第5回 富永 依里子 (大学院先端物質科学研究科 助教)

富永助教と研究室の学生たち

研究室の学生たちと一緒に(前列中央が富永助教)

「ここがええね!広大」は、広島大学の構成員が、普段感じている広大の良さを語ります。

さまざまな国・地域から多様な人材が集まる

広島大学の魅力は素晴らしい研究設備と、さらにそれを使いこなす人材の両方を有している点だと思います。広島大学出身者だけでなく、さまざまな地域や国からさまざまな経験を持った教員が集まって1つの大学を構成しています。研究者として魅力的であるだけでなく、朗らかで人間的な魅力にあふれた先生方が本当に多いと感じます。そして、その各教員の下には、素晴らしい学生たちがいます。研究大学として世界ランキングの順位や数値を意識し、アピールしていく一方で、そうした数値に直接にじみ出てこない広大の良い部分ももっと多くの方に知っていただけたら嬉しいですね。

広島大学の良さについて語る富永助教

充実した設備と、若手が自由にチャレンジできる研究環境

学生時代から10年以上、新規発光デバイスの開発を目的として半導体結晶をつくることをメインテーマに研究してきました。発光デバイスや電子デバイスなどの半導体デバイスは、スマートフォンやパソコンなど、私たちの身の回りの多くの電子機器に使われています。

広島大学には、「ナノデバイス・バイオ融合科学研究所」「自然科学研究支援開発センター」「放射光科学研究センター」など、半導体のような電子材料の研究には欠かせない設備が揃っています。また、こうした研究施設内の実験装置を維持管理する際には、細かな部品や工作が必要となるのですが、それらを学内で賄うことができる「ものづくりプラザ」という施設もあります。私は広島大学に着任してから、半導体結晶の規則正しい原子の配列を一部崩した「結晶欠陥」を活用した光学デバイスの開発に取り組んできました。従来の慣例を逆手に取った着眼点と新しい材料設計を評価していただき、このたび「文部科学大臣表彰 若手科学者賞(※)」という栄誉ある賞をいただくことになりました。この受賞は、広島大学の研究所やセンターの存在、そしてそれらを育み、守ってこられたたくさんの先生方や技術職員の方々の存在なしに成し遂げることはできませんでした。

(※) 平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」

受賞にあたっての記者会見の様子

受賞にあたっての記者会見の様子

私が他の研究者の方々がスルーしてしまわれそうなテーマに挑戦できたのは、広大の「自由にチャレンジできる」風土のおかげだと思っています。どの世代の先生方も、例え若手であっても一人前の研究者として尊重してくださり、「頑張れ!」と応援してくださいます。若手研究者にオリジナルな研究を生み出す時間とチャンスが与えられ、多くの方に支えていただきながら研究が続けられる本学の環境にとても感謝しています。

人間力あふれる、広大の学生たち

広大の学生は、大学入試の、いわゆる偏差値では測れない、社会に出た後で求められる「人間力」を持っていると感じています。研究室の学生は教員との距離が近く、学生の方から冗談を言ってきたり、親睦会の企画も自主的に進めてくれたりします。現代社会はコミュニケーション能力が低い若者が増えていると言われる中で、広大の学生たちは、「古き良き日本」の温かい部分を持っているように思います。日頃のちょっとしたコミュニケーションが研究室の一体感を高め、研究面でも良いディスカッションに繋がっています。

毎年、学部3年生向けの授業でレーザーや光通信の学生実験を行っていますが、学生が「先生、これ面白いですね!」と本当に良い表情をして言ってくれるのが印象的です。研究を続けていくには、こういう「面白い」「これがやりたい」といった心の反応が大事。自ら興味を持ち、極めてピュアに研究を頑張ろうとしている学生たちと接して、私もいつも良い刺激をもらっています。

光学実験室で半導体からの発光を測定しながら学生とディスカッションする富永助教

光学実験室で半導体からの発光を測定しながら学生とディスカッションする富永助教

略歴

京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了。当課程の間、日本学術振興会特別研究員(DC1)。広島大学大学院先端物質科学研究科研究員を経て、2012年から現職。2018年より学長特任補佐併任。

研究概要

専門は半導体結晶成長。GaAs系半導体混晶の低温での結晶成長に取り組み、不純物や欠陥をあえて取り込んだ結晶を活用した新規光学・テラヘルツ両デバイスの開発に取り組んでいる。地道な研究の積み重ねを大切に、学理の追求の上に社会で役立つ半導体デバイスが生み出せるよう、日々研究を続けている。

(2018年4月取材)


up