第21回 医歯薬保健学研究院 教授 山脇 成人先生

写真:山脇先生

うつ病からモノづくりへ~人間の心を科学する~

取材実施日:2015年8月5日
第21回の先生訪問は、医歯薬保健学研究院 応用生命科学部門 精神神経医科学 山脇成人(やまわき しげと)教授に伺いました。

Profile
1979年 広島大学医学部医学科卒業
1979~1980年 広島大学医学部付属病院
1981~1982年 国立呉病院(現:呉医療センター)
1982~1983年 米国ワシントン大学医学部に留学
1983~1990年 国立呉病院(現:呉医療センター)
1990年~現在 広島大学大学院医歯薬学総合研究科
(2013年より医歯薬保健学研究院)

現在の研究内容

「うつ」をキーワードに、①うつとがん、②うつと自殺、③うつと脳科学という3つのテーマを中心にしています。
①は、がんの発病をきっかけにうつになる可能性が高くなる、あるいはうつ状態ではがんの回復が遅れるなど、うつとがんの関係について、②は、自殺者にはうつ病など精神疾患を患っている人の割合が高いことから、自殺とうつ病の関連について、③では、うつ状態のときに脳で何が起こっているのか、それをどう解決し、新しい治療法をどう開発していくか、ということを研究しています。
広島大学は、平成23年度、文部科学省の脳科学研究戦略推進プログラム1にうつ病研究拠点として採択されました。本プログラムでは5カ年計画で、脳の可視化(見える化)技術を使って、脳科学に基づいたうつ病の客観的診断法や自分の脳活動をモニターしながら自分で治療するニューロフィードバック治療などの開発研究を行っています。可視化(見える化)は、MRI2という機器を使うことで可能となります。「見える化」することで、心の動きがどのようになっているか、また気分が落ち込んでいるとき、嫌な思いをしているときに脳のどの部分が関わっているのかを分析することができ、それを用いてうつ病患者とそうでない人の比較などを行っています。

1事業名は「脳科学研究戦略推進プログラム」-「精神・神経疾患の克服を目指す脳科学研究(課題F)」。そのなかの「うつ病等に関する研究領域」の研究拠点機関として広島大学が採択されている。
2MRIとは、magnetic resonance imagingの略で、日本語では核磁気共鳴画像法という。核磁気共鳴現象を利用して、生体内の内部の情報を画像にする方法である。

写真:MRI

産学連携―モノづくりのパラダイムシフトの必要性

先述したうつ病の研究を行いながら、2年前からは文部科学省に応募して採択された革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)3「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点(感性COI拠点)」がスタートしており、私はそのリサーチリーダーを務めています。これは、大学がイノベーションを起こすことが求められていることを踏まえた上で、研究成果のモノづくりへの応用というテーマの中で、産学連携する事業です。中国地方に拠点を置くマツダ、中国電力、アンデルセンなどの企業が関わって共同研究をしています。
例えば、マツダは「Be a driver」4というコンセプトを打ちあげ、感性に訴える自動車の開発に取り組んでいます。多くの自動車メーカーは、安全性の追求などから自動運転車の開発に取り組んでいますが、マツダは安全性を追求しつつも、運転を通してわくわくするような車の研究開発に力を入れています。
このようなマツダのコンセプトの中で、感性をテーマに何か共同でできないか、という話が出てきました。これまで、うつ病の研究がモノづくりに関係があるとは全く考えていなかったのですが、わくわくする感情や感性はうつ病と反対と言うこともできます。つまり、パラダイムシフトして、楽しいというテーマで、ポジティブでわくわくする感情のプラスの側面に着目することにより研究をモノづくりに関連させていく、こういう点で私の研究が貢献できるのでは、と考えました。
今、モノが溢れた社会ですよね、しかし、みんな豊かで幸せになったのかというとそうでもありません。精神科の患者は増える一方です。大量生産・大量消費社会では、人は必ずしも幸せにならなかったことをすでに経験しているわけです。したがって、心が豊かになる新しいモノづくりをすることが今後不可欠だと考えています。

3革新的イノベーション創出プログラム事業[1]:広島大とマツダが連携したプロジェクト「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」が採択されているhttp://www.jst.go.jp/coi/
4マツダ株式会社HP:http://www.mazda.co.jp/

