• ホームHome
  • 研究
  • 研究井戸端トーク#8 開催記録

研究井戸端トーク#8 開催記録

研究井戸端トーク#8(番外編)『脳を作る、脳を考える:脳オルガノイド研究の未来』』を開催しました

<日時>  2024年3月13日(水) 16:30~18:00
<場所>  広島大学ミライクリエ1F多目的スペース&オンライン(Zoom)ハイブリッド開催
<参加者> 延べ42名(大学教職員、大学院生、企業など)
<プログラム>
話題提供者からの短い話題提供後、自由な対話
 司会:
  澤井 努 准教授(広島大学大学院人間社会科学研究科、倫理学、応用倫理学)
 話題提供者:
  高橋 淳 教授(京都大学 iPS細胞研究所、脳神経外科)
  新川 拓哉 講師(神戸大学 大学院人文学研究科、哲学)
  片岡 雅知 研究員(広島大学大学院人間社会科学研究科、倫理学)
<主催>広島大学 未来共創科学研究本部 研究戦略部 研究戦略推進部門
<共催>広島大学 共創科学基盤センター/神戸大学 生命・自然科学ELSI研究プロジェクト/AMED精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト「ヒト脳オルガノイド研究に伴う倫理的・法的・社会的課題の研究」(研究代表者:澤井努)
 

研究者がざっくばらんに語る「研究井戸端トーク」。通算8回目となる2024年2回目のテーマは「脳を作る、脳を考える:脳オルガノイド研究の未来」です。オルガノイドとは、「臓器(organ)のようなもの」を意味し、iPS細胞やES細胞から作られる臓器(脳オルガノイドの場合は脳組織)のこと。再生医療への利用が期待される一方、人間の心と密接にかかわる脳を作る研究にさまざまな懸念の声もあがっています。SF感漂うテーマに、会場とオンラインの参加者も興味津々で聞き入りました。司会を務めるのは、脳オルガノイドを倫理学の観点から研究する広島大学の澤井努先生。3人の先生による話題提供から後半の質疑応答まで、イベントの詳細をじっくりまとめてお届けします。

ミライクリエの会場の様子

真剣に議論を交わす登壇者の先生方

高橋淳教授からの話題提供

脳オルガノイドは意識を持つか。「意識とは、ヒトとは何か」の定義も必要

最初の話題提供者は高橋淳先生。脳神経外科医として20年病院に勤務した経験を生かしながら、現在は京都大学iPS細胞研究所で脳オルガノイドを用いた研究をしています。
まず脳オルガノイドとはどのようなものなのでしょう? 高橋先生はそれを「秩序立った細胞のかたまり」だと説明します。材料になるのは、私たちの体を構成しているほぼ全ての細胞に分化できる「ES細胞」や「iPS細胞」。前者のES細胞は不妊治療で生じる余剰の初期胚(胚盤胞)から作るもので、後者のiPS細胞は皮膚や血液の細胞から作られます。iPS細胞は「ノーベル賞を受賞した山中伸弥先生が報告されたものですね」と補足しました。これら2つの細胞は、ほぼ無限に増やせる「自己複製能」と、いろいろな細胞になれる「多分化能」という特徴を持っています。この特徴を活かし、受精卵の細胞分裂から神経が作られ脳になっていくという、お母さんのお腹の中で起きていることを培養皿の中で再現したのが脳オルガノイドだとのこと。高橋先生はその過程を、「3次元培養」の画像と共に説明します。 

