学術・社会連携推進機構

機構長メッセージ

社会産学連携推進機構長 越智 光夫〔広島大学長〕

学長

グローバルな競争の激化、少子高齢化による社会構造の変化、資源エネルギー制約の高まり等、我が国は地球的規模のなかで大きな変革期を迎えています。こうした環境下、我が国が経済的、社会的、文化的な豊かさを維持するためには、各地域がイノベーションを進め活力のある社会を構築することが必要です。このため、広島大学は、平成16年の国立大学法人化を契機に、社会連携に関わる機能を一つにまとめた組織として「社会産学連携推進機構」を発足させ、社会連携活動に取り組んでいます。

機構では、業務の効率化、機動的な対応に努めており、平成22年度には、地域産業界向けのサービスを強化するため「広島大学産学官連携推進研究協力会」を設立、平成23年度には、「ひろしま医工連携・先進医療イノベーション拠点」を整備、また、平成25年度からは、文部科学省「革新的イノベーション創出プログラムCOI STREAM」の採択を受けて、「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」を整備するなど社会連携活動を深化・加速化しています。

中四国地域の拠点機能をもつ大学、さらには世界の「リーディングユニバーシティー」を目指して、社会産学連携推進機構内の一層の連携強化や学内の他の部局との連携強化を図り、スピード感を持って、地域から国際までの更なる産学官連携活動の推進を組織的・戦略的に展開して参ります。

広島大学社会産学連携のビジョン

広島大学は、教育、研究とともに社会貢献を重要な使命として位置づけ、社会や産業界との協働を通して地域社会ならびに国際社会の平和と発展に貢献します。オープンイノベーションやリサーチコンプレックスの形成を先導し、広島大学の国内外でのプレゼンスを高めます。

COI STREAM

広島大学『感性イノベーション拠点』

地(知)の拠点整備事業

ひろしまイニシアティブ拠点

次世代研究者育成プログラム

未来を拓く地方協奏プラットホーム『HIRAKU』


up