写真:山脇先生

日本と世界の違い

日本の現状、特に若い世代は、将来の明るい展望が持ちにくい時代と言えます。うつ病は、明るい展望が持てないという病的なサイクルに入ることから絶望感に浸ってしまい、このまま生きていてもしょうがないと考えてしまう病気です。私は、今の日本人は、健康な人でさえ抑うつ的だという印象を持っています。人口構成的にも、高齢者が増えて若い人が減っているので、日本経済は構造的に右肩上がりにはなれません。
一方、インドやインドネシアで講演した際に聞きに来た若い方々は、「なにかやってみたい」、という希望で目が輝いています。私の若い時代も、この先には今よりいいことがあるという期待感や夢がありました。今の日本人学生は頭脳明晰ですが、絶対このチャンスを掴んでやろう、という迫力に欠けるように思います。ハングリーではないということかもしれません。
日本は物に溢れて何にも困ってないから、強く求めるものが少ないのです。脳科学的に説明すれば、脳の中にある報酬系と呼ばれるモチベーションサーキット、つまり、「ニンジンをぶら下げるから走る」という時に活躍する回路が慢性的にサチュレート(saturate:飽和する)しており、やる気モードが発揮されにくいと考えられます。
私は現状に愚痴を言うだけでは何も変わらないと思っています。逆境なら逆境であることを認識したうえで、サバイブするために何を求めていくかが大切だと実感しています。「今の状況を抜け出したい、自分のやりたいことができていない」という思いから何かを求めるのです。それがないとモチベーションサーキットはスイッチが入りません。自分自身もそうですから。日本がこういう時代だからこそ、感性COI拠点等の事業が学生のモチベーションサーキットを刺激するような仕掛けでありたいと思っています。

自分の人生を振り返って

私は学部時代から今までずっと広島大学に在籍しています。実は、もともと医学部だったわけではなく、当初は工学部に入学しました。入学当時はオイルショック後で非常に不景気だったうえ、工学部で学べることが自分のやりたいことと少し違うな、と感じたため、1年で辞めて医学部に再入学しました。
医学部を卒業後は、国立呉病院(現:呉医療センター)で勤務しました。かつて精神科は、鉄格子があって発狂している人たちを受け入れる科だと思われていた時代がありました。私が卒業した当時の精神科病院は人里離れた山の上にあって、まだ収容施設というイメージが強かったですね。
かねてから私は、精神の異常は「脳に何か起こっているからではないか」と思っており、精神科に入局してから研究したいと申し出ました。しかし、当時は精神疾患を科学的に解明するのは困難とされ、心が科学でわかるはずないという主張が多数でした。そんな時代に、卒業一年目の私の「脳の研究がしたい」という希望は受け入れられず、国立呉病院(現:呉医療センター)に勤務を命ぜられました。
国立呉病院(現:呉医療センター)に就職後、密かに広島大学薬学部瀬川富朗教授の門を叩き、研究指導してもらいながら検査室の一角で研究をさせてもらっていました。そのような中で、瀬川教授が主催された国際薬理学会で偶然知り合った日系人が、ワシントン大学薬理学の教授で、その出会いがきっかけとなりワシントン大学に留学することができました。この留学は、科学技術庁の在来研究員の応募で採用されたもので、期間は1年間でした。
私は留学先のアメリカで初めて、がん患者の心のケアという分野があることを知りました。がん患者の精神的ケアについての学問分野をサイコオンコロジーと言いますが、当時の日本ではそうしたケアは皆無であり、がんと精神科は関係ないとされていました。
アメリカから国立呉病院に帰ってきた後、アメリカで学んだ「がん患者の死の恐怖に対して精神的なケアが必要だ」ということを活かすために、当時研修医だった内富庸介先生(現在、国立がん研究センター部長)とともに内科や外科などの全ての科に、「何かメンタルの問題があれば私たち精神科医に連絡してください」、と言って回りました。これが日本で初めてのサイコオンコロジーの実践だったのです。今や日本でも、がん患者の心の苦痛や痛みの緩和ケア医療体制ができなければがん拠点病院にはなれませんが、当時は「そんな患者はいませんよ」と言われ、拒絶されていました。
アメリカから帰国して数年後(1989年夏)、当時の精神科教授が定年を数年残して退職され、後任の教授選考が始まりました。翌年2月に医学部長から電話があり、「精神科はもっと科学的である必要があるので、君を教授に選考しました」と言われて、大変驚きました。医学部を卒業して11年目の出来事でした。時代背景としては、ちょうどベルリンの壁の崩壊の直後であり、世界的に、「何かが変わらないといけない」という風潮に後押しされたのかもしれません。