「平べったいお好み焼き状に集まったiPS細胞をぷかぷか浮かんだ状態(3次元)で培養すると、ボールのような形になる。この写真は2mmぐらいに育った大脳オルガノイドです」
オルガノイドは脳に限らずさまざまな臓器をまねて作ることが可能ですが、脳オルガノイドはどんな研究に使われているのでしょうか。
「脳はどのように作られるのかという基礎研究、病気の脳はどこに異常があるのかという病態解明、病気の改善にどんな薬が効くのかという創薬の研究、脳に移植して再生医療に利用する研究など、脳オルガノイドは非常に多くの分野で活用されていると言えます」
脳オルガノイドを使った研究では、バラバラだった神経細胞が移植された環境や培養皿の中で成熟し、新たな神経回路を形成することが確認されているそうです。すると問題になってくるのは、脳オルガノイドが「小さい脳」なのではないかということ。人間の脳は巨大な神経回路であり、脳オルガノイドが単なる脳細胞ではなく回路を形成しているのであれば、そこに意識が生まれるのではないかと考える人もいるからです。

脳オルガノイドは、どこまで人間の脳に近いのか――。高橋先生いわく「現時点では、小さい脳とまでは言えない」とのこと。人間の脳はただの回路ではなく、さまざまな働きを持った神経細胞がその役割を果たす形できちんとつながってこそ、脳として活動するからです。今はそのごく一部しか再現されていません。しかし、「脳オルガノイドも発展すれば人間の脳に近い性質を持つ可能性があり、だから倫理的な議論にもつながっていくのですが」と続ける高橋先生。この議論をする際、忘れてはならない重要な課題を示しました。
「まず、そもそも意識とは何かという定義が必要です。そして脳オルガノイドに意識があるかどうかを判断するとき、具体的にどういう方法でそれが分かるのか。また、ヒトの細胞と機械をつなげて動かす『機械のヒト化』も研究される中、そもそもヒトがヒトであるとはどういうことかということも議論されなければなりません」
 

新川拓哉講師の話題提供

幸福や不幸を感じる可能性もある? 私たちにとって「意識」が気になる理由

脳オルガノイドは脳、ひいてはヒトに近づくのか。そこに意識はあるのか、その前提となる意識とは何か。参加者の脳内にたくさんの疑問が生じたところで、話者は神戸大学大学院で哲学を研究する新川拓哉先生にバトンタッチ。新川先生が最初に示したのは、「意識とは何か」というスライドです。
「意識とは、朝目を覚ましたときに生じ、夜眠りにつくときに消える主観的な現れのこと」と説明したうえで、しかし意識の有無は外側から観察することができないと続ける新川先生。見かけ上は植物状態の患者だが、ずっと話が聞こえていたケースがある――という例は、どこかで聞いたことがある人も多いでしょう。この例に対してはほとんどの人が、「その患者には意識があった」と感じるはず。もっと言えば、「動けなくてつらいだろう」とまで考えるかもしれません。つまり、まったく自発的な活動ができなくても、その人に意識があるのなら、私たちはその存在を「幸福や不幸を帰属できるような主体」だと考えます。となると、脳オルガノイドに意識があるのなら、私たちにとってそれはやはり「主体」になるのではないでしょうか。新川先生は続けます。

「幸福や不幸を感じられる主体である脳オルガノイドが、実験に利用されて負の体験をしているかもしれない。多数の不幸な存在者が、生まれては消えていったのかもしれない。それって倫理的にとてもまずいんじゃないかと、我々は直感的に思ってしまうのです」
こうした懸念をもとに、意識の理論はすでに数多く検討されているそうです。現在は意識がないとするほうが多数派で、あるかもしれないとする理論は少数派だとのこと。ただ、どれも「発展途上であり、どの理論が正しいのかを今すぐに決定することはできない」と言う新川先生。ではわからない中でどうすればいいのか。ここで採用されるのが、意識があるかもしれないという前提で配慮しながら実験を進める「予防原則」だと説明します。

