第23回 医歯薬保健学研究院 教授 弓削 類先生

写真:弓削先生

「人の役に立つ」を形にする

取材実施日:2015年12月21日
第23回先生訪問は、医歯薬保健学研究院 弓削 類(ゆげ るい)教授にお話を伺いました。2015年9月に宇宙再生医療センター(http://www.hiroshima-u.ac.jp/orp/ProjectCenter/27-02/)を立ち上げ、宇宙環境を利用した再生医療技術の開発とロボットを使ったリハビリテーションの実装化を進めています。他にも大学発ベンチャー企業(http://www.spacebio-lab.com/)を起業し、NASAとの共同開発など、国を越え、様々な場所でご活躍されています。多忙で多趣味なこともあり、取材中は研究関係の電話のベルと話題が尽きませんでした。ご自身の研究だけでなく、ベンチャー企業も立ち上げた目的は何なのでしょうか。気さくでユーモア溢れる弓削先生に、ご自身の研究内容やこれまでについてお話して頂きました。

 Profile
1985年 金沢大学医学部付属病院に勤務
1989年 シアトル大学、アルバータ大学へ留学。留学中、NASAの宇宙医科学開発プロジェクトに参加
1993年 広島大学医学部・助手
2000年 博士(医学)の学位取得
2001年 広島大学医学部・講師
2003年 広島大学大学院保健学研究科・助教授を経て現在に至る
2014年 再生医療とリハビリテーション研究会 設立
2015年 NASAケネディー宇宙センターのAdvisory Committee (諮問委員会委員) に就任(7月)
2015年 宇宙再生医療センター センター長に就任(9月)

現在の研究内容

現在、再生医療とロボットを使ったリハビリテーションに関する研究開発を行っています。再生医療とは、ケガや病気で傷ついた身体組織や臓器を、幹細胞を使って元通りに再生する医療技術です。細胞は本来、自分自身を修復再生する能力を持っており、その元になるのが幹細胞です。幹細胞は人体の組織や臓器へと成長する元となる細胞のことです。とりわけ脳梗塞や脊髄損傷等の中枢神経系障害の場合、自分の脳内にある神経幹細胞だけでは修復不可能なため体外で増やした幹細胞を移植することが必要となるのですが、その幹細胞を未分化のまま大量培養出来る技術が完成すれば再生医療は大きく進歩します。
細胞とは賢いもので、重力を感じ取ることによって自分自身で分化や分裂を制御することが最近分かってきました。宇宙飛行士が無重力空間にいるだけで、特に体重がかからない下肢の骨と筋が萎縮するなどの症状が進みます。けがや病気での長期臥床でも同じ状態になり、リハビリテーションの現場が環境が違うだけで同じ様な症状が惹起されます。スペースシャトルの実験で、無重力空間では骨芽細胞、筋芽細胞の分化が抑制されてしまうことが原因と分かりました。細胞レベルで重力の影響を感じることで増殖、分化していけるわけですから、人間の身体にとって重力というファクターがいかに重要であるかが分かります。私は無重力状態で細胞の分化が抑制されるのであれば、その環境を利用して幹細胞を培養して再生医療ができれば面白いのではないかと思い、現在の研究をはじめました。今から15年ほど前のことです。
細胞の培養は数時間から数日はかかるため、上空から気球を落下させることで無重力状態を再現する方法では時間が足りません1。そこで発想の転換で無重力状態を作り出そうと思い、重力制御装置「Gravite?」(グラビテ※下図)をつくりました。地球上にいる以上、重力はかかりますが、重力ベクトル(方向)を時間軸で分散させ上下左右に360°回転させることによって、無重力に近い状態をつくり出す装置です。また単軸で回転させると遠心力を使って過重力環境も作り出せます。この装置で無重力状態を作り、幹細胞を培養した結果、幹細胞を未分化のまま大量培養することができました。今後、臨床試験を行っていく予定です。また、2年後の国際宇宙ステーションを使った再生医学実験に向けての準備を進めているところです。この宇宙実験は、真の宇宙と模擬環境で作る無重力環境、そして地球の1Gを比較することで、幹細胞の未分化維持と細胞移植効果のメカニズムを解明する国際プロジェクトです。
これまでは根治療法をめざす再生医療には、リハビリテーションは必要ないといわれてきたのですが、臨床治験がはじまると、リハビリテーションの重要性が認知されるようになってきました。私の研究室の主なターゲットにしている中枢神経系の再生医療では、幹細胞移植により麻痺は回復傾向を示すのですが、完全な機能回復には損傷を受けなかった既存の神経ネットワークを再構築する必要があり、そのためのリハビリテーション技術の開発が必要です。
そこで再生医療研究と並行して、埼玉大学・田中英一郎准教授との共同研究で、リハビリテーションで使われる歩行補助ロボット「Re-Gaite」(リゲイト)の開発にも取り組んできました。歩行の困難な患者さんに歩行を補助するロボットを装着することで、患者さんの歩行をサポートし、自力で歩けるようにしていくものです。従来のロボットは重くてガンダムの様に全身に取り取り付けるようなものが多かったのですが、軽くて服の下に隠せるような1kg以下のスリムなロボットを開発しています。県立広島病院のご協力で臨床研究をしていますが、脳卒中片麻痺の外転歩行や骨盤引き上げ歩行等の異常歩行がロボットを着けると改善し、正常な歩行が出来るようになります。重力制御装置による幹細胞の未分化大量培養と幹細胞移植後のロボットリハビリテーションを組み合わせて、再生医療のセンターを作ることを推し進めています。
1たとえばJAXAで行われるような気球落下実験では、10秒から20秒のあいだ無重力状態を作り出すことができるが、無重力の時間が短いため細胞実験にはむかない。

