学専門課程博士課程修了(理学博士)。富山大学理学部講師・助教授を経て平成3年広島大学理学部附属臨海実験所助教授、翌年同教授。平成15年9月より理学研究科生物科学専攻教授。この間、日本学術振興会ナポリ臨海実験所派遣研究員、米国ブランダイス大学化学教室博士研究員を勤めた。約30年前からホヤのバナジウム濃縮機構の研究を開始し、一連の仕事で平成7年度日本動物学会賞と井上学術賞を受賞した。独自性のある研究分野のさらなる開拓を目指している。

 

いずれ本当のことが分かりますよ
新潟市中心部の古町から海に向かって坂を上っていくと、突き当たりに旧制新潟高等学校以来の古ぼけて床ワックスの強い匂いのする新潟大学理学部の校舎(図1)があった。昭和42年私が入学してまもなく新潟大学でも移転問題をきっかけに大学紛争が始まった。生物学教室では教官間での揉め事が学生を巻き込んだ大衆団交に発展した。助教授だった岩澤先生は発言を強いられると「いずれ本当のことが分かりますよ」と淡々と話された。

はあ、ボーダーラインですが
昭和45年3月最終学年が近づき卒論の研究室を選ぶ時、岩澤先生のことが浮かんだ。先生の研究室には1年前に弘前大学から来た大学院生の佐藤矩行さん(現京都大学大学院理学研究科教授)のみで、卒論生はいなかった。噂では「あそこはダメ」というものだった。しかし、大衆団交の時の先生の言葉が心に残っていた私は、ここしかないと思い込んで部屋を訪ねた。先生は「ええ、いいですよ、他に二人希望していますがまあ何とかなりますよ、ええ、あんた単位は足りていますか」と聞かれた。「はあ、ボーダーラインですが」と答えて、研究室に入れてもらった。
 

3年生までとは確実に違う毎日
校舎の一番奥に狭い研究室があった。先生と修士2年の佐藤さん、先駆けて入室許可を得ていた学年一番の才媛小柳久子さん(新潟大学歯学部助手を経て主婦)、二番の森本健一君(現信州豊南短期大学教授)、ボーダーライン生の私がひしめき合った。先生から「ええ、道端君、床下の甕にガマガエルが入っているから、あんたは精嚢の季節変化を見て下さい」と卒論を言い渡された。3年生までとは確実に違う毎日が始まった。朝から夜中までブアン固定液で手を真黄色にしながら、精嚢を剥き出し、ミクロトームを廻し、顕微鏡で観察し、アッベの描画装置でスケッチした。先生の予想に反して、ガマガエルの仕事は2週間足らずで完了した。有頂天の私に、先生は「ええ、道端君、トノサマガエルもあるから今度はこれをやって下さい」と床下から別の甕を11個引き上げ、中からそれぞれ20匹前後の黄色く染まったカエルを出してくれた。
 

新しい研究室に満足げ
昭和45年5月末理学部は五十嵐浜へ移転することとなった。その先遣隊として私はカエルを抱えて移転の完了した教養部の臼杵格先生の部屋で卒論を続けた。トノサマガエルの精嚢剥きが終わった頃、新築の研究室に全員が揃った。初めて4人もの学生を持った先生は、暇ができると実験室に来て冗談を言い、新しい研究室に満足げだった。
 

鳴き声が漏れるクーラーボックス
6月には全員で弥彦山へタゴガエルの卵塊の採集に出かけた。小柳さんのテーマはタゴガエルの性分化だった。彼女が、孵化したオタマジャクシを愛おしむように飼育する横で、私はモリアオガエルとシュレーゲルアオガエルの精嚢剥きを始めた。なぜ私だけ固定したカエルを解剖させられるのだろうと思い始めた。佐藤さんは慰めるようにラグビーのパスを手ほどきし、トノサマガエルの採集に羽越本線の金塚まで連れ出してくれた。ゲロゲロと鳴き声が漏れるクーラーボックスと玉網を担いで研究室に戻るとストレスは解消していた。
 

じゃ、みっちゃん言うけど
秋に福岡で開催される動物学会の〆切が近づいた6月末、先生から「ええ、道端君、あんた学会で発表しますか」と思いもよらない言葉を掛けられた。自分の手がけた仕事に学会発表の価値があることを知った私は、「学会まであと何日」と黒板に書き込み、夜中まで佐藤さんと仕事に励んだ。学会が近づいた頃、先生から「ええ、道端君、今度の学会ね、あんたの仕事私が発表するわ、あんた行きたかったら行っても良いけど」と言われた。「はっ、はあ、はっい」と辛うじて答えた私は、落ち込んだ。最初は同情して私の愚痴を聞いてくれた佐藤さんは突き放すように言った「じゃ、みっちゃん言うけど、精嚢の仕事はあんたの仕事か、長年いろいろなカエルを一人で採集し甕に溜め込んだのも先生、精嚢に目を付けたのも先生、仕事を纏めたのも先生、あんたはただ解剖しただけじゃないか」。研究の神髄を教えられた。この仕事の後、私も生きたカエルを使った仕事にありついた。
 

次はあんただ
当時新潟大学には博士課程はなかった。昭和46年春佐藤さんは東京大学の江上信雄先生の研究室に進学した。岩澤先生は「次はあんただ」とプレッシャーになるほどの期待を掛けてくれた。昭和48年春私が江上研に入れてもらった時、先生は「ええ、私は二回東大を受けたんですが、その時の試験監督は江上先生で二回とも落とされ、仕方なく東北大学へ行ったんですよ。ええ、佐藤君とあんたを東大に入れることができ、これで仇を取りましたよ」と心底喜んでくれた。
 

今一番忙しい時だから
進学先の江上先生からは放射線生物学を学んで千葉の放医研に派遣してもらい、異なる分野の研究に果敢に挑戦する勇気とその必要性を教えてもらった。そして大学院修了後赴任先の富山大学ではホヤを用いた金属イオンの濃縮機構の研究を行うようになり、私はどんどんカエルの仕事から遠ざかっていった。
しかし、岩澤先生に出会うことがなければ「私の研究者への軌跡」はなかったかも知れない。その後岩澤研究室には次々と優秀な後輩達が入ってきた。書くことの大好きな岩澤先生は彼らとの研究成果を国際誌に多数発表する傍ら、啓蒙的な文筆活動やテレビ出演にまで活躍の場を広げられた。昨秋、先生は環境大臣表彰を受けられた。後輩達が門下生を集めた祝賀会を企画したところ「佐藤君や道端君は今一番忙しい時だから、もっと後で良い」というお手紙をいただいた。その直後の平成18年5月先生は急逝された。(本文は爬虫類両生類学報2006(2)に記載したものに手を加えました。)


up