平成24年度「広島大学地域連携推進事業」の採択結果について



 平成24年度「広島大学地域連携推進事業」に4件のプロジェクトを採択しました。



 -地域の悩み解決します-



 広島大学産学・地域連携センターでは、地域から提案された、地域社会が解決に迫られている

公共性の高い課題や、地域の人々が描く夢の実現に関わる課題などについて、本学の研究者が

地域と連携して研究を行い、その成果を広く地域社会へ還元することを目的として、「広島大学

地域連携推進事業」を実施しています。地域に生きる国立大学として地域活性化に貢献しようと

する取組です。



 平成23年6月1日から8月31日まで、中四国地域に在住・在勤の個人・団体に対して地域が

抱える課題等のテーマを募集したところ、25件の提案があり、本学の教職員・学生とのマッチング

を経て審査の結果4件のプロジェクトを採択しました。



 プロジェクトの支援期間は、平成24年4月1日から平成25年3月31日までの1年間です。



 採択したプロジェクトは以下のとおりです。





 タイプA(研究協力型)地域と研究者が連携して、地域の課題解決に取り組むもの。

 地域からの提案:13テーマ 学内からの申請:5プロジェクト 採択件数:2件

プロジェクト

代表者

プロジェクト名

提案テーマ

テーマ提案者

生物圏科学研究科

特任講師

高梨子 文恵

瀬戸内海島嶼部における女性を核とした広域連携による地域活性化の可能性

女性グループが取り組む特産品づくり・地域づくり

半田史子(個人)

走島の再生に向けた地域資源の活用可能性の研究

走島学区まちづくり推進委員会

工学研究院 

准教授 

岡河 貢

府中市の遺産として「旧平地呉服店」を100年保存していく方法と歴史的価値を知る

府中市の遺産として「旧 平地呉服店」を100年保存していく方法と歴史的価値を知る

NPO法人府中ノアンテナ



タイプB(地域共働型)地域と教職員・学生が連携して課題解決棟に取り組むもの。

地域からの提案:12テーマ 学内からの申請:4プロジェクト 採択件数:2件

プロジェクト

代表者

プロジェクト名

提案テーマ

テーマ提案者

教育学部

加藤 沙世子

(学生)

東広島市に根ざしたオーケストラ活動の立ち上げ支援

(東広島全域オーケストラ設立プロジェクト)

東広島市周辺部での地域に根ざしたオーケストラ活動の立ち上げ支援

東広島全域オーケストラ設立プロジェクト

総合博物館

助教

清水 則雄

東広島市における国の特別天然記念物オオサンショウウオの分布調査と教育普及活動

東広島市内の河川に生息している国の特別天然記念物オオサンショウウオの分布調査

東広島市自然研究会

※広島大学地域連携推進事業とは

http://www.hiroshima-u.ac.jp/renkeikikou/chiiki/





【お問い合わせ先】

広島大学社会連携・広報・情報室社会連携グループ

電話:082-424-5871

E-Mail:syakai-soumu※office.hiroshima-u.ac.jp (※は@に変換をお願いします。)


up