• ホームHome
  • お知らせ投稿用
  • 【2025/6/7-8開催・広島市】第3回 広島大学病院ゲノム医療センター・広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 市民公開講座・写真パネル展・オープンキャンパスを開催します

【2025/6/7-8開催・広島市】第3回 広島大学病院ゲノム医療センター・広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 市民公開講座・写真パネル展・オープンキャンパスを開催します

医療と教育の連携 ― ゲノムで広がる!ウェルビーイングな未来

日程:2025年6月7日(土)・8日(日)
時間:13:00~16:00(両日)
会場:広島駅南口地下広場(エールエールA館地下)
参加費:無料(事前申込不要)

 

 

ゲノム医療や特別支援教育の最新の取り組みを、音楽や写真、テクノロジー体験を通じて市民の皆さまと分かち合い、ともに考える2日間です。

がんや突然死のリスクに関わる遺伝の話、ダウン症のある方々の社会参加、ロボットやVRを活用した先進的な支援技術の体験、そして音楽でつながる心の共感まで──。

医療・福祉・教育が手を取り合い、誰もが自分らしく生きられるウェルビーイングな社会の未来を、みなさんと一緒に描いていきます。お子様から大人まで、どなたでもお気軽にご参加ください!

【主催・共催・協力・後援】

主催:広島大学病院 遺伝子診療科(ゲノム医療センター)
共催:広島大学 D&I推進機構 ウェルビーイング推進室、広島臨床遺伝研究会
協力:広島大学 次世代のがんプロフェッショナル養成プラン、特定非営利活動法人クラヴィスアルクス、日本ダウン症協会広島支部「えんぜるふぃっしゅ」、NPO法人 nicoloop
後援:広島県教育委員会、広島市教育委員会、中国新聞社、中国放送、NHK広島放送局、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、広島放エフエム放送、ウェルビーイング学会(申請中)

【プログラム】

◆6月7日(土)

〈市民公開講座|13:00~14:15〉
「子ども・若年の突然死を防ぐ遺伝性不整脈診断」
中野 由紀子 教授(広島大学大学院 医系科学研究科 循環器内科学)

「ゲノム医療がもたらすがんのリスク評価とウェルビーイングな未来」
檜井 孝夫 教授(広島大学病院 ゲノム医療センター・遺伝子診療科)

「医療と教育の連携によるウェルビーイング社会の構築」
川合 紀宗 教授(広島大学 D&I推進機構 ウェルビーイング推進室長)

ディスカッション「医療と教育のコラボレーションの意義」

〈体験イベント|14:30~16:00〉
分身ロボットOrihime や LOVOT(ラボット)、Ozobot(オゾボット)を使った支援技術体験(大学院人間社会科学研究科 船橋 篤彦 准教授・広島大学D&Iマネジメント部門・ダイアン・チェンバース教授)
吃音VR体験展示(広島大学D&Iウェルビーイング推進室長 川合 紀宗 教授)

◆6月8日(日)

太鼓演奏|13:00~13:30
出演:えんぜるふぃっしゅ「おんがくくらぶ」

えんぜるふぃっしゅ「カカオグループ」によるコーヒーサービス(無料)|13:30~15:00
分身ロボットOriHimeも注文時のコミュニケーションをサポート!

Insheart(インスハート)ミニコンサート|15:00~15:45
Insheart(インスハート)サイン会|15:45~16:00

 

【両日開催企画】

写真パネル展
・「ダウン症のある人の日常」(日本ダウン症協会広島支部/NPO法人 nicoloop)
・「遺伝性がん当事者からの手紙」(NPO法人クラヴィスアルクス)

展示・資料配布コーナー
・がんゲノム医療の現況と広島県内の連携体制
・特別支援教育とD&I推進機構の取り組み

オープンキャンパス(14:30~16:00)
・6月7日(土):教育学部 特別支援教育学プログラム(会場開催)
・6月8日(日):OriHimeを使った遠隔配信(7日と同様内容)
・6月8日(日):医系科学研究科 遺伝カウンセラー養成コース紹介(院生による案内)

【問い合わせ先】

広島大学病院ゲノム医療センター・遺伝子診療科 檜井孝夫
TEL:082-257-2019(月~金 9:00 ~ 16:30)
mail:idenshi2017(AT)hiroshima-u.ac.jp
※(AT)は半角@に置き換えてください。

広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 ウェルビーイング推進室
 TEL:082-424-3906(月~金 9:00 ~ 16:30)
mail:d-and-i-event(AT)hiroshima-u.ac.jp
※(AT)は半角@に置き換えてください。


up