「こんな物語を聞いたことがありませんか? 病気の子どもが苦しんでいると言う親に治療のためのお金をあげたが、実は相手は詐欺師で、すべては嘘だった。そこでだまされたと怒るのではなくこう思うのです、『よかった、病気の子どもはいなかったんだ――』。要するにこれと同じですね。あとになって脳オルガノイドに意識がないとわかっても、倫理的によくないことはしていないのでよかったな、となる。これが予防原則です」
しかしこの方法にも批判はあると言います。どの意識理論を信頼するのか。配慮することで研究が遅れ、社会全体としては不利益になるのではないか。そして脳オルガノイドが意識を持つとして、どのような配慮や規制が求められるのか。参加者を悩ませる疑問をさらに提示して、新川先生のトークは終了しました。
 

片岡雅知研究員の話題提供

意識だけじゃない「脳オルガノイドの懸念」、大切にしたいのはバランス

「私からは脳オルガノイドの意識に限らず、もう少し幅広いことを……」と話し始めたのは、広島大学で脳オルガノイド研究の倫理的課題を研究する片岡先生です。論文未発表の社会調査データをもとに、私たち日本人が脳オルガノイドに対してどんな印象を持っているかを示しました。
「予期されないリスク」を懸念する人の割合は実に95%以上。次いで80%を超えた「商業利用」、「ヒトクローニング」の順で不安を感じる人が多いという結果になりました。片岡先生はデータをもとに分析します。
「想像しないような問題が起こると考える人が9割を超えることから、脳オルガノイド研究はよくわからない、不確実性の高い研究だと捉えられていることが伝わってきます。また、売り買いや特許に関わる商業利用への不安が強いこと、クローンに近いものではないかと感じる人が多いことは、われわれにとって意外でした」
意識の出現を懸念する人の割合はさらにその下、順位としては4番目になりました。また今回の調査をベースに考えると、現在の日本国内において、人間の尊厳などの抽象的な懸念は低いと見る片岡先生。ただし、だからといって議論が不要だとは考えていません。

「この調査は、試験管や培養皿の中で脳オルガノイドを作っている状況に関する質問です。状況が変われば、ほかにも気をつけていかなければならない点は増えるでしょう」
例えば、脳オルガノイドを動物に移植する実験について。動物の健康に悪影響がないか、ヒトの脳オルガノイドを移植したことで動物の能力に変化が起きないかなど、注意すべきポイントは新たに浮かび上がってきます。また、脳オルガノイドと機械の融合について。iPS細胞由来のヒト神経細胞をコンピュータと接続する研究はすでに進められており、将来的に脳オルガノイドの利用も計画されているのだとか。それによってさらなるAI技術の進化なども期待されているといいますが、片岡先生は「良い方向に利用される可能性はもちろんですが、それと同じように悪用される可能性も高くなります」と指摘します。また、こうした技術では多額の資金が動くので、多くの人が懸念した「商業利用」の可能性はより大きくなるでしょう。片岡先生は「科学や医学、工学の利点を追求しながら、多くの人の不安も解消されるような、バランスのとれた研究の発展が大切です。社会の声も非常に重要なので、ぜひ今後も興味を持っていただけたら」と締めくくりました。
 

参加者も含む自由な対話


それぞれの先生の研究分野について話を聞いたあとは、会場とオンラインでの参加者からの質問タイムに。いくつかの質問と回答を紹介します。

――家族が重い脳性麻痺でした。脳オルガノイドを移植して治療できるでしょうか。

高橋:私も長く医師として病院にいたので、いろいろな患者さんの役に立てればということも考えています。ご質問のようなことも将来的にはめざしていきたいと思っていますが、まだそういった段階ではありません。とくに慢性の状態を治療するのは、なかなか難しいのが現状。未来のゴールの一つにできればと思っています。

――意識は脳神経(脳オルガノイド)だけで考える問題なのでしょうか? 神経伝達はほかの細胞も同期して行われますが、それらの分化誘導した神経細胞について考える必要はありませんか?

