第20回 理学研究科 教授 楯 真一先生

写真:楯先生

わかる実感 わかる喜び ~生体分子の「ゆらぎ」を追い求めて~

取材実施日:2015年6月22日
第20回先生訪問は、理学研究科 数理分子生命理学専攻 生命理学講座 楯 真一(たて しんいち)教授にお話を伺いました。

Profile
1985年 東京大学 薬学部 卒業
1989年 東京大学大学院 薬学系研究科博士課程 単位取得後退学
1989年4月1日~1992年12月31日 (財)東京都臨床医学総合研究所 1993年1月1日~1999年3月31日 東京都立大学 理学部 化学科
1999年4月1日~2002年3月31日 北陸先端科学技術大学院大学 新素材センター
2002年4月1日~2006年9月30日 技術研究組合 生物分子工学研究所
2006年4月1日~ 広島大学大学院理学研究科 数理分子生命理学専攻

研究内容―生命現象を「ゆらぎ」でとらえなおす

私はNMR(核磁気共鳴)分光学という分野で、生体分子構造の「ゆらぎ」がいかに機能制御に関わっているかということについて研究しています。研究対象は、タンパク質です。生命現象を担うタンパク質が、生物機能を発現する過程で、その構造「ゆらぎ」にどのような役割があるのかに興味を持っています。
タンパク質は、ポリペプチドと呼ばれる一本の紐状の分子が規則正しく折りたたまったものです。(※下図)タンパク質分子は、 溶液の中では一つの形を保っているわけではなく、水分子との衝突や熱のために最安定構造の周辺でふわふわと揺れているのです。これまでの多くのタンパク質構造研究は、タンパク質を結晶化し、最安定構造で停止した状態の立体構造を明らかにしてきました。しかし、止まっている状態の立体構造を見るだけでは、タンパク質分子が持つ特徴の一側面しか見えてきません。実際に、数多くのタンパク質立体構造データが集積された現在では、いくらタンパク質の高分解能立体構造が分かっても、タンパク質分子がどのように働くかまでは分からないという問題が認識され始めています。
クラゲのように縦横無尽に形態変化するのとは違って、タンパク質構造は特定の規則性を持って「ゆらぎ」ます。タンパク質の立体構造によって規定される構造の「ゆらぎ」は、タンパク質の機能制御にも関わっています。多くのタンパク質の構造研究は、結晶構造を解くことに留まっており、タンパク質分子構造がもつもう一つの側面である「ゆらぎ」がもつ機能上の役割については、いまだに研究途上にあります。タンパク質構造の「ゆらぎ」をNMR分光学(強力な磁場中で観測される原子核から信号を検出してタンパク質の構造を解析する方法)を駆使して解析することで、これまで分からなかったタンパク質構造の「ゆらぎ」による機能制御機構を発見し、医薬品の開発などに役立つような研究を目指しています。

図:タンパク質

研究者としての道を選んだ理由―これまでの研究に納得いかなかった

私は薬学部出身なのですが、実は薬学に関心があったわけではありません。教養学部一年生のとき、生体分子を分子分光学で解析するという研究の紹介を「ブルーバックス」(※1)で読んで、生物を化学や物理の手法を使って研究するという融合領域的な研究に大変興味をもちました。その研究をされている教授の研究室へ入ろうと思い、薬学部に進学しようと決めました。また当時の東京大学では、薬学部がもっとも異分野融合研究をしており、そのことも薬学部へ進学した理由です。
薬学部進学前には、駒場で量子化学を専門とされる先生が指導されていた輪読会(※2)に参加し、分子分光学の基礎を勉強する良い機会を得ました。輪読会では、数行の数式、あるいは一つの概念を理解するために友人たちと議論し、徹底的に考え抜きました。この経験は、自ら考えること、考え抜くことの楽しさを教えてくれ、私にとって非常に大きな意味を持っています。また、この先生のおかげで教養部一年生の時から分子分光学の実験をやる機会を得ました。特殊な装置で取得したスペクトルを解析するためには、解析に必要となるプログラムを自分で作成する必要があったため、この研究をきっかけとしてプログラミング技術も独習しました。
当時の薬学修士課程修了生は、あまり労せずに大手の製薬会社にも就職できた時代でしたから、博士課程に進学する人は多くありませんでした。私も修士課程の間は、進学するなんて露ほども考えませんでした。しかし、修士課程を終える頃になり、それまでやってきた研究にどうしても納得がいかなくて、思い描いた研究もできないまま社会に出ても、ずっと中途半端な気持ちを抱えることになるだろうと思い、博士課程へ進学することにしました。
(※1)講談社が刊行している新書で、自然科学全般の話題を専門家ではない一般読者向けに解説・啓蒙しているシリーズである。1963年に創刊され、2013年時点でシリーズの数は1800点を超える。
(※2)人々が集まって、同じテキストを読み、その内容について意見を交わす勉強会のこと