写真:グラビテ

研究をはじめたきっかけ- 「人類のために貢献できる」とイメージングしてしまった

米国シアトル大学とカナダのアルバータ大学へ2年間留学していました。大学の図書館は、ハリーポッターの講堂の様な感じ(※下図)で、私はここに座っていて勉強と時に仮眠もしていました。人類の知が詰まっている歴史ある図書館で、ある日ふと顔をあげて天井を見たら、その荘厳な雰囲気が私に「自分は人類のために貢献できるかもしれない」とイメージングさせてしまったのです。この壮大なイメージングを契機に、現在行っている研究をはじめました。
カナダ留学先の教員がNASAの研究者だったので、運命の出会いと思い、毎朝先生に「Take me to NASA!」と頼み続けてNASAジョンソン宇宙センター連れて行ってもらいました。その後NASAの研究プロジェクトにも参加することになりました。それまではスペースシャトルは夢の乗り物だと思っていました。確かにそうなのですが、実際間近に見て触ってみると、電子レンジと同じような電化製品の巨大な塊だと思えたのです。もしその時に宇宙、NASA、スペースシャトルと恐れおののいていたら、そこで終わっていたかも知れません。夢を叶えるためにはあまり難しく考えず、簡単に考えて、まずは行動すれば何でもできると思います。

写真:奥行きのある図書館

研究を継続する上で大切なこと-趣味の時間を持つ

研究は好きでないと続かないので、研究以外で自分の趣味や好きなことが出来る時間を持つことが大切なのではないでしょうか。私の場合、一週間単位で自分のやりたいことを考え、その時間を持てるようなスケジュールを組みます。私の場合は、週に一回は必ずテニスができるようにスケジュールを組めるよう調整します。また、昔ジャズピアノをしていたので、ピアノの鍵盤に週に一度は触ります。そうすればつらいことや上手く行かないことがあっても救われる時間、自分と対話する時間が出来ます。
人生必ずしも楽しいことばかりの人生ではありませんが、だからといって10年後の将来気にならないようなこと―些細なことやつまらないことを気にする必要はありません。自分にとって大切なことを一つだけ見出し、そのことだけを追求すれば十分です。人間はたった一つ特技や優れたものがあれば生きていけるのだから、それを大切にすればいい。沢山抱えてしまうから結局何もできなくなってしまうわけで、不満は山ほどありますが、これはこれ、あれはあれ、と分けて考えられる「気にしない」自分をつくることが大切です。それから、人間一つ何かを得ようとすると、何かを捨てなければなりません。若い頃はあれもこれも抱え込んでしまって首がまわらなくなってしまうので、ズバッと捨てる覚悟が必要だと思います。十年に一回全部捨てるくらいが理想です。捨てて、捨てて、それでも好きでやっていることが本当に自分のやりたいことだと思います。

