別紙:第8回広島大学長表彰 表彰理由

第8回(平成21年度)「広島大学長表彰」被表彰者及び表彰理由

 

○宮脇 昭 氏 (財団法人国際生態学センター センター長)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第1号(社会活動)

植物社会学の研究をとおして教育・研究活動を推進し、膨大な論文等を著わし、多数の優秀な生態学研究者を輩出されるとともに、自然から学んだ独自の植生 再生法を考案し、荒廃した世界の森林の再生に貢献し、多くの賞を受賞されるなど、本学出身者として、本学の発展に貢献されました。
 

○李 均洋 氏 (首都師範大学教授 北京研究センター副センター長)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第5号(教育研究等支援活動)

平成14年10月の北京研究センター設置当初から、センターの運営に尽力されるとともに、センターでの、日本語作文スピーチコンテスト及び大学院入試の実施など、センターの発展並びに本学の国際化の推進に大きく寄与されました。
 

○赤川 安正 氏 (大学院医歯薬学総合研究科教授)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)及び第4号(医療活動)

歯科補綴学並びに口腔インプラントの第一人者として、QOL・健康長寿との関連並びに骨増生材料についての研究成果を社会へ還元されるとともに、歯学部附属病院長として地域連携歯科医療部の新設並びに医学部附属病院との統合等、病院運営に尽力されました。
 

○片山 郁夫 氏 (大学院理学研究科助教)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)

変成岩と地球のダイナミクスの研究において多くの論文を執筆し、国際的に大きなインパクトを与えており、その業績に対して、日本地質学会柵山雅則賞、日本鉱物科学会研究奨励賞を受賞されるなど世界レベルの研究を推進し、本学の地球惑星科学分野の研究レベルの高さを国際的に示されました。
 

○小島 由継 氏 (先進機能物質研究センター教授)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)及び第6号(大学改革の推進)

持続可能なエネルギーとしての水素の利用技術、特に軽元素系水素貯蔵材料の開発で世界トップの成果をあげられ、その成果を更に発展させるために、国際共同研究をはじめ、産官との共同研究や研究会などの事業、さらに地域での人材育成事業を牽引されました。
 

○兒玉 憲一 氏 (大学院教育学研究科教授)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)及び第3号(課外活動の振興)

本学における学生相談活動の推進のために創設されたピア・サポートルームの室長として 長きに渡り企画、運営の中心的役割を果たしてこられ、本学の学生生活支援活動並びに正課外教育活動の発展に尽力されました。
 

○城 健男 氏 (大学院先端物質科学研究科教授)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)

大学院先端物質科学研究科長として在任中、当該研究科学生の海外派遣・留学制度の創設をはじめ、経済的支援制度を充実させ、国際性豊かで創造的な研究活動を独力で展開できる人材の育成に寄与され、この経験を基に、本学の修学支援制度の整備充実にも深く貢献されました。
 

○鈴木 俊哉 氏 (情報メディア教育研究センター助教)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)

アジアで使用されている膨大な漢字について精力的な調査を行い、フォント(字体)の国際規格制定に中心的な役割を果たされるなど、アジア諸国のコンピュータでの漢字利用に大きく貢献し、情報処理学会・情報規格調査会より国際規格開発賞を授与されました。
 

○田中 信治 氏 (病院教授)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)及び第4号(医療活動)

病院内視鏡診療科長として診療・研究・教育に精力的に取り組み、本邦の内視鏡領域における中心的施設として全国的規模の内視鏡ライブを展開するなど、積極的な情報発信を推進するとともに、日本消化器内視鏡学会中国支部長を務め、地域はもとより全国、世界レベルで内視鏡医学の発展に貢献されました。
 

○平川 勝洋 氏 (大学院医歯薬学総合研究科教授)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第4号(医療活動)

病院医療安全管理部長に就任以来、医療安全管理体制の充実に努めるとともに、多様な研修会の開催を推進し医療安全管理教育の充実に尽力され、訴訟に発展する医療事故及び院内での感染症のアウトブレイクの発生を未然に防ぎ、本学の医療安全に対する評価の向上に貢献されました。
 

○安井 弥 氏 (大学院医歯薬学総合研究科教授)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)

世界最大規模の胃がんSAGEライブラリーを完成し、データベースとして公開することにより、当該分野の研究の発展に大きく貢献するとともに、そのデータを基盤とした解析により多くの新規がん関連遺伝子、診断・治療標的候補遺伝子を同定されました。
 

○山本 透 氏 (大学院教育学研究科教授)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)

中学校における技術科教育として、人命救助を題材としたものづくり教育の振興に努められ、工夫・創造する力の育成に加え、人の存在や人の命、人に対する優しさなど情操教育にも大きな教育効果をもたらしたとして、高く評価されました。
 

○吉田 拡人 氏 (大学院工学研究科准教授)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)

芳香族系反応性中間体を駆使した新反応開発及びそれに基づいた多置換芳香族化合物群創製の研究において、国内外で高く評価されており、本学の有機合成化学分野の研究レベルの高さを国際的に示されました。
 

○和田 正信 氏 (大学院総合科学研究科教授)

・表彰の該当基準 ・・・ 要項第2の第2号(教育研究活動)

体育・スポーツの分野にとって重要な知見となる、骨格筋の細胞内器官の一つである筋小胞体が筋疲労を誘起する原因となることを明らかにすることにより、日本体力医学会賞を受賞されました。


up