平和大使 ~森戸初代学長の植樹~

 総合大学としての新しい広島大学が発足した翌年の1950年(昭和25年)、初代学長として赴任された森戸辰男先生は、廃墟になった大学の復興と建設のためにいくつかの目標を掲げられましたが、その一つに平和で国際性豊かな大学緑化がありました。昭和26年のはじめ、次のような主旨の文書を送って大学緑化への協力を求められました。

 「世界最初の原子爆弾によって荒廃し殆ど緑樹のない焼野原になった大学を、赤錆色の大学ではなく、平和の色、希望の色であるみずみずしい緑色で埋めたいので協力をお願いしたい。ここに学ぶ数千の学生たちが、自分の憩っている木陰が、自分が歩いている通りの並木や学舎のまわりの樹木が、外国のあの大学、この大学の好意ある賜物であることを知り得たとすれば、それは千言万言の説法にまさる平和精神の鼓吹とならないでしょうか。」

樹木等の寄贈依頼文書(広島大学文書館提供)

 この手紙の反響は、昭和26年5月頃に始まって昭和28年の暮まで続き、その間に、ドイツ(13大学)、米国(8)、インド(2)、フランス、デンマーク、スイス、イタリア、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド(各1)より、樹木103種261本、種子934袋が寄せられました。また、苗木代として、米国(18)、英国(4)、スイス、イタリア、インド(各2)、西ドイツ、フランス、タイ(各1)から合計37万円の金額が寄贈されました。その他、外国の個人や日本の若干の機関からの協力もありました。

 これらの苗木の植栽、種子の取扱い、寄付金で購入する樹種の選定などは、理学部植物学教室の指導で行われました。外国からの苗木や種子は気候風土の違いもあって、順調に育たないものも多くありましたが、それでもかなりのものが生き残り、大学内において大切に育てられました。理学部の移転に伴い、1992年に東千田キャンパスより東広島キャンパスにそれらの樹木の一部が移植され、平和を見守っています。

1984.6.30「学内通信」16期3号(No234)
特集「大学を考えるー創設期の広島大学―」より抜粋転載

植樹を行う森戸初代学長

フェニックス前で記念撮影する森戸初代学長

引き継がれる「緑」

 森戸初代学長の願いに応える形で、世界中から届いた苗木や種子は本学の教職員や学生の手で大事に育てられ、平和を希求する精神とともに引き継がれています。
 移転に伴って東広島キャンパスの理学研究科植物管理室内に移植された木々を紹介します。

 

セコイア(ヒノキ科またはスギ科) Sequoia sempervirens カリフォルニア大学(アメリカ)より寄贈

セコイア

セコイア

 アメリカ合衆国の海岸に自生し、成長すると樹高80m、胸高直径5mにもなるものもある世界有数の大木。特にカリフォルニア州レッドウッド国立公園のものが有名です。樹齢は400年から1300年で、最大で2200年のものが確認されています。
 カリフォルニア大学より届けられた3本の苗木のうち1本が、東広島キャンパスに植えられています。

アメリカハナズオウ(マメ科) Cercis canadensis 南イリノイ大学(アメリカ)より寄贈

アメリカハナズオウ

アメリカハナズオウの花

 アメリカの中部から東部に分布する落葉高木。幅10cmほどのハート型の葉が目を引きます。花期は4~5月で1cmほどの蝶の形を思わせる淡紅色の花を咲かせます。花が落ちると、平たい豆鞘がたくさん垂れ下がり、褐色に熟します。
 南イリノイ大学より送られてきた種子が、今では成木になっています。

オオバボダイジュ(シナノキ科) Tilia maximowicziana ゲッチンゲン大学(ドイツ)より寄贈   

オオバボダイジュ

オオバボダイジュ

 高さ6~8m、大きいものは25mにもなる落葉高木。花期は6~7月で、葉の付け根から長い柄を持つ房状の花が咲きます。材は綿密で加工しやすく、合板材・器具・彫刻・割り箸などに用いられます。お釈迦様が悟りを開いたと言われる「菩提樹」は、これとは別種のクワ科のインドボダイジュです。10月頃に灰褐色に熟した果実がついている姿が見られます。

アメリカトネリコ(モクセイ科) Fraxinus americana ペロン大統領(アルゼンチン)より寄贈 

アメリカトネリコ

アメリカトネリコの葉

 アメリカ南部から中部にかけて自生している落葉広葉樹で、別名ホワイトアッシュと呼ばれています。この木の材は白色・心材は淡灰褐色で、適度に硬く重量があり、さらに耐久性もあり加工も簡単にできることから、楽器や家具、建築用材に利用されています。


up