研究室の特色 ―「自由」です

学生には自分の好きなことを研究させています。自分がやりたいと思ったことでないと長続きしないからです。はじめの何ヶ月かは同時にいくつかのテーマを選び、自分がどんなテーマで研究したいか、どういうテーマが合っているかということをじっくり考えさせます。テーマ決定もその後のテーマ変更も、学生達の自由意志で決めてもらいます。大学院生達には研究のことだけでなく、研究の助成金についても自身で取って来られるようにしています。ただ研究は、ずっと順調に進むことはありませんし、うまくいかない時もあるので、そういう時は研究の方法などについてアドバイスするようにしています。研究室には海外からの学生さんも来ますし、ゼミには共同研究者の先生方にも来て貰っています。弓削研究室では、ゼミは週三回、細胞班と脳班に分かれてのゼミと全体ゼミとをそれぞれ行います。研究の進捗について発表してもらい、研究の妥当性や方向性を教室全体のコンセンサスを得て進めて行きます。お互いに役割分担も行えるので互いにサポートしながら研究が進みます。
学生に対して心掛けているのは、学生達にとってためになると思う学会、それから海外の学会には極力連れていくということです。例えばNASAの学会は、学生をとても大切にする学会で、中高生にも発表の場が与えられます。そういう学会は学生達にとって自分と世界を考える上で良い刺激になります。夏のキャンプやバーベキューといったレクリエーション行事も行います。研究質全員で同じ釜の飯を食べて親睦を深めるということは昔から大切にしてきました。こういった活動は企画から宿の予約、パンフレット作成まで学生が自主的にやってくれています。

写真:弓削先生の研究室メンバー

学生へのメッセージ・今後の展望

芸術と研究は似ているところが多く「自由」というキーワードは重要です。常識的な時間はあるとは思いますが、好きな時間にラボに来て好きな時間にラボから帰れる、週1回の進捗発表に向けて自己管理しプランニングをさせる。そういう風に何の制限もなく自由に仕事ができるのは、芸術家と研究者だけだと思います。加えて研究とは自分がやらなければ進まない、極めてプライベートで自主的な世界です。自分の研究を自分のやり方次第で楽しいものにしていくことが、研究者人生を送るうえで重要であると思います。また研究者は国境を超えて自由に研究ができるという人生のプレゼントもあります。
私は論文を書くための研究をするのではなく、人の役に立つ研究をしようと思い研究者になる道を選びました。大学発ベンチャー企業を立ち上げた目的は、自分たちの研究成果や技術を早く世に出して広めることにあります。ベンチャー企業の企画、運営に一部関わるだけでも大変ですが、やりたいことは山ほどあります。国内の協同関係にあるベンチャー会社と話し合っていることの一つに、返済義務のない奨学金制度を作ることが挙げられます。先進国の日本において、経済的理由で勉学を断念する若者は多くいます。私は返済義務の無い留学奨学金をもらえたことで今の自分があるので、それを未来の研究者に返していけたらと思っています。
研究者としての実力は、地道なデータの蓄積によって身につけられるものだと思います。粘り強く研究を続けているうちに、科学的・理論的に「これがホンモノだ」という感性を得られるようになります。そういう感性は研究者や芸術家でないと味わえません。「感性」は、外界からの刺激を受け止める能力を意味します。美術館やコンサートに行って本物の絵画や素晴らしい音楽を聴いた時に味わえる鳥肌が立つような感覚を受け止めることです。その感性を仕事の中に反映させられるのは、研究者の世界ならではだと思います。私の教室の研究に興味があれば是非ご参加下さい。皆さんの広島大学は、スーパーグローバル大学創成支援トップ型に採択された国内13大学の一つです。誇りに思い頑張って行きましょう。

写真:弓削先生

取材者:加川すみれ(文学研究科 人文学専攻 日本・中国文学語学コース 博士課程前期1年)


up