高橋:脳は例えばマクロファージとか、非常にいろいろなプレイヤーが合わさって作られているものです。そのため、脳オルガノイドにこだわる必要はないと思います。

新川:意識に関してですが、ある理論によれば、意識はシステムとしての統合性が大事とされています。大脳の右半球と左半球をつなぐ脳梁を切り離すと二つの意識が生じると論じられることもあります。統合されているときには脳を中心としたシステムですが、例えば肝臓だけを取り出されたとき、肝臓として別の意識主体ができるかもしれないという考え方もあります。
また、脳であることをわれわれが気にしてしまう理由は明確にあるんですよね。手や内臓を他者のものに置き換えても、自己同一性は変わらないと思える。でも脳を置き換えたら、それは自分ではなくなってしまうという直感がある。この強い直感が不安を生むのだと思います。

片岡:意識の話からは離れるのですが、オルガノイド技術は脳だけを作るものではないので、その他のオルガノイドに注目した議論も重要だと思います。たとえば、さまざまな臓器のオルガノイドをつなぐことで人体の各臓器の相互作用が研究できますが、これは人間の身体により近いものを作っていることになりますよね。そういうものに脳はなくても、嫌だな、怖いなと思う人がいるのは理解できるし、その不安にどう対処するかが今後の課題だと思います。

――iPS細胞から作製した脳オルガノイドに意識があると仮定した場合、それはそのiPS細胞の元になった細胞提供者の意識と考えるのでしょうか?それともまったく別の新しい個人の意識と考えるのでしょうか?

高橋:私がいつも言っていることは「意識の定義次第」だということ。今日も意識という言葉が何度も出ていますが、その定義は何度も変わっていると思いながら聞いていました。「その人とは何か」ということも定義次第としか言えません。自己同一性についても「自分が自分であると自分が思っている」という一点に尽きるし、自分でしか認識できないものだと思う。正解はないし、自分で決めるしかないのです。これはサイエンスというより僕個人の考え方ですが、新川先生のようなアプローチも非常に好きですよ。

新川:ありがとうございます(笑)。

片岡:関連するオランダでのインタビュー調査でおもしろいものがあるのでご紹介しますね。「自分の細胞から作られたオルガノイドについてどう思うか」という質問を市民にした際、脳オルガノイドについては他のオルガノイドよりも「自分の一部、延長」だと考える人が多いという傾向がありました。脳オルガノイドは細胞提供者の脳のネットワークをコピーするものではないので、細胞提供者の「意識」や記憶が再現できるわけでは全くないのですが、それでも脳のオルガノイドは何か自分に近いと捉える人がいるわけです。みなさんならどう思いますか?
 

研究井戸端トークを終えて

社会の一人ひとりが考えるべき問い

澤井 努 准教授

なぜ私たちはこんなにも脳を重視するのでしょうか。例えば1970年代以降、脳死はヒトの死なのかという問題、また脳死臓器移植は倫理的に認められるのかという問題が国内外で盛んに議論されてきました。当時から今まで、脳はヒトをヒトたらしめているとても大切な部分だと考えられてきたことが、今日のトークからも伝わったかと思います。
しかし、先生方のお話を受けて、脳オルガノイド研究が提起する倫理的・法的・社会的な課題は、やはり脳だけの課題と捉えずに、その周辺領域についても同時に考えなければならないと痛感しました。ほかの臓器のオルガノイドとの関係性や、意識を持つか否かが不透明な状況でどう研究を進めていくかなど、考えるべき重要なことはたくさんあります。
さらに今日の話題と質問で改めて認識したのは、これらは専門家だけが占有する問いではなく、社会に広く開かれた問いであるということです。私たちがヒトの脳オルガノイドをどのような存在と見なすのか、意識の定義も含めて、一人ひとりが考えて議論すべき問いなのだと。私としても、研究の必要性を実感して励みになった思いです。みなさんにもぜひ、こうした問題を考え続けていただければと思います。
 

オンライン参加者も一緒に記念撮影

【お問い合わせ先】
未来共創科学研究本部 研究戦略部 研究戦略推進部門
研究井戸端トーク担当
ura■office.hiroshima-u.ac.jp (■を@に変更してください)


up