第8回 都築 政起 (大学院生物圏科学研究科 教授)

第8回 都築政起 教授

「ここがええね!広大」は、広島大学の構成員が、普段感じている広大の良さを語ります。

広大なキャンパスに、世界トップクラスを誇る「日本鶏」研究施設

広島大学の良さについて語る都築教授

広島大学の魅力は何と言ってもその広大な敷地です。

私は、広島大学に着任してから20年以上、日本鶏(日本が原産、日本固有のニワトリ)を研究してきました。研究に欠かせないのが、約2000羽のニワトリやウズラを飼育するための鶏舎。現在、確認されている日本鶏は約45種類(品種)と言われていますが、そのほとんど全種類を東広島キャンパスで飼育しています。鶏たちを飼育・管理できる施設が、研究室から歩いて数分の距離にあるのは恵まれた環境だと思います。

施設の1つ「日本鶏保護増殖舎」では、国の特別天然記念物「土佐のオナガドリ」など、極めて珍しい鶏も飼育しています。ここにはかつて秋篠宮殿下が視察に訪れたことも。日本鶏に関する研究施設としては国内最大規模、世界でもトップクラスだと思っています。

鶏に優しく話しかける都築教授

鶏に優しく話しかける都築教授。日々の健康チェックが欠かせない

土佐のオナガドリ

土佐のオナガドリ。尾っぽの長さは最大11メートルにもおよぶ

世界に負けない!国産鶏開発を支える「プロジェクト研究センター」

広島大学には、大学が特徴ある研究を認定する「プロジェクト研究センター」という研究支援制度があります。優良な国産鶏の開発という課題に取り組んできた私の研究チームは、2010年に「日本鶏資源開発プロジェクト研究センター」としての設立が認められました。センターとしての活動は、学外の方にも研究を広く知っていただく機会となり、良かったですね。

私たちがスーパーで見かける卵や鶏肉は、実は世代を遡るとほとんどが外国産。純粋な国産鶏による卵の食糧自給率は約7%、鶏肉は約1%と言われています。私は、輸入に頼らず、国産鶏の食糧自給率を上げよう、世界に負けない日本独自の鶏を作ろうと日々研究に取り組んでいます。

従来、日本鶏はほとんどの種類が観賞用で、生める卵の数も少なく産肉性も良くありませんでした。私の研究の目的は、鶏の染色体を「QTL解析」という手法を用いて分析し、卵を生む・生まないをつかさどる遺伝子や、肉の生産に関する遺伝子がどこにあるのか(=遺伝子座)を突き止めること。遺伝子の場所が分かれば、品種改良を行い、卵をたくさん生ませたり、産肉性の向上(体の大きい鶏)に繋がります。日本鶏の卵や鶏肉は本当に「美味しい」ですよ。

国産鶏開発について語る都築教授

学生の熱意に、良い刺激がもらえる

研究室の学生諸君にはいつも助けられています。約2,000羽の鶏の飼育管理は、夏の酷暑期も、冬の厳寒期も、正月や盆休みであっても、学生たちが当番制で担当してくれます。私も驚くぐらい、研究へのモチベーションが高く、研究室を引っ張ってくれるような大学院生もいます。

最近は、そのような熱意ある学生たちと一緒に、日本鶏の鶏肉の「美味しさ」をとことん追求中。これまでの知識と経験をもとに、さまざまな種類の雄と雌を交配することで、今までになく美味しい、新しい日本鶏を作ろうと産学連携で試みています。「新しく作った鶏で、地域の役に立ちたい」という学生の熱意に、ついこちらが引っ張り込まれてしまうことも。彼らが積極的に研究をリードしてくれるので、とても頼もしく、私も良い刺激をもらっています。

この日の産みたて卵

この日の産みたて卵。学生たちが鶏舎見回り時に回収する

教え子の竹之内惇さんと都築教授

教え子の竹之内惇さん(2018年3月博士課程後期修了)と

鶏を抱く都築教授

略歴

名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、大阪府立大学農学部獣医学科実験動物学講座助手、広島大学大学院生物圏科学研究科助教授を経て、2004年から現職。2006年から、国際協力研究科教授(併任)。

研究概要

専門は家畜育種遺伝学。食料安全保障の観点から、優良な国産鶏開発に向け、QTL解析を用いた有用遺伝形質を支配する遺伝子座の同定に取り組む。自身がセンター長を務める「日本鶏資源開発プロジェクト研究センター」では、日本鶏の保護、遺伝的多様性の維持、日本鶏文化の継承等を図っている。日本鶏の素晴らしさをもっと皆さんに知ってもらいたい!をモットーに研究を続けている。

(2018年3月取材)


up