写真:山脇先生

指導方針-アンメットニーズの提供とモチベーションの維持

私の指導方針は、研究の方向性を示すことと、アンメットニーズ5見つける若手研究者にやりたい研究のチャンスを作ることだと思っています。そのために若手と議論して研究費を申請しますが、具体的な研究の展開は若手研究者のアイデアを尊重しています。私はトップダウン型の指導者ではありません。研究の方向性とポイントを助言した上で、本人のモチベーションを引き出すことが教授の最大の仕事だと認識しています。
例えば、教授が部下を強くコントロールしすぎると、彼らの自由な発想に基づく研究ができない可能性もありますし、その人はずっと部下であり続けることにもなります。そこで私は若手研究者に対して、「がん患者の心のケアはアンメットニーズだ、何か研究してみたらどうか」、または、「○○○が満たされてないニーズなので新たな研究テーマになりうるのではないか」など、将来の方向性は提示しますが、自主性を尊重し、本人がモチベーションを持てるような指導を心がけてきました。その当時の部下たちは、今は全国の精神科教授や国立がん研究センター部長などとなり、日本の精神医学や緩和医療の中心人物として活躍しています。
5医学分野では、アンメット・メディカル・ニーズと呼ばれることもある。まだ満たされていない医療上の必要性、未充足の医療ニーズを指す。

オフの時間と息抜きの方法

趣味はテニス、温泉めぐりと音楽鑑賞ですが、今は忙しくてなかなかオフの時間がとれません。国内外の学会などで出張するときの飛行機での移動時間で音楽を聴いたり、学会の隙間に街歩きをして異文化に触れたりする程度です。
私は音楽が好きなので、息抜きに時々ドラムを叩いています。毎年精神科の忘年会ではバンドを組んで私はドラムを叩くんですよ。オペラも好きなので、時間がうまく合えばオペラを鑑賞することもあります。

学生の皆さんへ―人との出会いとモチベーションを大切に

自分の人生を振り返ってみると、すべて「人との出会い」と「運」だったと感じています。国立呉病院で研究をやらせてくれた上司、薬学部で研究指導してくれた教授、ワシントン大学で研究指導してくれた日系教授、私とともに一緒に仕事してくれた仲間、そうした私を引き上げてくれる先輩方がいて、今教授として仕事ができていると思っています。
感性COI拠点のプロジェクトリーダーをしているマツダの技術研究所前所長の農沢隆秀技監も、私が1年間だけ在籍していた広島大学工学部の1年後輩で、その後も部活で一緒に山登りをしていた仲間でした。30年ぶりに産学連携の会議で偶然再会することができ、意気投合して感性COI拠点で共同研究をしています。これも不思議なご縁ですね。
私は、学生の皆さんに是非広島大学の博士課程前期・後期に進学してもらいたいと願っています。就職に有利かどうかだけで将来を考えるのではなく、自分がやりたいことが見つかるかどうかが最大の重要ポイントだと思います。私は、本当は博士課程前期(修士課程)からそうであってほしいと思いますが、やりたいことを見つけて、是非博士課程後期に続けて進学して何かを掴んでもらいたいと思っています。
社会が求めるアンメットニーズを考えながら自分でやりたいと思う研究は、同時に企業も求めている研究かもしれません。ある企業に入社することをゴールにするとそれ以上のことはできませんが、それ以上のこと(この企業でこんな研究をしたい)をしようとすると、その人材を企業がほしいと思うでしょう。目標を持ってやりたいことを研究している人が企業にマッチした時に、自分が求められる人材になれるのではないかと思います。
そのためには研究のモチベーションを駆り立てるだけの興味を持ち続けられうるかが重要です。私は気持ちは30代のときとそんなに変わらないつもりですが、気が付いたら60歳を過ぎてしまいました。広島大学で好きなことをずっとやらせてもらい、私としてはとてもハッピーな人生を送らせてもらっています。学生の皆さんにも、好きなことに対するモチベーションをずっと持ち続けてハッピーになってもらいたいと願っています。

取材者:二宮 舞子(総合科学研究科 総合科学専攻 社会環境領域 博士課程前期1年)


up