写真:楯先生の研究室の装置

研究者として大切なことー自分の研究を批判的に見る

「自分は何を突き詰めて考えるべきか」という問題意識を持ち、研究することの意味をきちんと説明できること、自分の研究に責任を持つこと…。つまり研究者として大切な資質は、自分がやっている研究を批判的に見る能力です。
教養学部時代に、上記の指導をして下さった先生がこのような話をしていました。「研究者として土壇場まで追い込まれて、最後の最後崖っぷちに立たされたとき、これだけは絶対に“わかっている”ということが一つあれば、君は研究者としてやっていける」。当時は何のことか分からなかったし、研究者として「崖っぷち」とはどういう状況なのかも全然理解できませんでした。研究者となった現在、研究者としての立場や専門性が厳しく問われる状況になったとき、私はNMRの専門家としてこれだけは “わかっている”といえるものを持っていることが研究を進めるうえで大きな拠り所になることを幾度も経験してきて、当時先生の言わんとされたことがよく分かるようになりました。
また、時代に合わせた研究スタイルの確立、これも研究者として大事なことだと思います。研究のスケールがどんどん大きくなっている現在では、違う専門分野の研究者と組むことが多くなってきています。私自身若いころは、研究者は独立独歩で専門を突き詰めていくものというイメージを持っていました。しかし、求められる研究のスケールが大きく変化した現代にあっては、個人の能力のみで完結できる研究だけでは不十分であり、様々な専門を持つ研究者とアイディアを共有して、一緒に研究を深化させるというスタイルが必要です。そのためにも、自分の持つ専門性には磨きをかけ、自分の力だけでは到達できない大きなビジョンに向かって確実にメンバーの一人として貢献できる能力が必要だと思います。

指導方針―「わかった」ときの喜びを感じてほしい

研究者としての自分にとって、教養学部時代の輪読会は大きな影響を与えました。物事を突き詰めて考えた後に「わかった」という喜びを得ることができた経験は、現在の学生たちにも実感してほしいと思います。しかし最近の学生さんは、あまり本を読まないですよね。私達の学生時代には、一行の数式を理解するために友人たちと徹底的に議論したり、図書館に籠ってほかの文献をもとに粘り強く考えたりしていました。しかし、今はすぐにインターネットでそれらしい内容を見つけることで、分かった気になってしまうようです。当然、何がわかったか説明しようとしてもうまく説明できない・・・。結局、時代も違うためか、思ったような研究指導ができませんでした。
そこで情報が豊富であるならば、理論を学ぶよりも、むしろ実践から入って目標を達成できた時の喜びを感じてもらうことを優先する指導方針をとることにしました。具体的な研究を進める過程で遭遇する細々とした問題を一つ一つ解決する経験を重ねることで、研究することの喜びを感じてもらえればいいと思ったのです。
このような経験を積み重ねて、一つの研究が完結して振り返ったときに、学生が、なぜあの時あのような指導をされたのかが分かれば十分だと思っています。研究することの楽しさがもっと研究したいという気持ちに変わって、自ら勉強し、より難しい問題を考えたり、研究手法を工夫してくれるようになることを期待しているわけです。

写真:楯先生

博士課程進学を考える学生へのメッセージ- リスクと責任を背負うこと

もちろん、研究に興味があるから博士課程に進学するというのは大事なことです。しかし研究者になりたいから博士課程に進学するというのは短絡的だと思います。博士課程への進学は「リスクを負う選択」でもあるので、どこかでリスクを背負うだけの研究に対する思いが上回っていればいいですが、一過性の研究への興味から博士課程へ行こうと思うなら、私は勧めません。
「リスクを負う選択」についてですが、研究者を続けていると二進も三進もいかなくなる時が幾度もあります。私自身は、前職で勤めていた研究所が閉鎖されてしまい、それまで積み上げた研究を全て停止しなくてはならない状況を経験しています。幸運にも、広島大学で研究室を持つ機会が得られたため、大変な時間のロスはあったものの、熱心な広島大学生の協力のおかげで現在は再び研究を展開できる状況になっています。ここまで極端ではなくとも、研究者生命が試されるような状況は他の先生方も多かれ少なかれ経験しているはずです。現在活躍されている先生方は、それぞれに困難を乗り越えて研究者としての夢を実現しているのです。逆に、このような困難を乗り越えることで、研究者としても人間としても成長できるようにも思います。リスクを糧として乗り切るくらいの研究に対する思い入れや気概がなければ研究者としてはやっていけません。
博士課程を修了したのちに、研究者として40年近く暮らすことになるわけですから、40年間で何を研究したいのかを真剣に考え、具体的に答えが出せなくても、こういう研究の方向で世の中の役に立てるとか、こういう分野なら他の研究者と違う独創的なことができるという思いを持つことも、研究者をめざすうえでは必要ではないかと思います。
博士課程を出れば研究者になれるわけでもありません。研究者をめざすつもりであれば、学部学生など早い時期から自分が本当は何をやりたいのかを真剣に考えておくべきではないでしょうか。そのためにも、学生時代には何か一つにこだわりをもって徹底的に取り組んでほしいと思っています。

取材者:加川すみれ(文学研究科 人文学専攻 日本・中国文学語学分野 博士課程前期1年)
 


up